神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

満留山神社 三重県鳥羽市 

明けましておめでとうございます。

今年も各地の神社を訪れて、ブログで紹介したいと思います。

宜しくお願いします。

 

さて、伊射波神社の参拝を終えた後、満留山神社(まるやまじんじゃ)を訪れました。

そう、あのお婆ちゃんお勧めの神社です。

どんな神社なのでしょうか。

 

安楽島舞台の右脇に鳥居があります。

f:id:yasucom:20161229001548j:plain

けっこう急な階段を登ります。

階段は68段あるそうです。

f:id:yasucom:20161229001747j:plain

この階段の傾斜わかりますか?

f:id:yasucom:20161229002142j:plain

石段を登りきり、境内に到着しました。

f:id:yasucom:20161229002527j:plain

鳥居をくぐると左手に手水舎があります。

f:id:yasucom:20161229002728j:plain

こちらは拝殿のようです。

伊射波神社の拝殿に似ていますね。

f:id:yasucom:20161229002909j:plain

出入口も引き戸になっています。

中に入って参拝します。

寒い日は、本当にありがたいですね。

f:id:yasucom:20161229003103j:plain

本殿の造りも伊射波神社そっくり。

この後、一人の地元の方と思われる方が参拝に訪れました。

f:id:yasucom:20161229003330j:plain

拝殿の外から本殿を撮影。

この本殿を含め境内の建造物は比較的新しいですね。最近建て替えられたのかな。

f:id:yasucom:20161230191734j:plain

本殿を撮影していると、先程参拝に来られた、氏子の代表を務めているという地元の方に話しかけられました。

色々とお話を聞き、満留山神社は二年前に式年遷宮を執り行ったそうです。

どうりで綺麗だなと思いました。

境内にある石垣は昔からあるそうで、よく見ると石のひとつひとつが人の顔に見えてくるそうです。

f:id:yasucom:20161230201633j:plain

積まれた石垣の中に上に突出した石は、大黒様に見えるとのこと。

f:id:yasucom:20170101140449j:plain

氏子の方々は、この満留山神社と伊射波神社 に奉仕しており、伊射波神社へは月に1回足を運んで清掃や修繕をしているそうです。

最近では境内にイノシシが出没して苦労していると仰っていました。

 

社殿をはじめ神社へのルートの維持管理、大変ありがとうございます。

わたくしたちが道に迷わずに参拝できるのも、こうした氏子さんの方々の奉仕のおかげです。

 

さて、帰りのバスの時間まで1時間以上ある。

周囲にはお店がなさそう。

「かめや」さん近くの海水浴場の砂浜で、ぼーっと海を眺めのんびり待つことにしました。

こんな時間なかなか取れませんよね。

 

この後は鳥羽駅へ向かいます。

それでは、また。

志摩国一の宮 伊射波神社

伊勢志摩の旅3日目は、三重県鳥羽市安楽島(あらしま)にある伊射波神社(いさわじんじゃ)を訪れました。

5時29分、近鉄名古屋線・伊勢中川行きの電車に乗り、津駅を出発。

伊勢中川駅近鉄山田線・賢島行きに乗換えます。

伊勢中川駅のホーム。

まだ夜明け前なので暗いです。

f:id:yasucom:20161227101246j:plain

鳥羽駅には6時46分に着きました。

バス乗り場の鳥羽バスセンターに行き、時刻表を確認すると7時5分発の安楽島行きのバスが無い!

一番早い時間で10時31分!?

改札口に戻り、駅員さんにバス乗り場を尋ねるが、先程行ったバスセンターを案内されました…。

時間が無いので、バスを諦めてタクシーで向かうことに。

※後で調べたら、近鉄鳥羽駅の出入口2に鳥羽駅バス停がありました。

 7時5分発の安楽島行きのバスはここから出発しているようです。

 

安楽島バス停までのタクシー料金は1,690円でした。

(運転手さんには安楽島舞台までと伝えると分かりやすいようです)

タクシーを降りると、運転手さんと散歩中のお婆ちゃん二人から伊射波神社への行き方を教えていただきました。

お婆ちゃんは、伊射波神社を「かぶらこさん」と呼んでおり、バス停から直ぐにある満留山神社にもお参りするよう勧めてきました。

お婆ちゃん、色々教えていただき、ありがとう。

最後に「かぶらこさんは、とても良いところだからゆっくり楽しんで」という言葉が、胸にジーンときました…。

※満留山神社へは、伊射波神社参拝後に訪れました。

 

