神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

河内国一の宮 枚岡神社

「元春日」東大阪のパワースポット枚岡神社

9月22日、大阪大国町のホテルをチェックアウトし、枚岡神社の最寄駅である「枚岡駅」に乗り換えなしで行けるので、近鉄奈良線の「大阪難波駅」まで歩きました。

午前9時前に枚岡駅に到着。

駅前にある社号標は、「元春日平岡大社」と表記されています。御祭神、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と后神の比売御神(ひめみかみ)の二神を奈良の春日大社分祀たことから、「元春日」と呼ばれる由縁とのこと。

f:id:yasucom:20171014074259j:plain

神社へは出口を出て直ぐ。駅前の階段を登って行きます。

f:id:yasucom:20171014074338j:plain

道路を挟んだ先にあるのは、二の鳥居。一の鳥居は、駅の反対側、ここより西に800m離れたところにあります。

f:id:yasucom:20171014074411j:plain

鳥居をくぐり、参道へ。組立前のテントが並んでいる。9月24日、25日に行なわれる「芸能感謝奉納祭」の準備のようです。

f:id:yasucom:20171014074451j:plain

参道広場に出ると、右手に手水所があります。

f:id:yasucom:20171014074520j:plain

独特の手水ですね。吐水口は、神使である「鹿」です。

f:id:yasucom:20171014091151j:plain

手と口を清め、拝殿へ向かいます。

橋の手前にある、総角(あげまき)結びの注連縄が付けられた珍しい鳥居をくぐります。

12月に、ここで皆で笑い合う「お笑い神事」という行事が行なわれます。一度、見てみたいですね~。

f:id:yasucom:20171015083406j:plain

橋の両サイドには「なで鹿」がいました。

f:id:yasucom:20171015222924j:plain

左側は母子。

f:id:yasucom:20171014091401j:plain

右側はお父さん

f:id:yasucom:20171015223016j:plain

階段はけっこうな傾斜。

f:id:yasucom:20171015223237j:plain

風格の漂う拝殿ですね。

f:id:yasucom:20171015223429j:plain

まずは参拝。

f:id:yasucom:20171015223630j:plain

参拝後は境内を散策。

授与所の奥にある階段を上がり遥拝所へ。

f:id:yasucom:20171015223901j:plain

榊の木がある。この木を通して背後の神津嶽の他、宮中の皇霊殿伊勢神宮橿原神宮を遥拝するそうです。

f:id:yasucom:20171017085709j:plain

遥拝所から本殿を拝見しました。極彩色のきれいな本殿。四つの本殿が並列する「枚岡造」という独特の建築様式です。

しかし、なかなか四つ並列している姿が見れないもどかしさが…。

f:id:yasucom:20171015224558j:plain

次に、若宮社と天神地祇社(てんしんちぎしゃ)へ。

f:id:yasucom:20171015225052j:plain

摂社の若宮社。御子神、天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)をお祀りしています。水にかかわる神様だそうで、社の左奥に「出雲井」と呼ばれる、古くから水が湧き出ている井戸があります。

