神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

備前国一の宮 吉備津彦神社

全国一の宮めぐり~岡山県岡山市吉備津彦神社~

今回は、2泊3日で岡山県の神社旅。

備前と備中の一の宮吉備津彦神社と吉備津神社、石上布都魂神社を参拝しました。

まずは吉備津彦神社へ。

f:id:yasucom:20180930083016j:plain

鳥居の前にいる備前焼狛犬さんにご挨拶。

f:id:yasucom:20180930083838j:plain

神池に浮かぶ参道。

奥に見える隋神門をくぐり、社殿を目指します。

f:id:yasucom:20180930084349j:plain

この隋神門は、元禄10年(1697年)に岡山藩主池田綱政公によって造営されました。市指定の重要文化財

f:id:yasucom:20180930085520j:plain

同じく市指定の重要文化財の大燈籠。

安政6年(1859年)に天下泰平を祈願して建立されたもので、高さ11.5m、笠石は8畳ほどもある日本一大きな石燈籠です。

f:id:yasucom:20180930090115j:plain

階段を登って拝殿へ。

f:id:yasucom:20180930110222j:plain

f:id:yasucom:20180930110326j:plain

拝殿と本殿の間にある祭文殿と渡殿。

昭和5年に火災で焼失しましたが、昭和11年飛鳥調の社寺建築の粋を集めて再建されました。

f:id:yasucom:20180930111018j:plain

本殿は、戦国時代、日蓮宗への改宗を迫る備前金川城主松田左近将監によって焼かれてしまいますが、江戸時代になると岡山藩池田氏の崇敬篤く、元禄10年(1697年)に藩主綱政公によって再建されました。

御祭神は、大吉備津彦命

孝霊天皇の皇子で、第十代崇神天皇の御世、四道将軍として遣わされ吉備国を平定したと伝えられています。

童話の桃太郎は、この大吉備津彦命がモデルとされているそうです。

f:id:yasucom:20180930110918j:plain

御朱印をいただき、境内を散策。

こちらは子安神社。

f:id:yasucom:20180930113652j:plain

縁結びや子授け、安産、育児、夫婦円満の神様として崇敬されており、子宝に恵まれなかった藩主利隆公が祈願した後、名君の誉れ高い光政公が誕生したと云われています。

f:id:yasucom:20180930120725j:plain

隣りには、下宮、伊勢宮、幸神社、鯉喰神社、矢喰神社、坂樹神社、祓神社の七つの末社が立ち並んでいます。

f:id:yasucom:20180930121217j:plain

神池に浮かぶ亀島にある亀島神社。

f:id:yasucom:20180930121615j:plain

亀島という名のとおり、池には亀がたくさんいます。

f:id:yasucom:20180930121824j:plain

駐車場にある桃太郎像。

f:id:yasucom:20180930122053j:plain

吉備の中山登山口から磐座へ

登山口側の鬼を祀る温羅神社をお参りしてから、磐座がある吉備の中山を目指しました。

f:id:yasucom:20180930122227j:plain

藤原成親供養塔。

平安時代末期、鹿ヶ谷事件で平清盛に捕えられ、有木の別所で非業の死を遂げた大納言藤原成親の供養塔と伝えられています。

f:id:yasucom:20180930214308j:plain

山に入ると不思議なことに時折雨が。

f:id:yasucom:20180930215230j:plain

道中は、蚊との戦いでもありました。ちょっとでも立ち止まると刺されます。

磐座まであと少し。

f:id:yasucom:20180930220714j:plain

ようやく磐座に着きました。

毎年5月第2日曜日には、ここで磐座祭が斎行されます。

f:id:yasucom:20180930221735j:plain

f:id:yasucom:20180930221939j:plain

山頂には8個の穴の開いた祠、八大龍王があります。

天明年間の大旱魃時、岡山の商人常盤屋が奉献したもの。

法華経の座に列した護法の龍神で、雲を操り雨を降らせる力を備えた神様で農耕社会では最も大切にされた神様であります。

f:id:yasucom:20180930222255j:plain

山頂からの眺望。

蚊がいなければゆっくり過ごせたのですが…。

f:id:yasucom:20180930223529j:plain

この後は、吉備の中山から吉備津神社を目指しました。

吉備津神社の紹介は、また後ほど。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

吉備津彦神社へのアクセス

桃太郎線(JR吉備線)「備前一宮駅」より徒歩5分

 