それでは、伊射波神社へ向かいましょう。

バス停にある安楽島舞台の左脇の道路を進んで行きます。

f:id:yasucom:20161227164241j:plain

しばらく歩くと、旅館「かめや」さんがあります。

f:id:yasucom:20161227164555j:plain

「かめや」さんの間から海が見えました。

f:id:yasucom:20161227164822j:plain

道案内の標識がありますので迷わないで行けそうですね。

その前に、神社にはトイレが無いとのことなのでトイレを借りに右へ行きます。

さっきのお婆ちゃんに教えてもらった通り、海水浴場のトイレがありました。

トイレは、きちんと清掃されていて、とても綺麗でした。

f:id:yasucom:20161227165000j:plain

矢印の方向に進みます。

紛らわしいですが、道路に書かれた矢印は美和ロック海乃家への案内です。

f:id:yasucom:20161227170359j:plain

この矢印に惑わされず、真っ直ぐ進みましょう!

f:id:yasucom:20161227170829j:plain

竹林沿いの細い道。

奥の方に白い幟が見えてきました。

f:id:yasucom:20161227171021j:plain

幟を右へ。

さらに竹林が広がる道を通ります。

f:id:yasucom:20161227171322j:plain

峠道。時折、強い風が吹いてきました。

f:id:yasucom:20161227201002j:plain

峠を越えると、海が見えてきました。

f:id:yasucom:20161229091858j:plain

進んで行くと、道は、車道と歩行者近道の二手に分かれます。

徒歩なので歩行者近道を行きます。

f:id:yasucom:20161229092322j:plain

歩行者近道は、山道となっています。

f:id:yasucom:20161229092816j:plain

この道の先は、車道と合流しています。

f:id:yasucom:20161227204624j:plain

車道と合流したら、右へ進みます。

伊射波神社まであと640m。

f:id:yasucom:20161227212015j:plain

この道の先には、

f:id:yasucom:20161227204724j:plain

海が待っていました!

f:id:yasucom:20161227204903j:plain

この景色、最高でした!!

f:id:yasucom:20161227205037j:plain

f:id:yasucom:20161227212340j:plain

堤防沿いの道を進んで行くと、一の宮参道に着きました。

奥は行き止まりとなっています。自動車で通れるのはここまで。

右の坂道を下ります。

f:id:yasucom:20161227205128j:plain

坂道を下りると、

f:id:yasucom:20161227205249j:plain

伊射波神社の鳥居がありました。

f:id:yasucom:20161227205324j:plain

鳥居の背後は海です。

鳥居を撮影するときは、海に落ちないよう注意して撮影しましょう。

f:id:yasucom:20161227205512j:plain

鳥居をくぐり、石段を登って行きます。

f:id:yasucom:20161227205557j:plain

第二鳥居付近の石段は、段差も不規則になっています。

上り下りとも足元に注意してください。

f:id:yasucom:20161229094156j:plain

第二鳥居。

f:id:yasucom:20161227213306j:plain

ここからは石段もなく、なだらかな道となりますので歩くのは楽でした。

f:id:yasucom:20161229094718j:plain

幟が見えてきました。

f:id:yasucom:20161227213440j:plain

境内に到着。

f:id:yasucom:20161227213718j:plain

拝殿。独特な造りですね。

f:id:yasucom:20161227214303j:plain

引き戸を開けて、拝殿の中に入ります。

強い風が吹いているので、室内に入れるのはありがたいです。

参拝者は、わたくしだけ。

自由に撮影できるのは良いが、ちょっと寂しい。

f:id:yasucom:20161227220311j:plain

本殿。

伊射波神社は、天照大神に仕えていた稚日女尊(わかひめのみこと)を加布良古岬に祭祀したことが創祀とされ、志摩地方の海上守護神として信仰されてきました。

稚日女尊の他に、伊佐波登美尊(いさわとみのみこと)、玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)、狭依姫命(さよりひめのみこと)の四神を御祭神として祀っています。