鎮座地である出雲井町は、この井戸からそう呼ばれるようになったともいわれています。

f:id:yasucom:20171015225134j:plain

こちらは、末社天神地祇社。

もともと境内にあった19の末社に、明治5年、近隣の村にあった13の神社を合祀しました。

f:id:yasucom:20171017093014j:plain

帰りの新幹線の時間もあって、本宮は断念。

授与所の下にある、気になっていた「お滝場」へ。何か怪しい雰囲気。ちょっと中を覗いてみます。

f:id:yasucom:20171017094303j:plain

薄暗い脱衣所。

f:id:yasucom:20171017094729j:plain

f:id:yasucom:20171017094827j:plain

お滝場は、こんな感じです。すごく、ひんやりします。

f:id:yasucom:20171017095115j:plain

御朱印は、拝殿の左にある鶏鳴殿でいただくことができます。初穂料は300円。 f:id:yasucom:20171017111158j:plain

少し時間があったので、近くにある姥ヶ池へ。

この池は、昔生活に困って、盗んだ枚岡神社の御神燈の油を売っていた老婆が身投げしたといわれています。

その後、雨の晩になると青白い炎が現れたと伝えられ、のちに井原西鶴俳諧、戯曲に「姥ヶ池の姥が火」として登場しています。

f:id:yasucom:20171017112530j:plain

何か、ここだけ空気がどんよりしているんですけど。

池の水は白濁している。夜には近寄りたくないですね。

蚊がたくさんいて、足を刺されまくったので早々に退散!

f:id:yasucom:20171017112607j:plain

三泊四日の淡路・大阪一の宮めぐりは、枚岡神社で無事終了しました。

大阪一泊二日はちょっと時間が足りませんでしたね。余裕をもって、じっくり見たかった。

10月は京都を神社めぐり。こちらは、またのちほど。

それでは、また。

 

枚岡神社へのアクセス

近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ。

摂津国一の宮 住吉大社

住吉神社の総本社「すみよっさん」へ

大鳥神社の次は、全国の住吉神社の総本社「住吉大社」を訪れました。地元では、「すみよっさん」と呼ばれ親しまれております。

最寄駅のひとつ南海本線住吉大社駅」で下車します。

f:id:yasucom:20171010230825j:plain

改札を抜けて階段を下りると、1階は構内店舗が並ぶ「ショップ南海」。

f:id:yasucom:20171011071828j:plain

表に出て左に歩いていくと、住吉大社に到着です。

でも、一番近いのは、阪堺電車住吉鳥居前駅」なんですね。珍しい路面電車。今度乗ってみたい。

f:id:yasucom:20171011071935j:plain

鳥居をくぐり、参道へ。大きな石灯籠が並ぶ参道。

う~、すごいぞ!すみよっさん!!

正面に見えるのは「反橋」。通称、太鼓橋とも呼ばれています。

f:id:yasucom:20171011072649j:plain

横から見ると、それほどすごい反りとは感じなかったんですが…

f:id:yasucom:20171011235916j:plain

近づいてみると、反り具合ハンパなしっ!

f:id:yasucom:20171011073015j:plain

地面に近いほど傾斜がきついので、下りは要注意。

f:id:yasucom:20171011073217j:plain

反橋を渡ると左手にある手水舎へ。吐水口は「うさぎ」。

f:id:yasucom:20171011073506j:plain

楼門前にある「角鳥居」。四角い柱と貫の両端が柱から外に出ないといった特徴がある鳥居。

f:id:yasucom:20171011073658j:plain

楼門を通り、社殿のある境内へ。

f:id:yasucom:20171011083959j:plain

住吉三神神功皇后を一柱ずつ祀る4棟の本殿。

いや~、壮観ですね!

f:id:yasucom:20171011084319j:plain

最古の建築様式のひとつといわれている「住吉造」。国宝の建造物をこんなに間近で拝見できるなんて、感激です。この、すべての本殿は西、大阪湾に向いているそうです。

f:id:yasucom:20171011084919j:plain

明日は「裏千家献茶式」という行事が行なわれるようで、その準備で忙しそうです。

f:id:yasucom:20171011085707j:plain

御朱印を頂いたあとは、境内を散策。

こちらは「撫でうさぎ」。像の五体を撫でて無病息災をお祈りしました。

f:id:yasucom:20171011090103j:plain

第四本宮周辺に点在する、塩で描かれた結界のような円。

これは、何かのおまじないなんですかね。

f:id:yasucom:20171011090511j:plain

午後4時を過ぎてしまったので、末社楠珺社へ行く門が閉門していました。

毎月最初の辰の日になると、早朝から商売繁盛を願って、「初辰まいり」を行なう大勢の参拝者で賑わうそうです。このお参りの順番は決まっていて、境内末社の種貸社をスタートして楠珺社→境外末社の浅沢社→大歳社の順番で四つの社をお参りします。

f:id:yasucom:20171013000822j:plain

とりあえず、境外の浅沢社と大歳社へ行ってみました。

浅沢社。御祭神は、市杵島姫命カキツバタの名所でもあるようです。

f:id:yasucom:20171013213026j:plain

隣りにある大歳社。元々は稲の収穫の守護神でしたが、いつの間にか大阪商人の間で集金の守護神として信仰されてきたそうです。(え、何で!?)

