神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

弥彦温泉発祥の地 温泉の神様がいる湯神社へ

弥彦温泉発祥の地、温泉の神様を祀る湯神社へ

8月25日(金)、新潟県へ一泊二日の神社めぐり旅。

大宮駅から上越新幹線に乗り、まずは彌彦神社が鎮座する新潟県弥彦村へと向かいました。

2階建て新幹線「Maxとき」で出発です。

f:id:yasucom:20170828235310j:plain

f:id:yasucom:20170828235359j:plain

2020年度末には、この「Maxとき」と同系車両の「たにがわ」の2階建て新幹線が廃止となってしまうそうです。今回は1階でしたが、廃止となる前に一度2階に乗ってみたいですね。

さて、大宮駅から約1時間30分ほどで燕三条駅に到着しました。ここでJR弥彦線に乗り換えます。

駅構内には鳥居のオブジェが。

珍しいのもあるのでしょうが、日本人の性なのか殆どの人が、この鳥居をくぐって弥彦線のホームへ向かいます。

f:id:yasucom:20170830000027j:plain

この日、新潟県内は断続的に非常に激しい雨が降り、各地に土砂災害警戒情報が出ていました。この低気圧と前線による大雨の影響で秋田新幹線は運休になるほど。

しかし、ラッキーなことに、燕三条駅に着いた頃には雨は止んでいました。

f:id:yasucom:20170830000805j:plain

ホームでのんびりと電車を待つこと20分。ついに電車が来ました。

f:id:yasucom:20170830001408j:plain

約30分ほどで弥彦駅に到着。駅のホームも神社をイメージしたデザインとなっていました。

f:id:yasucom:20170830001700j:plain

駅舎なんて、もう、見た目はほぼ神社ですね。手水舎まである凝りよう。

f:id:yasucom:20170830002013j:plain

彌彦神社の前に、弥彦温泉発祥の地で温泉の神様、薬の神様、商売の神様である石薬師様をお祀りしている湯神社に寄りました。駅に隣接する弥彦公園から向かいます。

f:id:yasucom:20170830192543j:plain

公園内のもみじ谷に架かる観月橋。昔の木橋を再現したそうで、秋は紅葉の名所になるそうです。

f:id:yasucom:20170830192732j:plain

f:id:yasucom:20170830193043j:plain

橋を渡り、小高い山を上って行きます。

f:id:yasucom:20170903000751j:plain

ひょうたん広場。奥の方に鳥居が見える。

f:id:yasucom:20170903065839j:plain

湯神社の鳥居に到着。参拝者はわたくしだけですね。

 

 

f:id:yasucom:20170830193209j:plain

後ろを向くと、弥彦山は霧で覆われていました。気温が上がってきて蒸し暑い。

f:id:yasucom:20170903001540j:plain

森の中は涼しい。道の土の部分は、雨の影響でぬかるんでいました。下りは滑りやすいので注意して歩かないと。

f:id:yasucom:20170903064219j:plain

f:id:yasucom:20170830193744j:plain

もう10分以上歩いているが、まだ着かない。

この鳥居を抜けて奥に進むと、

f:id:yasucom:20170903071218j:plain

木造の鳥居がありました。

f:id:yasucom:20170903071713j:plain

祠のようですね。案内板が無いのでわかりませんが、何かの遥拝処だろうか。

f:id:yasucom:20170903071916j:plain

木造鳥居の手前に湯神社への参道があります。

f:id:yasucom:20170903074435j:plain

また鳥居が。

f:id:yasucom:20170903074513j:plain

道は、けっこうな傾斜です。石段が雨で濡れていて滑りやすい。

f:id:yasucom:20170903074639j:plain

またまた鳥居が。うーむ、どれだけ鳥居があるのだろう。

f:id:yasucom:20170903074906j:plain

今度は木造の鳥居ではなく、重厚な石造の鳥居が。湯神社はもう直ぐか!