f:id:yasucom:20161227220411j:plain

参拝後は、加布良古岬にある領有神(うしはくかみ)へ向かいました。

f:id:yasucom:20161227221932j:plain

領有神の道の入り口。

f:id:yasucom:20161227222424j:plain

みごとな原生林が広がっています。

f:id:yasucom:20161227222952j:plain

原生林の道を抜けると、鳥居が見えてきました。

f:id:yasucom:20161227223129j:plain

領有神のご神体です。

f:id:yasucom:20161227223331j:plain

岬の樹木の間から望むこの光景も絶景でした。

陽の光を全身に浴びてパワーが漲ります。

f:id:yasucom:20161227223728j:plain

お婆ちゃんが言っていた通り、とっても良い神社でした。

景色を眺めながら歩いても、片道約30分くらいで辿り着けます。

特に、早朝参拝がおすすめですよ。

ぜひ行ってみてください。

あと、一部舗装されていない歩道を通ることや、石段もけっこう険しいので底が滑りにくい靴を履いて行ってください。

 

御朱印は、宮司さんの自宅にお伺いしていただくことができました。

拝殿内に案内図が用意されています。

時間によっては、不在の時もあります。

ちょうど、この日は在宅されていてラッキーでした。

 

お婆ちゃんお勧めの満留山神社は、次回に。

それでは、また。

伊勢国一の宮 都波岐奈加等神社

伊勢志摩の旅2日目。

椿大神社の次は、同じ鈴鹿市にある都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)を訪れました。

f:id:yasucom:20161225072253j:plain

まずは、バスで椿大神社バス停から終点JR四日市駅まで向かいました。

JR四日市駅伊勢鉄道の電車に乗り、最寄駅の河原田駅へ移動します。

ローカル線ならではの一両編成。

f:id:yasucom:20161225082202j:plain

河原田駅に着きました。

無人駅なので、切符や運賃は車両の前にある運賃箱に入れて降ります。

f:id:yasucom:20161225090142j:plain

駅前のロータリー。

都波岐奈加等神社へは徒歩で向かいました。

ここを真っ直ぐ進むと伊勢街道に出ます。

f:id:yasucom:20161225090618j:plain

伊勢街道に出たら、左へ進みます。

f:id:yasucom:20161225091347j:plain

さらに進んでいくと、ローソンがあります。

f:id:yasucom:20161226000723j:plain

 

ローソンを過ぎると鈴鹿橋が。

この橋を渡ります。

f:id:yasucom:20161226220357j:plain

いい眺め。

橋からは走行する伊勢鉄道の電車が見れました。

f:id:yasucom:20161226220816j:plain

鈴鹿橋を渡り、信号機手前の横断歩道を左へ進みます。

f:id:yasucom:20161226221406j:plain

一ノ宮小学校入口の信号機を過ぎると。

f:id:yasucom:20161226222127j:plain

都波岐奈加等神社の看板が見えました。

f:id:yasucom:20161226222521j:plain

神社へは、住宅地の間の道路を通って行きます。

f:id:yasucom:20161226222717j:plain

到着しました!都波岐奈加等神社!!

河原田駅から徒歩30分でした。

f:id:yasucom:20161226223254j:plain

手水舎で手と口を清めます。

f:id:yasucom:20161226223342j:plain

都波岐神社と奈加等神社の二社を相殿とした珍しい社殿。

f:id:yasucom:20161226223432j:plain

こちらは本殿です。

f:id:yasucom:20161226223510j:plain

参拝を済ませ、御朱印を頂こうと境内にあるプレハブ小屋へ。

宮司さんは不在で、神社から離れた場所にある自宅兼社務所に居るとのことです。

案内図に従い、宮司さんの居る社務所へ向かいました。

f:id:yasucom:20161226223601j:plain

御朱印は3種類あります。

皆さんならどれを選びますか?

わたくしは、真ん中のBを選びました。

f:id:yasucom:20161226223649j:plain

さて、帰りは電車が30分程遅延していましたので、駅で待っているのも暇なので四日市まで歩くことにしました。

 

夕食は、四日市のB級グルメ・トンテキを食べるために、まつもとの来々憲へ。

近鉄四日市駅から、近鉄湯の山線に乗り伊勢松本駅で降ります。

f:id:yasucom:20161226231238j:plain

お目当てのトンテキ(定食ではなく単品で頼みました)。

これと餃子と生ビール2杯、トンテキに合うお酒をいただきました。

f:id:yasucom:20161226231450j:plain

御馳走様でした。

さすが、うまし国伊勢志摩。

ここに住んでいたら、わたくし絶対にメタボになっています!