f:id:yasucom:20171013214043j:plain

右側にある「おいとしぼし社」。ここには、「おもかる石」という不思議な石があります。

f:id:yasucom:20171013000734j:plain

これが「おもかる石」。

f:id:yasucom:20171013214512j:plain

説明書きに従って占ってみました。

f:id:yasucom:20171013214639j:plain

結果は、最初に持ち上げたときよりも重く感じてしまいました。好転へ努力しなければなりませんね。

 

夕方になると地元のおっちゃんやおばちゃんが、犬の散歩や境内の所々で集まって談笑していました。

和むな~、この風景。また「すみよっさん」に来たい。今度は、楠珺社もお参りしよう。

 

住吉大社へのアクセス

南海本線住吉大社駅」または、阪堺電車住吉鳥居前駅」下車。

 

 

和泉国一の宮 大鳥神社

大阪府堺のパワースポット、大鳥さんへ

9月21日(木)、宿をチェックアウトし、淡路島から大阪へ移動。

この日の予定は、大鳥神社住吉大社のお参りです。

まずは、淡路交通西浦・一宮線「富浦東」からバスで「北淡IC」に向かいます。ここで高速バスに乗り換えて三ノ宮へ移動します。

宿から「富浦東」バス停へ向かう途中、釣り餌店にいた猫さん親子をパシャリ!