f:id:yasucom:20170903075126j:plain

と思いきや、まだ参道が続きました。それにしても本当に鳥居が多い。

f:id:yasucom:20170903075444j:plain

苔が広がる参道は、なかなか風情があります。

f:id:yasucom:20170831230649j:plain

ようやく湯神社に着きました。

f:id:yasucom:20170903075857j:plain

大巳貴命と少彦名命の二柱を御祭神としてお祀りしているようです。

f:id:yasucom:20170831231455j:plain

f:id:yasucom:20170903083151j:plain

けっこう蚊がいるので刺されました。虫除けスプレーを持って来れば良かった。

帰りは公園にあるトンネルを通りました。富士山の溶岩を用いて造られたそうです。

f:id:yasucom:20170903084428j:plain

トンネルを抜けると燈籠と桜の木が並ぶ道。良い雰囲気でした。

f:id:yasucom:20170903085653j:plain

f:id:yasucom:20170903084909j:plain

夏はやはり暑いので湯神社へは春か紅葉シーズンの秋がよろしいかと思います。小高い山を登るので底が滑りにくい靴を用意した方が良いですよ。

さて、この後は彌彦神社をお参りしました。続きは、またのちほど。

 

湯神社へのアクセス

JR弥彦線弥彦駅」より徒歩20分。

秩父今宮神社 埼玉県秩父市

秩父霊場発祥の地、秩父今宮神社へ

秩父神社川瀬祭りが行なわれた7月20日、今宮神社をお参りしました。

f:id:yasucom:20170809120344j:plain

境内に入ると観音像が目に入ってきました。案内板を読むと「龍上観音」と書いてありました。

f:id:yasucom:20170809120425j:plain

龍神に乗った観音菩薩像。救いを求める相手によって姿を変え、慈悲と知恵で苦しみを取り除いてくれたうえに、さらに幸運をもたらしてくれる観音様だそうです。

f:id:yasucom:20170809120455j:plain

そして、隣りある池は「龍神池」。武甲山の伏流水が湧き出ている秩父最古の泉。

神社からいただいたパンフレットによると、毎年4月4日に行なわれる水分祭(みまくりさい)で、この水を秩父神社に授与しているそうです。

なるほど、秩父神社の祭典を調べてみると同日、御田植祭がある。この水によって育った稲が、秋に無事収穫されたことを感謝するお祭り、そしてこの水を再び武甲山に戻すお祭りが、12月3日の秩父神社例大祭である「秩父夜祭」なのだそうです。

知らなかった。お祭りの本来の意味を知ると大変奥深いですね。

f:id:yasucom:20170809120543j:plain

さて、境内を進んでいくと「龍神木」と呼ばれる巨大な欅があります。昔は「洞木」と呼ばれており、木の中にある空洞は龍の棲家であると伝えられていました。

f:id:yasucom:20170810093950j:plain

「洞木」から「龍神木」になった由来ですが、社誌によると平成3年12月30日1時30分、元旦祭の準備で数名の氏子たちが社殿を清掃していたとき、奉安していた龍の彫り物の御神体がにわかに動き出し、周囲に突風が舞い降りました。

風は竜巻となって大空に駆けのぼり、やがて、境内の大欅の空洞の辺りに消えたそうです。

その不思議な現象を目の当たりにした宮司と氏子たちは、御祭神である八大龍王神が歓喜を顕わしてくれたに違いないと思い、このことを記録に残したとあります。

それから、この大欅を「龍神木」と呼ぶようになったそうです。

太い幹の樹洞には、龍王のお姿が顕れているそうです。

f:id:yasucom:20170810111047j:plain

わたくしの先に来ていた人が手水舎から龍神木を撮影していたので、そのアングルを真似して撮影してみました。

龍王と龍の像。うん、神秘的でかっこいい!