 

春日山神社と上杉謙信公祭

2018.8.26上杉謙信公祭

今年で93回目を数える上杉謙信公祭を見物するため新潟県上越市に行ってました。

上杉謙信公が居城としていた春日山城址と春日山神社へ。

朝から強い陽射し。ホテルから春日山神社まで歩いて50分ほどかかりました。

暑いうえに、春日山城址の入口からの急な坂道がけっこうきつかったです。

もう、全身汗でびしょびしょ。

ようやく謙信公の銅像に辿り着きました。

f:id:yasucom:20180917230927j:plain

銅像から奥へ進むと春日山城の本丸跡、右へ行くと春日山神社です。

まずは、春日山神社をお参り。

銅像前にいた観光ボランティアの方とお話ししましたら、今日は涼しい方だとおっしゃっていました。3日前は気温40℃を記録しましたからね。

いや、今日じゃなくて良かった。

お祭り期間中は、春日山城跡の案内を無料でしていますので、ぜひご利用してみて下さい。

f:id:yasucom:20180905232403j:plain

春日山神社の御祭神は上杉謙信公。明治34年(1901年)山県県米沢市上杉神社から分霊されました。

境内は樹木に囲まれていて涼しい。

f:id:yasucom:20180905235420j:plain

10時になると、地元の一義会の皆さんによる謙信公の戦勝祈願の儀式「武禘式」と春日・泉翔舞さんの演舞が披露されました。

f:id:yasucom:20180907220247j:plain

f:id:yasucom:20180907220840j:plain

終了後、春日山を登りました。

山頂の本丸跡。

f:id:yasucom:20180907221706j:plain

本丸跡からは、頸城平野や日本海が一望できます。

f:id:yasucom:20180907222014j:plain

下山後、銅像近くの春日山茶屋さんにて昼食。

瓶ビールと「謙信そば」。

f:id:yasucom:20180907222517j:plain

ねぎと一緒に添えられていた「かんずり」という香辛料にハマってしまいました。

そばに付けて食べると美味しい。

f:id:yasucom:20180907223321j:plain

次に、謙信公が幼少の頃に修行したという林泉寺を訪れました。

本堂では、遠くからですが謙信公の木像を拝見できました。

f:id:yasucom:20180907224018j:plain

f:id:yasucom:20180907224056j:plain

敷地内にある、謙信公のお墓と川中島戦死者の供養塔をお参り。

f:id:yasucom:20180907224255j:plain

f:id:yasucom:20180907224324j:plain

14時30分。謙信流陣太鼓が披露され、次いで一義会の皆さんによる出陣報告が本堂前にて行なわれました。

f:id:yasucom:20180907224612j:plain

直射日光が当たって暑そう。

f:id:yasucom:20180908233338j:plain

出陣報告が終わり、記念撮影のサービス。

f:id:yasucom:20180908233640j:plain

上杉謙信公祭のメイン「川中島合戦の再現」がスタート!

お祭りのメインである「川中島合戦の再現」の会場である春日山城史跡広場へ。

有料席のチケットを事前に申し込んでいたので、最前列で見ることができました。

しかも、好きな上杉軍側です。やったね!

当日、特製の手ぬぐいと義の塩というお土産が用意されていました。

 

午後6時、お祭りのメインである川中島合戦の再現が始まりました。

オープニングは、和太鼓の演奏から。力強い和太鼓の音が鳴り響く。

f:id:yasucom:20180917232629j:plain

演奏が終わると、NHK大河ドラマ風林火山」のテーマにのって武田軍が入場してきました。

f:id:yasucom:20180916234335j:plain

総大将・武田信玄を中心に布陣し、上杉軍を待ち構えます。

参加者が少なかったのでしょうか、ちょっと寂しいですね。

f:id:yasucom:20180917232930j:plain

続いて、上杉軍が入場。

f:id:yasucom:20180917233200j:plain

上杉軍は人数が多い。

f:id:yasucom:20180919103552j:plain

日没。

篝火と松明の明かりで良い雰囲気。

f:id:yasucom:20180919103849j:plainさて、まずは武田軍の啄木鳥戦法を見破った上杉軍が攻撃を仕掛けます。

火矢で開戦の合図。

f:id:yasucom:20180919104145j:plain

続いて、米沢藩古式砲術保存会による火縄銃。

初めて見ると、その音の大きさにびっくりします。

f:id:yasucom:20180919104546j:plain

上杉軍は、車懸りの陣で武田軍に猛攻。危うし武田軍!

