神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

陸奥国一の宮 馬場都々古別神社

幕末の会津藩家老西郷頼母宮司を務めた都々古別神社を訪ねる

12月10日(日)、磐城棚倉駅から歩いて15分程にある都々古別神社を訪れました。こちらは、馬場という地名にあることから、「馬場都都古和氣神社」と呼ばれております。

9時22分、宿泊した矢祭町の東館駅から水郡線に乗り、磐城棚倉駅には9時46分に着きました。

1本前の電車が7時台。2時間も間隔があるとは…。本数が本当に少ないよ。

f:id:yasucom:20171215092627j:plain

駅を出て、道路を真っ直ぐ進んで行きます。

f:id:yasucom:20171215092721j:plain

進んでゆくと、杉に囲まれた鬱蒼とした杜が見えてきました。この場所だけ空気というか気配が違う。

f:id:yasucom:20171215093826j:plain

裏参道。表参道へは、この道をぐるっと周って行きます。

f:id:yasucom:20171215094035j:plain

f:id:yasucom:20171215094313j:plain

ここを下って国道118号に出たら、左へ進むと「すき家」があります。

f:id:yasucom:20171215094400j:plain

すき家近くの信号機を左へ進みます。あとは、この道を進むだけ。

f:id:yasucom:20171215095004j:plain

はい、案内板がありました。

f:id:yasucom:20171215095133j:plain

こちらが表参道です。

f:id:yasucom:20171215095254j:plain

階段を登ったところに鳥居があります。

f:id:yasucom:20171215095411j:plain

戊辰戦争で、白河口総督として新政府軍と戦った会津藩家老の西郷頼母が約三年間宮司を務めていたそうです。

f:id:yasucom:20171215095505j:plain

手水舎。

f:id:yasucom:20171215100221j:plain

なかなか雰囲気のある神門。

f:id:yasucom:20171215100544j:plain

正面を守る隋神像。

f:id:yasucom:20171215100738j:plain

f:id:yasucom:20171215100800j:plain

裏側には、鉾がありました。日本武尊が東征の際、白河市表郷三森にある都都古山(建鉾山)に建てたとされる鉾をイメージしたものでしょうか。

f:id:yasucom:20171215101021j:plain

f:id:yasucom:20171215101042j:plain

こちらが拝殿。向拝一間に唐破風の建築様式。神門もそうでしたが、やたらと張り紙が貼られているのは、如何なものか…。

f:id:yasucom:20171215102347j:plain

拝殿にある額は、白河藩主で幕府老中も務めた松平定信公の筆によるもの。

f:id:yasucom:20171215103358j:plain

本殿。

f:id:yasucom:20171215103803j:plain

本殿の裏には、磐座と東照宮の遥拝所が。

f:id:yasucom:20171215103904j:plain

ここから先は入れませんでした。

f:id:yasucom:20171215104121j:plain

さて、境内をひととおり散策し、御朱印をいただこうと社務所へ。人の気配がまったくしないので不安。

f:id:yasucom:20171215104255j:plain

やっぱり留守でした。案内にしたがって宮司宅へ。

f:id:yasucom:20171215104507j:plain

宮司宅へ行くと、大学生から卒論の取材を受けていて忙しいらしく、10分待つことに。

バスの出発時間までに、何とか御朱印をいただくことができました。帰りは、裏参道から駅へ。

 

新白河駅で新幹線を待つ間、駅西口近くにある「かづ枝食堂」さんで。

f:id:yasucom:20171215105000j:plain

名物のからしタンメン。ピリ辛でクセになります。

f:id:yasucom:20171215105506j:plain

時間に余裕があれば、石川町の都々古別神社をお参りしたかったのですが、電車の本数が少なく断念。

今年の一の宮めぐりは、これで終了です。ありがとうございました。

 

馬場都々古別神社へのアクセス

JR水郡線磐城棚倉駅」より徒歩15分。