f:id:yasucom:20170810111404j:plain

樹齢は約1000年。ここまで枝が伸びると負担がすごいのでしょうか。鉄製の柱で枝を支えています。

f:id:yasucom:20170810111642j:plain

f:id:yasucom:20170810233815j:plain

境内には、「清龍の滝」という小さな滝がありました。水が澄んでいて、とてもきれいでした。

f:id:yasucom:20170810112041j:plain

手水舎の水も、大変きれいでしたよ。

f:id:yasucom:20170810234039j:plain

「清龍の滝」の上にある馬頭観音

f:id:yasucom:20170810112431j:plain

f:id:yasucom:20170810234338j:plain

奥には今宮神社の本殿があります。

f:id:yasucom:20170810112555j:plain

f:id:yasucom:20170810112713j:plain

前身は、長岳山正覚院金剛寺・大宮山満光寺というお寺。古くからこの地には伊邪奈岐大神・伊邪奈美大神が祀られていましたが、大宝年間に役行者役小角)がこの地に飛来して八大龍王を合祀し、修験の教えを広めました。

さらには、西暦825年には弘法大師まで訪れています。

江戸時代になると組下四十九寺を結集して秩父霊地の発展に努め、元禄14年(西暦1701年)、江戸ー秩父間の交通要路を拡き、秩父三十四札所の紹介と発展に貢献したそうです。

f:id:yasucom:20170810112840j:plain

境内の一角には、秩父霊場の開祖である役行者を祀ったお堂があります。

f:id:yasucom:20170810115003j:plain

「水分祭」見たくなってしまいました。興味を持たれた方は、ぜひ訪れてみて下さい。

 

秩父今宮神社へのアクセス

秩父鉄道御花畑駅」下車、徒歩7分。

西武秩父線西武秩父駅」下車、徒歩11分。

秩父神社の川瀬祭り

秩父神社川瀬祭り2日目

秩父2日目。

御輿洗いの儀式までまだ時間があるので、午前中は今宮神社をお参りした後、「西武秩父駅前温泉 祭りの湯」へ。

タオルセット1,200円を払って入館。平日の午前中は利用者が少なく、ゆっくりすごせました。露天風呂が気持ち良かったです。

f:id:yasucom:20170805073513j:plain

さっぱりした後は、2階にある「くつろぎ処」でちょっと休憩。テレビ付のリクライニングシートがあり無料で利用できます。窓の向こうには武甲山が見えます。

f:id:yasucom:20170805073844j:plain

フードコートの食べ物は高いので御花畑駅にある「元祖立ち喰い お花畑そば店」で天ぷらそばをいただきました。

f:id:yasucom:20170806233514j:plain

f:id:yasucom:20170806234205j:plain

 

さて、ぶらぶら歩いて秩父神社に到着した頃、次々と各町会の御輿や山車が出発していました。

f:id:yasucom:20170806234425j:plain

f:id:yasucom:20170806234955j:plain

お参りをした後は祭りの喧騒を離れ、秩父公園橋を訪れました。

f:id:yasucom:20170807000014j:plain

いやー、ドでかい!実際に行って見てみると、その大きさに圧倒されます。

f:id:yasucom:20170807000303j:plain

橋から眺める武甲山。これぞ秩父。いい風景です。

f:id:yasucom:20170807000540j:plain

眼下には荒川が。この下で御輿洗いの儀式が行なわれます。すでにテントが設置されていますね。

f:id:yasucom:20170807000707j:plain

橋を降りて儀式が行なわれる荒川の会場へ。何せ初めての土地なので迷いました。カメラを持っている人の後をついていくと辿り着くことができました。

f:id:yasucom:20170807000927j:plain

午後2時頃になると人が徐々に集まってきました。

それにしても暑い。川に足を入れて体を冷やしながら御輿が来るのをひたすら待ちました。

予定開始時刻を約1時間程遅れて、ようやく御輿渡御の行列が笛や太鼓を鳴らしながらやって来ました。

f:id:yasucom:20170807085210j:plainそして、橋の向こうから勇ましい掛け声とともに御輿が現れました。

f:id:yasucom:20170807090641j:plain

重い御輿を担いで川を歩くのは大変です。見ている方はその勇壮な姿に感動し、興奮しますが。

f:id:yasucom:20170807090821j:plain

足を取られて時折御輿が傾いてしまいます。頑張れ!到達地点まであと少し! 