f:id:yasucom:20180919105421j:plain

武田信玄上杉謙信の一騎打ちの再現。

f:id:yasucom:20180919105612j:plain

軍師山本勘助武田信繁が討死し劣勢になっていた武田軍でしたが、別働隊の馬場・高坂隊が戦場に駆けつけ、ピンチを救われました。

f:id:yasucom:20180920192539j:plain

戦場は敵味方入り混じって混戦状態。

くつろいでいる篝火当番のおじさん達とのギャップが良い。

f:id:yasucom:20180920193151j:plain

両軍総力をあげて戦っています。

f:id:yasucom:20180920193720j:plain

合戦の再現は約2時間30分くらいでした。

近くで見れたのでたいへん迫力があって見に来た甲斐がありました。

f:id:yasucom:20180920193828j:plain

暑かったけど、新潟の夏楽しめました。

上越市の皆さん、ありがとうございました。

 

春日山神社へのアクセス

妙高はねうまライン春日山駅」より徒歩40分

能生白山神社 新潟県糸魚川市

8月25日(土)、新潟県糸魚川市の能生に鎮座する能生白山神社をお参りしました。

社伝によれば、第十代崇神天皇十年11月初午の日に始まったといわれております。「延喜式」には奴奈川神社と記載されていたようですが、加賀に白山を開いた泰澄大師が仏像を安置するなど白山信仰布教に努めたことから、社名を白山権現に改めたと伝えられています。