f:id:yasucom:20171004211645j:plain

三ノ宮駅から大阪駅へ。JR関空快速に乗り換えて、大鳥神社の最寄駅である「鳳駅」に到着しました。

f:id:yasucom:20171004213310j:plain

駅の西口を出て、真っ直ぐ進みます。

f:id:yasucom:20171004213956j:plain

次に、「ローソンストア100」を左へ進みます。f:id:yasucom:20171004214433j:plain

途中にある鳳小学校の壁画。勇壮な鳳だんじり祭の様子が描かれています。

f:id:yasucom:20171004214652j:plain

境内にある摂社、大鳥美波比神社(おおとりみないじんじゃ)の例祭が10月6日からあるようで、通りには提灯が飾られていました。

f:id:yasucom:20171004215008j:plain

駅から歩いて約10分程で到着です。

全国の大鳥神社の本社。なかなか良い雰囲気ですね。

f:id:yasucom:20171004215757j:plain

鳥居をくぐり境内へ。

まずは表参道。1万5千坪あるという境内は、けっこう広いですね。

f:id:yasucom:20171004220014j:plain

境内を進んでゆくと、祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の像がありました。

f:id:yasucom:20171004222204j:plain

手水舎。

f:id:yasucom:20171004223833j:plain

龍の吐水口は金網でガードされています。

f:id:yasucom:20171004223951j:plain

拝殿前の鳥居の柱は、珍しい八角形です。

f:id:yasucom:20171007074048j:plain

拝殿。

f:id:yasucom:20171004224352j:plain

本殿は、大鳥造といわれる独特の建築様式だそうですが、塀が高くて屋根しか見れませんでした。

f:id:yasucom:20171004224803j:plain

御朱印をいただいた後は、境内を散策。

清盛公歌碑。

平清盛・重盛親子が、熊野参詣の途中で都で兵乱ありとの急報を聞き、都に戻る途中、大鳥神社に寄って戦勝を祈願した際に、詠んだとされる和歌の石碑。

f:id:yasucom:20171005071710j:plain

摂社の大鳥美波比神社。天照大神と相殿として菅原道真公をお祀りしています。

f:id:yasucom:20171005072100j:plain

その近くには、なで牛の石像があります。近所の人から親しまれているようで、お婆さんが声を掛けながら撫でていました。

f:id:yasucom:20171005081719j:plain

本殿の東側にある樹齢800年を超える楠木は、「根上がりの大楠」と呼ばれています。

f:id:yasucom:20171005082720j:plain

鬱蒼とした森には、池が3つあります。「根上がりの大楠」側にある蓮池を木々の間から見てみると、ちょうど1羽の白鷺が止まっていました。このような状態なのでカメラに収めることはできませんでした。

f:id:yasucom:20171005082811j:plain

最後に、末社織姫神社へ。稲荷神など四柱の神様を祀っています。

f:id:yasucom:20171005083611j:plain

お祈りしていると、何やら気配を感じたので周囲を見回してみると、ネコさんが!

f:id:yasucom:20171005083931j:plain

ここにもう一匹いた。

f:id:yasucom:20171005084142j:plain

この仔は、近づくと逃げてしまいますが、人に興味がある様子。

f:id:yasucom:20171005084315j:plain

猫好きにはたまりませんが、「エサやり禁止」のようです。注意書きがありましたので、ルールを守りましょう。

 

神社の入口では、大工さんたちがお祭の準備にとりかかっていました。お祭り当日は、神社を含め通りも大勢の人で賑わうんだろうなぁ。

さて、次は住吉大社をお参りします。それでは、また。

 

大鳥神社へのアクセス

JR阪和線「鳳駅」より徒歩10分。

 

 

淡路国一の宮 伊弉諾神宮

国生み伝説の地、淡路島いっくさんへ

9月20日(水)、伊弉諾神宮をお参りしました

神宮へは淡路交通バス(西浦・一宮線)で移動。宿近くのバス停「富島東」から「伊弉諾神宮前」まで約20分、料金は630円でした。

 

立派な大鳥居。けっこう大きくて迫力があります。

f:id:yasucom:20171002085128j:plain

大鳥居をくぐり、左右に控えている狛犬にご挨拶。こちらの狛犬も台座も含め大きくて迫力があります。

f:id:yasucom:20171002085302j:plain

f:id:yasucom:20171002085327j:plain

表参道のすぐ右脇にある「さざれ石」。

f:id:yasucom:20171002091830j:plain

写真を見て一度歩いてみたかった参道。

とっても良い雰囲気でした。お昼近くになると続々と団体客が参拝に訪れましたので、写真を撮るなら午前中の早い時間が良いですよ。

f:id:yasucom:20171002085626j:plain

神池にかかる神橋。

f:id:yasucom:20171002092855j:plain

神橋を渡って左側に手水舎があります。吐水口は亀なのですね。

f:id:yasucom:20171002093241j:plain

正門を通って拝殿へ向かいます。

f:id:yasucom:20171002211248j:plain

こちらが拝殿です。

3日後に「神楽祭」があるので境内には幟が並べられていました。

f:id:yasucom:20171002211741j:plain

拝殿の右側にある「東門」の前には、その神楽祭に向けて舞台が設置中でした。

f:id:yasucom:20171003070206j:plain

境内を散策していると、巫女さんが2人拝殿へ入っていきました。御祈祷が始まり、雅楽の調べとともに巫女舞いが披露されました。優雅な舞に、しばらく魅入ってしまいました。

f:id:yasucom:20171002213435j:plain

本殿は、三間社流造向拝付。

f:id:yasucom:20171003073327j:plain

祓殿と本殿を繋ぐ渡り廊下の下を抜け、裏側へ回ります。

f:id:yasucom:20171003074656j:plain

本殿の裏側はこうなっています。

f:id:yasucom:20171003075239j:plain

裏側に回ると、本殿の背後を参拝できるようになっています。

f:id:yasucom:20171003075505j:plain

「東門」付近にある岩楠神社。御神木である夫婦大楠があります。もとは2本でしたが、くっついて1本になった珍しい樹ということで、安産や子宝、夫婦円満の御新徳があるそうです。