f:id:yasucom:20170807091935j:plain

クライマックスの御輿洗いの儀式。荒川の水を御輿に掛けます。遠くからでもけっこう迫力を感じました。

f:id:yasucom:20170807092302j:plain

荒川の清流で清められた御輿。沢山いた観衆の殆どは御輿洗いの儀式が終わると帰ってしまいましたが、この後、神主さんたちによる祈祷と神楽舞が奉納されました。

f:id:yasucom:20170807092706j:plain

こんなに近くで見れてラッキーでした。

f:id:yasucom:20170807093658j:plain

f:id:yasucom:20170807093735j:plain

f:id:yasucom:20170807093819j:plain

時間の都合で全て見ることができませんでしたが、この後、御輿は秩父神社に帰還となります。

川瀬祭り、見に来て良かったです。来年また来たいですね。

 

 

秩父神社の川瀬祭り(宵宮編)

夏の秩父神社川瀬祭りへ

7月19日と20日、仕事が休みでしたので秩父神社の夏祭り「川瀬祭り」を見ようと秩父を訪れました。  

 

川瀬祭りは「お祇園」とも呼ばれ、300年以上の歴史と伝統をもつお祭り。19日と20日の2日間、豪華絢爛な笠鉾4基と屋台4基が屋台囃子を響かせて市内を巡行します。秩父夜祭りが大人たちのお祭りなら、川瀬祭りは子供たちのお祭り。当然、屋台囃子は子供たちが務めます。

 

7月19日の宵宮は、午後6時になると各町会の山車が秩父神社の境内に集結します。そして、午後7時からは秩父神社の摂社・日御碕宮(ひのみさきぐう)の祭神である素戔嗚尊を迎える「天王柱立て神事(てんのうはしらたてしんじ)」が行なわれます。