次回は、志摩国一の宮・伊射波神社へ行きます。

それでは、また。

 

 

 

伊勢国一の宮 椿大神社

伊勢志摩の旅2日目は、鈴鹿市にある伊勢国一の宮椿大神社です。

f:id:yasucom:20161221214500j:plain

主祭神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)。

天孫、瓊々杵尊(ににぎのみこと)ら天つ神一行が、高天原から地上へと降臨する際、先導役を務めた国つ神です。

 

椿大神社へは、近鉄四日市駅から三重交通バスで向かいました。

12月15日、この日はすごく寒かったです。

椿大神社行きのバスは8時19分。出発時間まで、まだ30分ある…。

寒さに耐えきれず、待合室でバスを待つことに。

待合室があって良かった。ストーブが温かい。

 

最終のバス停「椿大神社」には約1時間程かかりました。運賃は800円でした。

バス停のすぐ目の前に、椿大神社があります。

f:id:yasucom:20161221223101j:plain

鳥居正面。

おばちゃん達が落ち葉を掃いています。寒い中、お疲れ様です。

f:id:yasucom:20161221223230j:plain

鳥居を入ってすぐに庚龍神社(かのえりゅうじんじゃ)があります。

背後にある樹齢四百年と伝えられる樅ノ木に宿り、神域全般を守り給ったとされる龍神を祀っています。

f:id:yasucom:20161221224505j:plain

こちらが、その樅ノ木です。

f:id:yasucom:20161221225116j:plain

続いて、手水舎です。

神使のカエルが迎えてくれました。

カエルの置物は、他の場所にもありますので探してみてください。

f:id:yasucom:20161222212054j:plain

手水舎近くにある獅子堂。

ここでは交通安全の祈祷やお祓いを行なっております。

f:id:yasucom:20161222211942j:plain

境内の案内板です。

f:id:yasucom:20161224082707j:plain

奥の宮、行ってみたい。山頂まで2~3時間かかるそうです。

この後、都波岐奈加等神社の予定がある…。

それに、注意書きには、登山装備を整えて登拝するように書かれているし…。

すごく寒いし…。

案内板の前でしばらく迷っていましたが、この軽装では無理だと思いました。

だって、わたくしの後に来た人、本格的な登山の装備でしたので。

 

さて、本殿へ行きましょうか。 

f:id:yasucom:20161222215404j:plain

参道途中の右側にある恵比寿様と大黒天様が祀られた祠。

f:id:yasucom:20161222221520j:plain

恵比寿様と大黒天様が祀られた祠の反対側には御船磐座があります。

謡曲「鈿女(うずめ)」にうたわれている神代の神跡。

天孫、瓊々杵尊ら一行の御船が到着されたと伝承されてきた場所だそうです。

f:id:yasucom:20161223224937j:plain

 f:id:yasucom:20161223225731j:plain参道の中間にある、高山土公神陵。

椿大神社直系の神主家である山本神主家は、この御陵を神代より守護しているそうです。

f:id:yasucom:20161224210738j:plain

そして、本殿に到着しました。

朝露に濡れた屋根と石段が幽玄な雰囲気を漂わせています。

f:id:yasucom:20161222222131j:plain

御朱印は、本殿の左隣りにある社務所でいただくことができます。

御朱印を待っている間、本殿横にある元大関琴の若関(佐渡ヶ嶽親方)が奉納した、気魂棒を撮影。

f:id:yasucom:20161222230636j:plain

御朱印をいただいた後は、別宮の椿岸神社を参拝。

f:id:yasucom:20161224211650j:plain

主祭神は、猿田彦大神と夫婦の契りを結んだ、天之細女命。

芸能を始め、鎮魂、夫婦円満、縁結びなど多くのご神徳があるそうです。

f:id:yasucom:20161224212501j:plain

社殿。

芸能の神らしく朱塗りの鳥居や柱が映えます。

f:id:yasucom:20161224212708j:plain

境内にある、かなえ滝。

恋愛成就で有名なパワースポットだそうで、この滝を待ち受け画面にすると効くそうです。

f:id:yasucom:20161224213016j:plain

扇塚。

三月の扇感謝祭で、古くなった扇や筆など芸事・習字に関わるものを炊き上げ供養します。

f:id:yasucom:20161224213434j:plain

招福の玉。

この玉を三回撫でながら、「祓へ給へ、清め給へ、六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と三回唱えてお祈りすると、幸せを招き願いが叶えられるそうです。