御祭神は、伊弉那岐命、奴奈川姫命、大巳貴命です。

f:id:yasucom:20180903201439j:plain

手水舎は、ゴミや鳥の羽などが溜まっていてドン引き。

手と口のお清めは、本殿の前にある蛇の口の水でしてください。

f:id:yasucom:20180903203052j:plain

境内へ上がる階段。

f:id:yasucom:20180903203805j:plain

二之鳥居前にいた狛犬さん。

f:id:yasucom:20180903204014j:plain

f:id:yasucom:20180903204035j:plain

拝殿の屋根は珍しい茅葺。

f:id:yasucom:20180903204504j:plain

こちらが蛇の口の水です。

龍の口から流れる水は、尾山の岩間から湧き出ている水で、新・新潟の名水にも選ばれたとのこと。

f:id:yasucom:20180903204953j:plain

本殿。明応年間に火災で焼失しましたが、永正12年(1515年)能登守護畠山義元によって再興されました。

建築様式は三間社流造の前面に一間の向拝を付けた室町時代の特色を示しており、国の重要文化財に指定されている貴重な建物です。

f:id:yasucom:20180903205503j:plain

本殿の裏の尾山には、国の天然記念物に指定されている「姫春蝉」が生息するなど自然豊かなところです。

暑くなければ、ゆっくりしたかったですね。

f:id:yasucom:20180903210341j:plain

能生海水浴場から弁天岩へ

次に、境外末社厳島神社がある弁天岩に向かいました。

弁天岩がある能生海水浴場は、一之鳥居から歩いて直ぐ。

f:id:yasucom:20180903211357j:plain

能生海水浴場。

波が穏やか。階段に座って海を眺めることができます。

f:id:yasucom:20180903212235j:plain

橋を渡って弁天岩へ。

f:id:yasucom:20180903212808j:plain

訪れている人がいなかったので、自分のペースで散策できました。

f:id:yasucom:20180903213849j:plain

岩の中腹にある厳島神社

西洋蜜蜂の巣があるようです。注意喚起の案内がありました。

f:id:yasucom:20180903213922j:plain

f:id:yasucom:20180903214006j:plain

せっかくなので頂上にある灯台へ行ってみることに。

f:id:yasucom:20180903214156j:plain

鳥居の前にベンチがありましたので、しばし休憩。

海を見ながら缶コーヒーを。

f:id:yasucom:20180903214104j:plain

マリンドリーム能生で開催された奴奈川姫と日本一の大ウス祭りを見物

弁天岩から歩いてマリンドリーム能生へ。

この日、奴奈川姫と日本一の大ウス祭りが行なわれていました。

f:id:yasucom:20180903215704j:plain

見学前に、まずはお昼を。

f:id:yasucom:20180903215826j:plain

「かに」が有名なのですが、一匹まるごとはちょっと量が多いので、天然岩ガキ(700円)とイカの丸焼き(350円)を肴にビールとハイボール

カニが好きな方は絶対おすすめです。皆さん、一心不乱に貪っていました。

f:id:yasucom:20180903220033j:plain

f:id:yasucom:20180903220056j:plain

ほろ酔い加減でお祭りを見学。

お祭りは、大国主命の奴奈川姫への求婚と結婚を祝う祝宴の再現。その後、直径2.5m、重さ15tの日本一の大ウスによる迫力ある餅つき大会でした。

主人公の大国主命と奴奈川姫役の条件は決まっていて、この年結婚または結婚予定のカップルだそうで、この方たちは富山県から来たとのこと。

おめでとうございます!

f:id:yasucom:20180903220234j:plain

餅つきはけっこうな重労働。

炎天下の中で皆さん、へばっていたのでおっさんも手伝いました。

この後、餅つきに参加された方にお餅が振る舞われました。

f:id:yasucom:20180903220316j:plain

この後は、上杉謙信公祭が行なわれている上越市春日山へ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

能生白山神社へのアクセス

日本海ひすいライン能生駅」より徒歩20分

 

 

大仁神社 静岡県伊豆の国市

鮎の友釣り発祥の地、伊豆の国市大仁に鎮座する大仁神社(おおひとじんじゃ)をお参り

8月10日、伊豆長岡温泉の宿にチェックインする前に、大仁駅にある 大仁神社を訪れました。

三島駅伊豆箱根鉄道に乗り換えます。

三島駅まで電子マネーで乗車した場合、一旦JRまで行って精算しなければならないのがちょっと不便。週末や行楽シーズンは自動精算機にけっこう人が並ぶので注意が必要です。場合によっては改札の窓口で精算した方が早いです。

何とか電車に間に合い、大仁駅に到着しました。

駅では、「ラブライブ!サンシャイン!!」がお出迎えしてくれましたーー!

ってか、おっさんあまり知らないのですけど。ごめんなさい。

f:id:yasucom:20180902093634j:plain

f:id:yasucom:20180902095415j:plain

駅前はとても静か。

大仁町は、平成17年4月1日に韮山町、伊豆長岡町と合併し、伊豆の国市となりました。長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督が現役時代の昭和42年から48年の間、自主トレの拠点としていた場所だそうです。

ロータリーには、長嶋茂雄ロードの看板と足湯がありました。

f:id:yasucom:20180902095630j:plain

f:id:yasucom:20180902095817j:plain

飲料用の温泉もあったので、ひとくち飲んでみることに。

…うん、熱い!

確かに温泉だ。

f:id:yasucom:20180902100046j:plain

通りを出て左に歩いていくと長嶋茂雄ロードがありました。

f:id:yasucom:20180902100821j:plain

ここを真っ直ぐ進み、横断歩道を左へ行きます。

f:id:yasucom:20180902100917j:plain

住宅地の路地に入ると、その先に社号標が見えました。

f:id:yasucom:20180902100938j:plain

大仁神社と書かれてある。

f:id:yasucom:20180902100957j:plain

鳥居をくぐって階段を登ります。

f:id:yasucom:20180902101036j:plain

境内は半円形となっていて、何かを鑑賞するような舞台みたいな感じでした。

f:id:yasucom:20180902101106j:plain

手水舎の吐水口は、鮎の形。面白い。

f:id:yasucom:20180902101137j:plain

それもそのはず。狩野川が流れる旧大仁町は、鮎の友釣り発祥の地なのだそうです。

f:id:yasucom:20180902101216j:plain

さて、左右の狛犬さんたちに挨拶してから参拝することに。

f:id:yasucom:20180902112133j:plain

f:id:yasucom:20180902112154j:plain

大仁神社の創建は平安時代初期の大同年間(806~810年)、大仁に住んでいた人々が産土神として日吉大社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