夕方になると境内は混雑するので、昼のうちに参拝を済ませようと秩父神社へ向かいました。

途中の御花畑駅近くの通りで、早速山車と遭遇。

f:id:yasucom:20170727232059j:plain

今まで映像でしか見たことがありませんでしたが、間近で見るとけっこう迫力があります。

方向転換は、ジャッキなどの道具を使って調整した後、大人20人以上で向きを変えます。こりゃ、大変だ。

f:id:yasucom:20170729071127j:plain

東町の通りにある休憩所では、甘酒が無料でふるまわれていました。

冷たくて美味しい。さすがに無料でご馳走になるのも申し訳ないのでお賽銭を寄付しました。

f:id:yasucom:20170730071227j:plain

今度は道生町の笠鉾が来ました。華やかですね~。

f:id:yasucom:20170729175517j:plain

 秩父神社へと至る町並み。初めて訪れましたが、良い雰囲気ですね。

f:id:yasucom:20170729180151j:plain

秩父神社に着きました。

f:id:yasucom:20170729180529j:plain

お祭りなので境内や神社周辺には露店が並んでいました。

人の出はまだ少ないようです。

f:id:yasucom:20170729180922j:plain

社殿へと続く参道。このお祭りの装いがたまりませんね。

f:id:yasucom:20170729181353j:plain

明日の「御輿洗いの儀式」に使用される御神輿。

f:id:yasucom:20170729222034j:plain

こちらは、天王柱立て神事に使用される御柱

f:id:yasucom:20170802185634j:plain

境内を見て回っていると、先程の道生町の笠鉾が神社に入ってきました。

f:id:yasucom:20170729223731j:plain

御祈祷後、しばし休憩。

f:id:yasucom:20170729224609j:plain

休憩を終えると、再び街中へ。

f:id:yasucom:20170729224731j:plain

地味ですが、こういう光景も好きです。

お御輿を担いだ若者たちが町内の家々を回り、繁栄を祈って威勢の良い掛け声を挙げていました。f:id:yasucom:20170729225402j:plain

さて、ホテルにチェックインし、しばし休息した後再び秩父神社へ。

各町会の山車が秩父神社に向かっています。

主役の子供たちは皆イキイキとしています。大人になると今度は秩父夜祭りで活躍するんでしょうね。

f:id:yasucom:20170805000051j:plain

f:id:yasucom:20170802181553j:plain

昼食を食べていなかったので露店でホルモン焼きとビールを購入。一杯やりながら山車が通るのを見物。

f:id:yasucom:20170802181918j:plain

境内では、次々と各町会の笠鉾や屋台が集結しています。

f:id:yasucom:20170802182134j:plain

笠鉾同士お互いに飾りを交換し合います。

f:id:yasucom:20170804233717j:plain

こちらは屋台。

f:id:yasucom:20170804234157j:plain

暑い中、こんな狭い空間で太鼓を叩いているんですね。

f:id:yasucom:20170804234300j:plain

こんな姿勢ですよ。もう脱帽です。

f:id:yasucom:20170804234648j:plain

夕方の神社。提灯に明かりが灯される。

f:id:yasucom:20170802184003j:plain

境内摂社の日御碕宮にも。御祭神素戔嗚尊のお迎えの準備万端です。

f:id:yasucom:20170802184224j:plain

午後6時を過ぎると境内には山車が集結していました。8基も揃うと壮観です。人も沢山集まってきました。

f:id:yasucom:20170802184801j:plain

午後7時を回り、平成殿において「天王柱立て神事」が執り行われました。

f:id:yasucom:20170802185236j:plain

運ばれた御柱が平成殿に立つと照明が消され、次に祝詞が奏上されました。

f:id:yasucom:20170802185921j:plain

祝詞が響く暗闇の中、山車の明かりが何とも美しい。来て良かった。

f:id:yasucom:20170804235220j:plain

f:id:yasucom:20170804235249j:plain

神事が終了し、山車が各町会に引き上げていきます。

f:id:yasucom:20170804235748j:plain

午後8時からは花火が打ち上げられました。

おっさんは疲れましたので、ホテルに帰ってビールを。

明日は本祭。メインの御輿洗いの儀式が楽しみです。

続きはまたのちほど。

 

秩父神社へのアクセス

秩父鉄道秩父駅」下車、徒歩6分。

西武秩父線西武秩父駅」下車、徒歩10分。

 

橘樹神社 千葉県茂原市

上総國二の宮 橘樹神社

7月9日(日)、千葉県いすみ市小浜八幡神社の次に訪れたのは茂原市に鎮座する橘樹神社

「橘」に「樹」。この2文字で「たちばな」と呼ぶんですね。

大原駅から最寄りの本納駅へ電車で移動。

f:id:yasucom:20170723232335j:plain

駅からは歩いて12分程で到着しました。

それにしても暑い。午後になると一段と日差しが強くなってきました。

f:id:yasucom:20170723232632j:plain

由良弥生さんが著した「読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神様の物語」を読んで、一度はお参りしてみたかった神社。

橘樹神社は、日本武尊が東征中、相模から上総へ渡航する時暴風に遭い困っていた夫のために、自ら海に身を投じて難を救ったという弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)をお祀りしている神社です。

f:id:yasucom:20170723233504j:plain

社伝によると、弟橘姫が髪に挿していた櫛が上総国の海岸に流れ着いていたのを発見した日本武尊が、橘の木を墓標とし、その櫛を納めたことから橘樹神社と呼ばれるようになったそうです。

f:id:yasucom:20170724083725j:plain

蝉の声が響く参道を進んでゆくと、突き当りに社殿がありました。

f:id:yasucom:20170724085420j:plain

風格が感じられますが、女神をお祀りしているのでどことなく優しい雰囲気を漂わせています。

f:id:yasucom:20170724085710j:plain

あれ?右奥の狛犬の頭がありませんね。

社務所で御朱印をいただいた際に尋ねましたら、六年前に劣化のため取れてしまったそうです。

f:id:yasucom:20170724090056j:plain

社殿の裏は丘陵となっていて、ケヤキクスノキなどの樹木が生い茂っています。

f:id:yasucom:20170724234424j:plain

境内にある吾妻池。

f:id:yasucom:20170724234542j:plain

御朱印を待っている間、ネコさん発見!