f:id:yasucom:20161224213912j:plain

椿岸神社の次は、鈴松庵へ。

パナソニックの創始者である松下幸之助が寄進した茶室です。

f:id:yasucom:20161224221237j:plain

境内には、松下幸之助を祀る松下社が末社として祀られています。

f:id:yasucom:20161224221959j:plain

こちらは、行満堂神霊殿。

猿田彦大神の神裔・行満大明神をはじめ、鈴鹿七福神のひとつである寿老神などをお祀りしています。

f:id:yasucom:20161224222455j:plain

弓道場の側にある、さざれ石。

山梨県武田神社にもありましたね。形は違いますが。

f:id:yasucom:20161224223108j:plain

椿延命地蔵尊。

平安時代後期の作といわれ、首より上の難病平癒に霊験あらたかと信仰されているそうです。

f:id:yasucom:20161224223615j:plain

最後に、摂社の縣主神社(あがたぬしじんじゃ)を参拝。

明治41年に能褒野神社に配祀されましたが、平成10年10月10日、椿護国神社の南隣に摂社として遷座されたそうです。

祭神は、倭健命(やまとたけるのみこと)と健貝児王(たけかいにのみこ)。

f:id:yasucom:20161224224024j:plain

椿大神社、とても雰囲気の良い神社でした。

次回訪れる時は、奥宮を登拝したいですね。

この後は、もうひとつの伊勢国一の宮・都波岐奈加等神社へ向かいます。

それでは、また。

 

 

 

伊勢神宮に初めて行って来ました 内宮編

内宮へは路線バスで向かいました。

表参道の交差点を渡ると、バス停があります。

そして、ついに来ましたよ!内宮!!!

※iPadで撮影。逆行でうまく撮れませんね…。

f:id:yasucom:20161219203541j:plain宇治橋を渡ります。

ちなみに、外宮は参道の左、内宮では右側を歩くのがルールです。

中央は神様の通り道ですので、なるべく避けましょう。

f:id:yasucom:20161219204545j:plain

宇治橋を渡ると神苑に出ました。

広い芝生には松が植えられています。

ここは、大相撲春巡業の際に、横綱土俵入りの奉納がされる場所だそうです。

f:id:yasucom:20161219204814j:plain

手水舎で手と口を清めます。

まだ、9時20分。平日の午前中なので参拝者は少ないですね。

f:id:yasucom:20161219205706j:plain

五十鈴川の岸辺にある御手洗場。

昔はここで手を清めたそうです。

f:id:yasucom:20161219210256j:plain

御手洗場近くにある所管社のひとつ、瀧祭神(たきまつりのかみ)。

五十鈴川の守護神で、42ある所管社の中で第一位の格式を持っています。

f:id:yasucom:20161219210652j:plain

瀧祭神に参拝し、正宮を目指します。

正宮へ続く参道。

f:id:yasucom:20161219211637j:plain

そして、ついに天照大御神を祀る正宮に着きました。

写真撮影は、この石段までです。これより先は撮影禁止です。

f:id:yasucom:20161219212226j:plain

何ていうか…もう、感無量です!

この佇まい、雰囲気、他の神社と全然違いますね!