開運、福徳、治水、酒造に福徳があるとして隆盛しましたが、寛永2年(1625年)火災により多くの社殿や社宝、記録が焼失。その後正徳4年(1714年)に再建されましたが、文政12年(1829年)に再度火災によって焼失してしまいました。文化2年(1845年)に再度再建されました。現社殿は、昭和37年(1962年)に老朽化のため建て直されたものです。

御祭神は、大山咋神。相殿には誉田別命倉稲魂命、火産霊命の神様がお祀りされています。

f:id:yasucom:20180902101253j:plain

社務所は留守のようで、御朱印はいだだけませんでした。

神社の上には梅園があり、境内にも梅の木があるので梅の花が咲く時期に訪れてみてはいかがでしょうか。

周辺には温泉地がいっぱいありますので、のんびりできますよ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

大仁神社へのアクセス

 

相模国一の宮 鶴岡八幡宮

古都鎌倉に鎮座する鶴岡八幡宮をお参り

 8月10日、伊豆長岡温泉に行く途中、鎌倉駅で下車し鶴岡八幡宮をお参りしました。

f:id:yasucom:20180813113118j:plain

表参道の段蔓を通って八幡宮へ。

まだ午前7時台なのに強い日差しでした。

f:id:yasucom:20180813113310j:plain

三ノ鳥居に到着。

f:id:yasucom:20180813113656j:plain

昨日までぼんぼり祭りが行なわれていたようですね。

f:id:yasucom:20180813114401j:plain

色鮮やかな朱塗りの建物の舞殿。何とも美しい。

下拝殿とも呼ばれていて、その昔、静御前源義経を慕って舞を舞った場所に建てられたと言われています。

f:id:yasucom:20180813114907j:plain

f:id:yasucom:20180813115135j:plain

大石段を上って本宮へ。

康平6年、奥州を平定した源頼義が、源氏の氏神として京都の石清水八幡宮由比ヶ浜辺に勧請したのが始まりとされ、治承4年に鎌倉幕府を開いた源頼朝によって現在の地に遷されました。