お昼ごはんを食べにきたようです。

f:id:yasucom:20170724234625j:plain

ごはんを食べた後は、日陰で涼んでいました。

f:id:yasucom:20170724235101j:plain

他に弟橘姫を祀る神社は、木更津市吾妻にある吾妻神社と神奈川県横須賀市走水にある走水神社があります。機会があれば、こちらにもお参りしたいと思います。

橘樹神社へのアクセス

JR外房線本納駅」下車、徒歩12分。

 

 

小浜八幡神社 千葉県いすみ市

景観抜群!八幡岬の小浜八幡神社

玉前神社の次に訪れたのは、いすみ市大原の八幡岬に鎮座する小浜八幡神社(こばまはちまんじんじゃ)。

最寄りの「大原駅」は、「上総一之宮駅」から5駅目。

大原駅には、松重豊さん主演のドラマ「孤独のグルメ」で放映された源氏食堂があります。せっかくなので、こちらで昼食をとろうと思い向かったついでに神社がないか調べてみると…

ありました!小浜八幡神社

口コミでは眺めが良いとか。これはぜひともお参りしなくてはなりませんね。

「上総一之宮駅」から電車で17分。「大原駅」に到着。

f:id:yasucom:20170714064213j:plain

グーグルマップでルートを検索し、小浜八幡神社へ向かいます。

八幡岬に近付くにつれて磯の香りがしてきました。

そして、小浜八幡神社に到着です。

f:id:yasucom:20170714064245j:plain

石段を上り境内へ。

参道には、まだアジサイの花が咲いていました。

f:id:yasucom:20170719064921j:plain

第二鳥居奥の社務所の手前にある石段を、更に上って社殿へ向かいます。

f:id:yasucom:20170714064355j:plain

この石段を上った参道からは、大原漁港と町並みを一望できます。

f:id:yasucom:20170714222513j:plain

手水舎辺りからは、景勝地である丹が浦を望むことができます。

とっても良い眺め。

f:id:yasucom:20170714223117j:plain

f:id:yasucom:20170717083930j:plain

奥にひっそりと佇む社殿。

創建は、久安元年(西暦1145年)。昔、本町小濱地区は新田野にある八幡神社の氏子でしたが、祭典参加等の面で不都合が多かったため現在地に分霊奉祀されました。

f:id:yasucom:20170715064009j:plain

社殿は丘陵をうがって建てられました。

f:id:yasucom:20170715064702j:plain

参拝が済んだので周囲を散策してみました。

社殿の周囲はちょっとした散策コースとなっていて、外房の海をゆっくり眺めることができます。

f:id:yasucom:20170717085804j:plain

自分以外誰もいない。絶景を独り占め。

f:id:yasucom:20170717090005j:plain

f:id:yasucom:20170717090150j:plain

f:id:yasucom:20170717090223j:plain

参道脇にある階段を下りると城址碑がありました。

案内板によると、戦国時代には小浜城があり、里見氏に従っていた槍田美濃守が城主となっていましたが、天正18年、徳川家康の武将本多忠勝大多喜城主になった頃に、本多氏に攻められ廃城となってしまったようです。

f:id:yasucom:20170717090413j:plain

敷地の一角には歌人若山牧水の歌碑があります。

明治末期から終戦直後までこの地には帆万千館という、文化人に愛された旅館がありました。特に、若山牧水や洋画家鈴木信太郎などは好んで宿泊し、景観を愛でながらこの地の自然や風物を活写し創作にふけったそうです。

f:id:yasucom:20170717090339j:plain

いや、本当にここから見る丹が浦の景観はすばらしいですよ!