f:id:yasucom:20171003205945j:plain

f:id:yasucom:20171003211346j:plain

f:id:yasucom:20171003211459j:plain

中の鳥居左側にある「陽の道しるべ」。

f:id:yasucom:20171003215435j:plain

伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行図が記されています。伊勢神宮出雲大社が入っていることが偶然なのか、意図的に築かれたのか、それはそれですごいですね。

f:id:yasucom:20171003215718j:plain

初めての伊弉諾神宮。2時間近く居てしまいました。次回訪れる機会がありましたら、神楽祭を見てみたいですね。それでは、また。

 

弉諾神宮へのアクセス

淡路交通西浦・一宮線「伊弉諾神宮前」下車、徒歩1分。

 

摂津国一の宮 坐摩神社

大阪ビジネス街のパワースポット坐摩神社

9月19日(火)~22日(金)、四日間の休みが取れましたので淡路島と大阪の一の宮巡りをしました。

新大阪駅に着いて、まず向かったのは摂津国一の宮坐摩神社(いかすりじんじゃ)。最寄駅は、市営地下鉄御堂筋線本町駅」。

駅から徒歩2、3分と駅近神社なのですが、出口を間違えてしまい、船場センタービル付近をうろうろ(汗)。この方向音痴、情けないなぁ…。んでもって、何とか坐摩神社に到着しました。

f:id:yasucom:20170922220149j:plain

鳥居をくぐり手水舎へ。一般の神社にあるような水盤がありません。柄杓も見当たらない。

f:id:yasucom:20170924233424j:plain

張り紙があったので近づいてみると…

f:id:yasucom:20170926235055j:plain

センサー式のようで、自動で水が出てきました。

f:id:yasucom:20170927000020j:plain

さて、拝殿へ。

祭神五柱の神様を総称した坐摩大神の御利益は、安産や住居守護に加え、「万葉集」に遠征の無事を祈る防人の歌が記載されていることから、旅行安全の信仰があります。

今回の旅の安全をお祈りしました。

f:id:yasucom:20170927000050j:plain

白鷺の神紋。かっこいい!

f:id:yasucom:20170927000137j:plain

社務所御朱印をいただいた後は境内を散策。

繊維神社など摂末社が並んでいる回廊。

f:id:yasucom:20170928225604j:plain

初代桂文治が寄席を開いたという記念碑。

f:id:yasucom:20170927000425j:plain

境内社の陶器神社。

f:id:yasucom:20170927000453j:plain

f:id:yasucom:20170927000521j:plain

坐摩神社は、鎮座する地名が渡辺であり、豊臣秀吉大坂城築城に際し、当初の鎮座地から現在地に遷った後も渡辺の地名も一緒に移したことから、渡辺姓発祥の地といわれております。

渡辺姓の方は、一度お参りしてみてはいかがでしょうか。

 

坐摩神社へのアクセス

市営地下鉄御堂筋線本町駅」下車、徒歩3分。

 

 

越後国一の宮 居多神社

親鸞上人ゆかりのパワースポット居多神社へ

8月26日(土)、もうひとつの越後一の宮、居多神社の最寄駅である直江津へ向かいました。吉田駅でJR越後線に乗り換えます。

f:id:yasucom:20170905234628j:plain

次に、柏崎駅でJR信越本線に乗り換え。

f:id:yasucom:20170905235038j:plain

弥彦を出発してから約3時間。ようやく直江津駅に着きました。

f:id:yasucom:20170905235354j:plain

まずは、駅の北口にある「直江津庵」さんで昼食をとりました。

f:id:yasucom:20170905235713j:plain

メギス天そば(500円)。メギスという魚の名前は初めて聞きましたが、あとで調べたら一般にはニギスと呼ばれている魚だそうです。

f:id:yasucom:20170906000001j:plain

駅から歩いて30分程で居多神社に到着しました。

f:id:yasucom:20170907203402j:plain

手水には屋根が無く野ざらしでしたが、良く管理されているようで、水はきれいでした。f:id:yasucom:20170907203659j:plain

御祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)と妃である奴奈川姫(ぬなかわひめ)、その間に産まれた建御名方命(たけみなかたのみこと)。