f:id:yasucom:20180813115440j:plain

現在の本宮は、文政11年(1828年)に造営されたものです。

流権現造り、江戸時代の代表的な建築物。

本宮内の撮影は禁止となっていました。

f:id:yasucom:20180813115621j:plain

シンボルである鳩で描かれた、八幡宮の「八」の字を拝見できました。

f:id:yasucom:20180813120131j:plain

続いて、本宮の左手にある丸山稲荷社をお参り。

f:id:yasucom:20180829235732j:plain

あれっ、これはあの漫画家でタレントの蛭子さんでは。

奥さんの名前もあります。

f:id:yasucom:20180829235956j:plain

稲荷社には、鳥居の形をした絵馬が奉納されています。

f:id:yasucom:20180830001225j:plain

丸山稲荷社は八幡宮の中で一番古い建物で、室町時代に建てられました。

f:id:yasucom:20180901222931j:plain

次に、平成22年3月に強風で倒れてしまった大銀杏を見ました。

第三代将軍実朝が大銀杏に隠れていた公暁に暗殺された場所でもあります。

根元と移植された幹からは新芽が次々と芽生えている。自然の力って凄い。

f:id:yasucom:20180830232723j:plain

御朱印をいただいて、源頼朝と実朝が祀られている白旗神社へ。

途中には、非業の死をとげた実朝を悼んで菅礼之助さんが詠んだ歌碑がありました。

f:id:yasucom:20180830232847j:plain

f:id:yasucom:20180830232920j:plain

f:id:yasucom:20180830232948j:plain

白旗神社の次は、源氏池に浮かぶ旗上弁財天社へ。

蓮とハトがいっぱい。白いハトがけっこういる。

f:id:yasucom:20180830233042j:plain

旗上弁財天社。

f:id:yasucom:20180830233115j:plain

建物の裏にある霊石「政子石」。

子宝、良縁、夫婦円満の御利益があるとのこと。

f:id:yasucom:20180830233150j:plain

源氏池周辺はハトの憩いの場所なのでしょうか。

f:id:yasucom:20180830233226j:plain

f:id:yasucom:20180830233248j:plain

休憩所もハトだらけ。もはやハトの休憩所と化している。

f:id:yasucom:20180830233343j:plain

f:id:yasucom:20180830233404j:plain

八幡宮のお参り後は、若宮大路にある一之鳥居と由比ヶ浜に寄ってみました。

f:id:yasucom:20180830233442j:plain

f:id:yasucom:20180830233509j:plain

もっと由比ヶ浜小町通りでグルメを堪能したかったのですが、伊豆長岡に向かわないといけません。

次回は鎌倉をゆっくり散策したいですね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

鶴岡八幡宮へのアクセス

JR横須賀線鎌倉駅」東口、または江の島電鉄「鎌倉駅」より徒歩10分

 

 

秩父神社と川瀬祭り

7月20日、昨年に続いて秩父神社の夏の例大祭川瀬祭りを見物してきました。

今年は、都合により御輿洗いの儀式がある7月20日の1日だけでしたが、秩父の夏の風物詩を楽しむことができました。

 

まずは、最寄駅の秩父鉄道秩父駅」から。

f:id:yasucom:20180815080715j:plain

駅前の通りで、早速屋台に遭遇しました。

子供たちのお囃子が鳴り響く。いいな~、この雰囲気。

屋台が練り歩くのを見ながら、秩父神社へ向かいました。

f:id:yasucom:20180815080904j:plain

f:id:yasucom:20180815082417j:plain

19日の宵宮で、平成殿に立てられた天王柱。

境内摂社日御碕宮の御祭神である素戔嗚尊が宿っております。

今年は見物できませんでしたが、宵宮の雰囲気とっても良いですよ。

照明が落とされて闇に浮かぶ笠鉾や屋台の提灯の明かり。そして、打ち上げられる花火。

是非一度ご覧になってください。

f:id:yasucom:20180815082522j:plain

本殿と日御碕宮をお参りした後は、屋台や笠鉾が曳かれている町内へ。

f:id:yasucom:20180815083248j:plain

f:id:yasucom:20180815083705j:plain

鳥居前の番場町。

“あの花”のめんまもお祭りを楽しんでいるようです。

f:id:yasucom:20180815083910j:plain

神社周辺の通りは歩行者天国となっています。

たくさんの露店も出ていて、見ているだけでも楽しい。

f:id:yasucom:20180815084837j:plain

f:id:yasucom:20180815085311j:plain

去年、初めて来たときは、午前中「西武秩父駅前温泉祭りの湯」でまったりしていて分かりませんでしたが、神楽の奉納もあるのですね。

けっこう長い時間やっていました。

見ている方も演じる方も暑くて大変。

f:id:yasucom:20180815085551j:plain

f:id:yasucom:20180815090550j:plain

この大黒様は、演目の途中で縁起物の紙袋を撒きます。

見物人が一斉に拾う、ってかお年寄りたちの動きが素早い!界王拳3倍モードだよ!

拾ったおじさんに聞いたら、袋の中には豆が入っているそうです。

f:id:yasucom:20180815090637j:plain

それにしても、あ…暑い!

去年も暑かったけど、今年は異常な暑さ。

秩父神社の境内に設置されたミスト。すごく助かります。

f:id:yasucom:20180816020504j:plain

木陰で涼んでいると日御碕宮で儀式が始まりました。

f:id:yasucom:20180816021649j:plain

荒川に向かって御輿が出発!

午後になり、いよいよ御神輿が荒川に向かって出発します。

f:id:yasucom:20180817215920j:plain

f:id:yasucom:20180817221156j:plain

御神輿に先行して笠鉾や屋台も荒川近くまで行くようです。

f:id:yasucom:20180817221300j:plain

笠鉾や屋台の巡行は、荒川近くのベルク公園橋店辺りまで。

ベルク公園橋店近くの訪問介護ステーション脇の道路を通って、荒川の斎場に向かいました。

f:id:yasucom:20180817221955j:plain

秩父公園橋の下に着きました。

見物は、橋の上派と川派に分かれます。

おっさんは、近くで見たいので川派。

f:id:yasucom:20180817222537j:plain

去年と比べて見物客が少なかったので、斎場のすぐ傍をゲットできました。

待ち時間は、暑さとの戦い。

初見物の去年は飲料水を持参せず、途中で飲んだビールで喉の渇きと強い日差しで苦しみましたが、今年はペットボトルに日傘と準備万端。

ようやく、御神輿の先導役がやってきました。

f:id:yasucom:20180817223202j:plain

クライマックス!御輿洗いの儀式

さぁ、来ましたよ!