しばらく魅入ってしまいました。

 

正宮参拝後は、別宮・荒祭宮(あらまつりのみや)へ参拝しました。

荒祭宮へのルート途中にある杉の木。幹の根元が巨大でした。

f:id:yasucom:20161219215653j:plain

同ルートにある御稲御倉(みしねのくら)。

伊勢神宮の神田で収穫した稲を納める穀倉だそうです。

f:id:yasucom:20161220215608j:plain

こちらは、外幣殿(げへいでん)。

古神宝類を納める倉だそうです。

f:id:yasucom:20161220215753j:plain

この御稲御倉と外幣殿は、正宮の参拝場所からは決して見られない御正殿と同様の神名造の建物だそうです。

 

そして、荒祭宮に着きました。

天照大御神の荒御魂を祀る別宮で、最も格上の別宮だそうです。

f:id:yasucom:20161219220502j:plain

荒祭宮の次は、風日祈宮(かざひのみのみや)という別宮へ向かいました。

神楽殿近くの五十鈴川支流の島路川に掛かる風日宮橋を渡って行きます。

f:id:yasucom:20161220221612j:plain

風日宮。

外宮の風宮と同じく、鎌倉時代元寇の時に神風を吹かせて日本を守った神を祀っております。

f:id:yasucom:20161220221320j:plain

風日宮参拝後は、御朱印をいただきました。

御朱印は、神楽殿でいただけます。

御朱印代は300円です。

f:id:yasucom:20161220223447j:plain

参拝者用の休憩所、参集殿付近には二羽の鶏が放し飼いされていました。

(白い鳩ではありません。鶏です。)

f:id:yasucom:20161220224734j:plain

最後は、大山祇神社と子安神社に寄りました。どちらも所管社です。

小さな鳥居近くにあるのが子安神社。

木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っています。

f:id:yasucom:20161220224144j:plain

その隣に、大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)があります。

こちらは、木華開耶姫命の父神だそうです。

f:id:yasucom:20161220224255j:plain

内宮の参拝を終えた後は、おはらい町とおかげ横丁へ。

f:id:yasucom:20161220225844j:plain

朝ごはんを食べていないので、お腹が空いています。

まずは、伊勢角屋麦酒内宮前店でカキフライと飲み比べセットをいただきました。

空きっ腹にビールがきくーぅ。

f:id:yasucom:20161220230511j:plain

この後、おかげ横丁の豚捨へ。

絶品の牛丼と、今まで食べたメンチカツの中で一番最高のミンチカツ。

f:id:yasucom:20161220230935j:plain

f:id:yasucom:20161220231004j:plain

他にも寄りたいお店がたくさんありましたが、お腹いっぱいで…。

次回に持ち越しですね。

伊勢神宮、来てよかった~~。

神社めぐりは楽しい!

 

 

伊勢神宮に初めて行って来ました 外宮編

4日間の休みが取れましたので、伊勢神宮と伊勢志摩の一宮巡りをしました。

今回の旅で訪れた神社を紹介させていただきますので、宜しくお願いします。

 

さて、初日は伊勢神宮を訪れました。

参拝者が少ない早朝の時間に行きたかったので、西武観光バスの「鳥羽線」を利用。

新宿から伊勢市までの料金は7,200円ですが、超割1ヶ月という早期購入割引ですと6,200円で行けます。1,000円お得ですよ。

 

外宮近くの伊勢市に到着したのは7時40分頃。新宿バスタを21時50分に出発したので約10時間程かかりました。

降りた乗客は、わたくしを含めて3人でした。

昨夜から降っていた雨はすでに止んでおり、天気は回復しています。

清々しい朝でした。ひんやりとした空気が心地よい。

 

歩くこと5分。外宮の玄関口、表参道火除橋に到着しました!

f:id:yasucom:20161218073747j:plain

感動!

バスでまったく寝れなかったため疲れていましたが、橋の前に立つと疲れなんて吹き飛んでしまいました。 

 