貞観三年(西暦861年)に朝廷より従四位下を賜り、延喜式神名帳に記載された式内社春日山城が近く、越後の戦国大名上杉謙信から厚い保護を受け、崇敬されてきました。明治12年、海岸の浸食を受けたため現在地へ遷り、平成20年に新社殿が造営されました。

こちらが現社殿です。

f:id:yasucom:20170907205620j:plain

社殿の周囲には玉垣が無いので、建物をじっくり見ることができます。

f:id:yasucom:20170907212403j:plain

本殿もこのようによく見ることが出来ます。一般の神社ではなかなかお目にかかれませんので大変貴重です。

f:id:yasucom:20170907212439j:plain

境内には親鸞聖人の像があります。

承元元年(西暦1207年)越後に配流となった親鸞が参拝し、「末遠く法を守らせ居多の神 弥陀と衆生のあらん限りは」の歌を詠んで祈願すると境内の芦が全て片葉になったという伝説があり、今も「方葉の芦」が群生しているそうです。訪れたときは、探してみてください。

f:id:yasucom:20170907213640j:plain

f:id:yasucom:20170907220327j:plain

御朱印は、こちらの社務所でいただくことができます。

f:id:yasucom:20170907215309j:plain

境内社の雁田神社。子宝・安産の神である高皇産霊神(たかみむすひのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)をお祀りしています。

f:id:yasucom:20170907215508j:plain

こちらは稲荷神社。

f:id:yasucom:20170907215539j:plain

居多神社を後にし、親鸞聖人上陸の地と伝えられている居多ヶ浜を訪れました。

f:id:yasucom:20170907220707j:plain

f:id:yasucom:20170907220817j:plain

時間があれば春日山駅で行われていた上杉謙信公祭を見たかったのですが、またの機会に訪れたいと思います。

 

居多神社へのアクセス

JR信越本線直江津駅」より徒歩30分。

 

 

越後国一の宮 彌彦神社

越後国一の宮「おやひこさま」へ

湯神社をお参りした後、弥彦公園から神社通りを歩いて彌彦神社へ。

門前町の神社通りには伊勢ヶ濱部屋の力士の幟旗が。

大相撲の伊勢ヶ濱部屋が毎年夏合宿で訪れているようで、今年は8月18日から23日まで滞在していたようです。

f:id:yasucom:20170903092851j:plain

一の鳥居。

f:id:yasucom:20170903093039j:plain

一の鳥居の太い柱は地面から浮いているそうですが、近づいて見てみると、本当に浮いています!

f:id:yasucom:20170903093340j:plain

御手洗川に架かる神橋の欄干は、1枚石をくりぬいて造られたそうです。

f:id:yasucom:20170903093715j:plain

神橋の上流にある「玉ノ橋」。この橋は、神様しか渡れません。

f:id:yasucom:20170903094036j:plain

神橋を渡って参道へ。

凛とした雰囲気。空気が違います。

f:id:yasucom:20170903094220j:plain

手水舎で手と口を清めてから二の鳥居をくぐり、奥の拝殿へ向かいました。

f:id:yasucom:20170903094720j:plain

f:id:yasucom:20170903094832j:plain

二の鳥居をくぐると、また一段と雰囲気というか空気が一変します。苔が生えた石灯籠が良い感じです!