重い御神輿を担ぎながら川を歩くのは大変です。川底は石がごろごろしていて、非常に歩きにくいです。

f:id:yasucom:20180817224317j:plain

到着地点に着くと川の水を御神輿に掛けます。

今年は間近で見れて最高でした。

f:id:yasucom:20180818220134j:plain

荒川の水で清められた御神輿は岸にあげられて、厳かに祭礼が執り行われました。

f:id:yasucom:20180818220917j:plain

f:id:yasucom:20180818221752j:plain

f:id:yasucom:20180818221858j:plain

ホテルにチェックインし、「西武秩父駅前温泉祭りの湯」で一風呂浴びてから夜の秩父神社へ。

昼とはまた違う雰囲気です。

f:id:yasucom:20180818222025j:plain

f:id:yasucom:20180818223340j:plain

f:id:yasucom:20180818223416j:plain

楽殿では舞踊が行なわれていました。

f:id:yasucom:20180818223654j:plain

秩父の夜はまだまだ賑わっていましたが、おっさんは疲れてしまったのでホテルに帰ってビールを一杯。

翌朝は、歩いて隣駅の御花畑駅で「はなゆう」さんの立ち食いそばをいただきました。

天ぷらそば美味い!

f:id:yasucom:20180820223635j:plain

来年、また来たい。

昼間は混雑しませんので、笠鉾や屋台曳きを十分見物することができます。

皆さんも、ぜひ訪れてみてください。

秩父神社川瀬祭りは、毎年7月19、20日に行なわれます。

 ご覧いただき、ありがとうございました。

 

秩父神社へのアクセス

秩父鉄道秩父駅」より徒歩3分

西武鉄道秩父線西武秩父駅」より徒歩15分

 

秩父の奇祭、猪鼻甘酒まつりに行ってきました

秩父の奇祭「猪鼻の甘酒まつり」とは

秩父市荒川白久猪ノ鼻地区の鎮守である熊野神社夏祭りの付け行事で、毎年7月第4日曜日に行なわれます。

天平8年(736年)に疫病が流行したとき、日本武尊が東征の折、大猪に化した山賊を退治したお礼に濁り酒を献上した故事にならい、疫病流しを祈願して甘酒を裸でかけあったのが始まりだそうです。

この甘酒にかかると、無病息災の御利益に授かれるそうです。

ネットやブログで調べてみたら、行事の参加者はふんどし一丁で甘酒をかけあうということだそうで、いったいどのようなお祭りなのか見に行ってみました。

 

