神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

豊後国一の宮 大分県西寒田神社

大分県の神社めぐり旅② ~西寒田神社

二日目は、朝からあいにくの雨。

別府から電車に乗って大分駅へ。

ちょうど通勤と通学時間にぶつかってしまい、車内は大混雑プラス車椅子対応で遅延発生というハプニング。おまけに、大分駅に着くやいなやお腹が痛くなってしまい、しばらくトイレから出られない状況となってしまいました…。

バスに乗れなかったので、豊肥本線敷戸駅」から雨の中を歩いていくことに。

30分くらい歩いたかなぁ、ようやく西寒田神社に到着。

神社へは、この寒田川にかかる石造の「万年橋」を渡って入ります。

いや~、入口からしてとても良い雰囲気のある神社ですね。

f:id:yasucom:20190702200219j:plain

美しいアーチを描いたこの万年橋は、江戸時代末期の文久2年(1862年)に造られたもの。

f:id:yasucom:20190702200600j:plain

神苑には、見事な藤棚が広がっています。花が咲く時期は、格別でしょうね。

f:id:yasucom:20190702201101j:plain

境内に入ると土砂降りに。この天気なので、さすがに参拝者は誰もいませんでした。

f:id:yasucom:20190702202333j:plain

狛犬さんにご挨拶して拝殿をお参りします。

f:id:yasucom:20190702202724j:plain

片足の色だけ違うのがチャームポイント。

f:id:yasucom:20190702202758j:plain

西寒田神社は、西寒田大神(天照大御神・月読尊・天忍穂耳命)を主祭神として、相殿に応神天皇神功皇后、武内宿祢と他十柱を神様としてお祀りしています。

社伝によれば、応神天皇9年の4月に、武内宿祢が勅命を奉じて西寒田山に宮殿を建立したのが始まりと云われています。応永15年(1408年)、守護大名大友親世が山頂より社殿を現在地に遷し、以後大友氏歴代から篤く崇敬されました。

f:id:yasucom:20190702202941j:plain

参拝後は、境内を散策しました。

本殿の西側にある神庫は、校倉造りを特徴とした入母屋造り浅瓦葺き、高床式の建物で大分県ではあまり例がない大変貴重な建物だそうです。

f:id:yasucom:20190702213452j:plain

こちらから本宮山(西寒田山)に登れるようです。

f:id:yasucom:20190702214001j:plain

鬼の歯形石と呼ばれる石がありました。

f:id:yasucom:20190713215421j:plain

最後に、御朱印をいただきに社務所へ。

埼玉県から来たことを伝えると、お清めの塩をいただきました。

f:id:yasucom:20190714125202j:plain

33年目ごとに行なわれる特殊神事、御神衣祭(かんみそまつり=御祭神の神衣を新調して納める式年大祭)は、次回2029年とのこと。おっさんにとってはラストチャンスなので、この年にまた訪れたいですね。

帰りも敷戸駅まで歩きました。

この後は、柞原八幡宮へ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

西寒田神社へのアクセス

JR豊肥本線敷戸駅」より徒歩30分

大分バス「ふじが丘南」バス停より徒歩8分