f:id:yasucom:20170903191200j:plain

隋神門の奥に拝殿が見えます。

f:id:yasucom:20170903191246j:plain

その前に、隋神門を守る狛犬をカメラに収めます。けっこう凛々しい。

f:id:yasucom:20170903191313j:plain

f:id:yasucom:20170903191342j:plain

拝殿。いや~、すばらしい!背後の弥彦山から湧き出す霧が神秘的。

f:id:yasucom:20170903191411j:plain

一般の神社の拝殿での参拝は「二礼二拍手一礼」ですが、彌彦神社では「二礼四拍手一礼」です

f:id:yasucom:20170903214632j:plain

御朱印をいただいた後は、境内を散策。境内にある摂社と末社。奥にある十柱神社は、元禄年間の建物で重要文化財となっています。

f:id:yasucom:20170903214145j:plain

宝物殿前にある旧本殿址。明治45年3月、門前町から出火した火事によって焼失してしまいました。現社殿は、大正6年に再建されました。

f:id:yasucom:20170904071742j:plain

東参道側には、鶏舎と鹿苑があり、いろいろな種類の鶏と鹿が飼われていました。

f:id:yasucom:20170904072547j:plain

f:id:yasucom:20170904072629j:plain

近くには土俵があります。2日後の奉納相撲大会の準備中のようです。

f:id:yasucom:20170904072805j:plain

ロープウェイに乗って弥彦山頂上の奥宮へ

宿のチェックインまで時間があるので、弥彦山の頂上にある奥宮を目指しました。ロープウェイの山麓駅へは無料の送迎バスを利用しました。バス乗場へは、拝殿脇にある回廊の出入口から行きます。

f:id:yasucom:20170904074313j:plain

この万葉の道を通ります。

f:id:yasucom:20170904084519j:plain

2、3分程で山麓駅に到着しました。

往復切符(1400円)を購入し、ロープウェイに乗車。15分間隔で運行しています。

f:id:yasucom:20170904084659j:plain

頂上は、見事なまでに霧で覆われていました(残念)。ここから日本海佐渡島を見たかったなー。

東京スカイツリーと同じ高さ634mということで、記念に撮影。

f:id:yasucom:20170904085422j:plain

辺り一面霧なので方向が分からない。ロープウェイのガイドのお姉さんに、奥宮への行き方を教えてもらいました。この階段を上り、展望レストランの脇道を進んで行くようです。

f:id:yasucom:20170904090140j:plain

お腹が空いたので展望レストランで腹ごしらえ。

f:id:yasucom:20170904092355j:plain

それでは、奥宮へ出発します。

f:id:yasucom:20170904092515j:plain

もう、霧の中をひたすら登って行きますよ。

f:id:yasucom:20170904205446j:plainf:id:yasucom:20170904210023j:plain

途中には、NHKの電波塔があります。

f:id:yasucom:20170904210227j:plain

頂上はもう直ぐ。

f:id:yasucom:20170904210317j:plain

奥宮の鳥居。

脇に社務所がありますので、こちらで御朱印をいただくことができます。神職さんたちは、交代で登ってきてるようです。さすがに毎日ではきついですよね。

f:id:yasucom:20170904210347j:plain

奥宮(御神廟)を参拝。

f:id:yasucom:20170904210417j:plain

頂上からの展望は、霧で覆われて見えませんね。

f:id:yasucom:20170904210444j:plain

宿にチェックインして露天風呂で汗を流した後は、散歩がてら大鳥居へ。40分くらいかかりました。

f:id:yasucom:20170904212429j:plain

本当に巨大です。

f:id:yasucom:20170904212516j:plain

帰りは、矢作駅で電車に乗って弥彦駅へ。

f:id:yasucom:20170904213041j:plain

f:id:yasucom:20170904213234j:plain

彌彦神社にお参りし、のんびりと温泉に入るのも良いですね。ゆっくりとできました。

刀剣好きな方は、彌彦神社の宝物殿を見学するのも良いですよ。長さ2.2mの志田の大太刀は必見です。

明日は、もうひとつの越後国一の宮、居多神社を訪れます。続きは、またのちほど。

 彌彦神社へのアクセス

JR弥彦線弥彦駅」より徒歩10分。