f:id:yasucom:20170719072107j:plain

さて、お昼ごはんは大原駅近くにある「源氏食堂」へ。

ちょうどお昼時で混んでいるかと思ったら、意外と空いていました。

f:id:yasucom:20170719073303j:plain

おっさんは、渇いた喉をビールで潤します。

おつまみは、地元いすみポークのハムと上ロースカツ。

f:id:yasucom:20170719073722j:plain

締めはラーメン。

f:id:yasucom:20170719073959j:plain

ごちそうさまでした。精肉店が営んでいるだけあって肉はとても美味しかったです。

この後は、上総国二の宮「橘樹神社」へ向かいます。

 

小浜八幡神社へのアクセス

JR外房線「大原駅」下車、徒歩20分。 

上総國一の宮 玉前神社

レイラインのパワースポット玉前神社(たまさきじんじゃ)へ

千葉県長生郡一宮町に鎮座する玉前神社は、上総国一の宮として崇敬され、朝廷・豪族・幕府の信仰を集めたという古社。

御祭神玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、姉の豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御子鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を養育。後に二人は結ばれ、初代天皇となる神武天皇を産んだと伝えられています。

戦国時代、永禄年間の戦火で社殿をはじめ宝物や文書を焼失してしまい創建年代は不明ですが、少なくとも鎮座してから千二百年以上の歴史があると言われています。

さて、この玉前神社は日本の東端に位置していることからレイラインの起点とされ、その光は相模国一の宮寒川神社から霊峰富士山を通り、最後は出雲大社に到達します。

そんな関東屈指のパワースポットである玉前神社に訪れたのは7月9日(日)。最寄りのJR外房線「上総一之宮駅」へ。

f:id:yasucom:20170710214131j:plain

この日は日差しが強く、まだ9時前なのにうだるような暑さでした。

f:id:yasucom:20170711080521j:plain

駅から歩くこと約10分、赤い鳥居が見えてきました。

こんな暑いときは、駅から近いと大変助かりますね。

f:id:yasucom:20170710214338j:plain

おっ!茅の輪があった。

近所の神社の夏越の祓えに行けなかったのでラッキー♪

f:id:yasucom:20170710220556j:plain

手水舎で手と口を清め、まずは社殿へ向かいます。

f:id:yasucom:20170711083358j:plain

f:id:yasucom:20170711083612j:plain

本殿・弊殿・拝殿が繋がった黒漆塗りの権現造りという珍しい社殿。

f:id:yasucom:20170711083832j:plain

f:id:yasucom:20170711084126j:plain

今年の3月に「平成の大修理」を終えたため社殿は新しくてきれいです。黒漆の光沢が何とも言えない。

社殿の正面にある、左甚五郎作と伝えられる高砂の彫刻もばっちり見ることができました。

f:id:yasucom:20170712235341j:plain

参拝後は、御朱印をいただきに社務所へ。

社務所内には宮川大輔やIMARU、ミスター都市伝説関暁夫などのサインが飾られていました。けっこうタレントさんが訪れているんですね。

 

御朱印をいただいた後は、境内を散策。

神楽殿横にあるのは、なんじゃもんじゃと呼ばれる御神木イスの木。さすが御神木だけあって枝の伸びっぷりがすごい。自然のパワーが感じられます。

f:id:yasucom:20170713001037j:plain

こちらは、はだしの道。

f:id:yasucom:20170713001349j:plain

裸足になってチャレンジしてみました。

f:id:yasucom:20170713001418j:plain

玉砂利が足裏のツボを刺激する。痛いけど気持ち良い。

 

最後に境内で有名なスポット、子宝いちょうへ。

f:id:yasucom:20170713070113j:plain

f:id:yasucom:20170713070208j:plain

女神をお祀りしている神社だけあって優しい雰囲気が感じられました。

レイラインの起点である玉前神社ぜひ訪れてみてください。

 

玉前神社へのアクセス

JR外房線「上総一宮駅」下車、徒歩10分。