7月22日(日)、秩父鉄道に乗って終点「三峰口駅」を目指しました。

f:id:yasucom:20180729111911j:plain

改札を出て右へ進んで行きます。

f:id:yasucom:20180729112303j:plain

次に、荒川にかかる白川橋を渡ります。

f:id:yasucom:20180729112359j:plain

橋からの眺め。

f:id:yasucom:20180729112435j:plain

橋を渡ったら、彩甲斐街道を甲府方面へ進みます。

f:id:yasucom:20180729112511j:plain

約10分程歩き、荒川郵便局の手前を渡ると熊野神社がありました。

横断歩道や信号機がありませんので、車やバイクに注意して横断してください。

f:id:yasucom:20180729112604j:plain

階段はけっこうな急勾配。

階段の幅が昔の人の体格に合わせた造りなのか、大変登りずらったです。

f:id:yasucom:20180729112638j:plain

熊野神社の境内。

まだ午前10時前。甘酒まつりは午後1時からなので見学者は少ない。

f:id:yasucom:20180729112726j:plain

境内を散策してみました。

水が張られたプールにはたくさんの桶が積み上げられています。

f:id:yasucom:20180729112755j:plain

f:id:yasucom:20180803212358j:plain

プールの傍には大きな樽がありました。

中には、祭りで使用される麦と麹を発酵させてつくった甘酒が入っています。

独特の臭いが漂っていました。

f:id:yasucom:20180803212621j:plain

無料でいただくことができますので、試しに飲んでみることに。

感想は…

う~む、飲めないことはないが、酸味が強い。

甘酒の番をしているお婆さんにお代わりをすすめられましたが、二杯目はちょっと…。

f:id:yasucom:20180803213039j:plain

午前10時、厳かに祭礼が始まりました。

花火が打ち上げられ、社殿では、宮司神職さん、氏子さんらによって祭礼が開始されました。

f:id:yasucom:20180803221028j:plain

祭礼の終盤は、社殿内で君が代を斉唱。

f:id:yasucom:20180803221608j:plain

祭礼後は、甘酒まつりの行事に参加する方々と関係者が一緒に食事をします。

f:id:yasucom:20180803221828j:plain

ふんどしへの着替えを公開!

そして、甘酒まつりが始まったー!

食事が済んでしばらくすると、見物人がいっせいに建物へ集まり、カメラで中を撮っている。

いったい何が始まったのか。おっさんも近寄って見てみると、

ええっ!?これを撮るんかいっ!

何と、ふんどしへの着替えでした。

 

着替えを終え、ふんどし一丁になった男たちが続々と出てきました。

f:id:yasucom:20180803223455j:plain

時間になり、甘酒まつりを告げる天狗さんが登場しました。

ここでハプニングが!

f:id:yasucom:20180803223957j:plain

片方の下駄の歯が取れてしまいました!

仕方がないので足袋で。

f:id:yasucom:20180803223925j:plain

刀を大きく左右に振りながら宮司さんたちを先導する天狗さん。

f:id:yasucom:20180803224546j:plain

甘酒に祝詞が奏上されます。

f:id:yasucom:20180807081147j:plain

行事を仕切る人の「始めて下さい」の合図で、男たちが次々と桶に汲んだ水を樽に運んできます。

f:id:yasucom:20180807081631j:plain

甘酒をひたすら掛け合う男たち。見学者は飛沫に注意!

そして、ついに始まりましたよ。

甘酒の黄色い液体が勢いよく、飛びます!

笑いと歓声、悲鳴があがる。

境内は狭いので、飛沫が飛んでこない安全な場所はほとんどありません。

甘酒を掛け合う皆さん、とっても楽しそう。

f:id:yasucom:20180807082412j:plain

特に建物付近は、甘酒を掛け合う場所から近いのでけっこう飛んできます。

f:id:yasucom:20180807083622j:plain

地面もご覧の通りびしょびしょ。

気づいたら足元が濡れていたりします。

f:id:yasucom:20180807083959j:plain

終盤、空になった樽を転がします。

プールに運ぶようですが、わざと反対方向に転がすボケを。

「そっちじゃない!」というツッコミと、樽を転がす男たちに向かってたくさんの水が飛んできます。

f:id:yasucom:20180807084419j:plain

f:id:yasucom:20180807085224j:plain

最後は、樽をプールに投げ入れて終了。なんとも荒々しい。

f:id:yasucom:20180807085546j:plain

お疲れ様でした。

f:id:yasucom:20180807085812j:plain

行事が無事終了したことを神様に報告。

f:id:yasucom:20180807090013j:plain

報告が終わると、いっせいに急階段を降りていきました。

f:id:yasucom:20180807090316j:plain

この後、皆さんで後片付けをします。

f:id:yasucom:20180807090945j:plain

f:id:yasucom:20180807090719j:plain

f:id:yasucom:20180807090838j:plain

f:id:yasucom:20180807091031j:plain

社殿や神楽殿もあっという間に日常の装いに。

f:id:yasucom:20180807091121j:plain

日中は暑くて待っているのがシンドかったですが、お祭りが始まると暑さを忘れるほど夢中で見てしまい、大変楽しめました。

当日、初穂料三千円納めれば「甘酒まつり」に参加できるとのこと。

来年は、掛け合う側で参加したいと思います。

見学する際は、熱中症に十分注意してください。あと、甘酒の飛沫がかかりますのでタオルは必需品ですよ。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

秩父熊野神社へのアクセス

秩父鉄道三峰口駅」より徒歩20分