手水舎で口と手を清め、まずは正宮(しょうぐう)を目指します。

f:id:yasucom:20161219072819j:plain

第一鳥居をくぐります。

f:id:yasucom:20161219073226j:plain

第二鳥居へ続く参道。

道に敷かれた玉砂利の音って、何か心が落ち着きますよね。

f:id:yasucom:20161219082719j:plain

第二鳥居です。

鳥居をくぐり、神楽殿を過ぎると正宮があります。

f:id:yasucom:20161219083123j:plain

正宮が見えてきました。

f:id:yasucom:20161219083523j:plain

内側での写真撮影は禁止ですので、参拝後、ここから撮影しました。

唯一神明造」。本当に装飾が無い、直線的な素木造りです。

f:id:yasucom:20161219083916j:plain

続いて、外宮の祭神豊受大御神の荒御魂を祀る別宮・多賀宮(たかのみや)へ。

池の小川を渡ると、石段がありますので、ここを上ります。

石段は98段あるそうです。

f:id:yasucom:20161219084908j:plain

多賀宮の社殿。

山の頂きにあるため古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていたそうです。

f:id:yasucom:20161219085056j:plain

同じ領域内には、土宮(つちのみや)と風宮(かぜのみや)と呼ばれている別宮があります。

こちらが、土宮。

大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をお祀りしています。

古くから山田原の鎮守の神として祀られていたのですが、外宮が山田原に創建された後、外宮宮域の地主神としてお祀りされたそうです。

f:id:yasucom:20161219153555j:plain

そして、風宮。

鎌倉時代、蒙古軍が日本に襲来した元寇の時に、神風を吹かせたとされる神をお祀りしております。

f:id:yasucom:20161219162815j:plain

 

外宮の御朱印は、第二鳥居近くの神楽殿でいただけます。

御朱印代は300円です。

f:id:yasucom:20161219161303j:plain

宮域内を散策し終え、休憩所でちょっとひと休み。

休憩所から望む勾玉池。

すばらしい景観ですよ。

 

f:id:yasucom:20161219155510j:plain

さて、次は内宮へ向かいます。

ありがとうございました。

大宮氷川神社 大湯祭前斎

12月9日、大宮氷川神社で行なわれた大湯祭の前斎に行ってきました。

 

大湯祭の本祭は12月10日。

十日市(とうかまち)といわれるこの日には、境内や参道に熊手や神棚など、いろいろな露店が並びます。露店の数は、何と約2000軒もあるそうです。

 

訪れたのは、午後7時30分頃。

二の鳥居付近。屋台の明かりが見えてきました。

f:id:yasucom:20161211082913j:plain

思ったより人は少なく、スムーズに通れました。

閉まっている露店もちらほら。

本番は明日ですもんね。

f:id:yasucom:20161211083445j:plain

境内には、たくさんの熊手を売っている露店が並んでいました。

参道に比べ、こちらは多少賑わっていました。

沢山飾られた熊手、壮観です。

熊手を購入した方への威勢の良い手締めと拍手が響いていました。

f:id:yasucom:20161211084059j:plain

午後7時30分から焚かれるかがり火。

この火に当たると無病息災、火防の御神徳にあずかるそうです。

f:id:yasucom:20161211201306j:plain

楼門前に来ました。

f:id:yasucom:20161211201704j:plain

手水舎で手と口を清め、楼門をくぐります。

f:id:yasucom:20161211202705j:plain

午後8時。祓殿から太鼓の音が鳴り響きました。

白装束に身を包んだ神主さん達が提灯をもって整列しています。

これから拝殿へと向かいます。

f:id:yasucom:20161211203259j:plain

本殿の扉が開き、お供え物が次々と運ばれていきます。

儀式は約1時間近く続きましたが、寒さを忘れるほど目の前で行なわれている厳粛な儀式に魅入ってしまいました。

この日は、けっこう冷え込みました。

見物している人からは、あのスーツの人たちは寒くて大変だなという声が…同感。

f:id:yasucom:20161211204136j:plain

儀式が終わると一部の照明を除いて明かりが消され、見物人も解散しました。

静寂となった境内をしばらく散策。

f:id:yasucom:20161211211840j:plain

こちらは舞殿。

f:id:yasucom:20161211211509j:plain

楼門。

幻想的な風景。

f:id:yasucom:20161211211735j:plain

帰り道。神池に掛かる橋から。

露店はまだまだ営業しています。

f:id:yasucom:20161211213631j:plain

身体が冷えてしまったので、三の鳥居近くの露店で甘酒をいただきました。

お婆ちゃん、御馳走さまでした。

美味しかったです。身体も温まりました。

f:id:yasucom:20161211213842j:plain

他にも大判焼きや焼きそば、焼き鳥などいろいろな屋台がありました。

昼間ならば食べていたのですが、遅い時間の食事は控えているので誘惑に我慢しつつ、無事帰宅しました。

 

大宮氷川神社・大湯祭。今回は前斎でしたが、本殿で行なわれる儀式は一度観た方が良いですよ。

次回は、本祭と後斎に行ってみたいな。

それでは、また。