神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

近江国一の宮 建部大社

全国一の宮めぐりで、滋賀県大津市神領に鎮座する建部大社に行ってきました。

近江国一の宮である建部大社は、日本武尊を神様として祀る古社です。

社伝によれば、景行天皇46年(316年)神勅により、日本武尊の妃である布多比売命とその子稲依別命が住んでいた神崎郡建部郷に社殿を建て、尊を祀ったのが創始とされます。その後、瀬田大野山山頂に遷されましたが、建部氏によって現在地に遷座されました。古くから歴代朝廷の尊信篤く、また武将からの崇敬も篤かったようで、中でも源頼朝は伊豆に流される途中、参籠して武運長久を祈願し、後に源氏再興の宿願が成って上洛した際、幾多の神宝と神領を寄進しました。

毎年8月17日に行われる『船幸祭』は有名で、日本武尊が船団を従え海路を辿った故事に基づき、瀬田川を海路に見立て船の渡御が再現されます。

 

近江八景瀬田の夕照で有名かつ日本三大名橋のひとつ『瀬田の唐橋』の東約500m先に、建部大社があります。

f:id:yasucom:20200822085545j:plain

一ノ鳥居と社号標。

f:id:yasucom:20200822115437j:plain

二ノ鳥居。

f:id:yasucom:20200822120152j:plain

神門までの参道には、日本武尊の物語と幻の千円札の立看板が並んでいます。

日本武尊の物語はイラストが素晴らしく、じっくり読んでしまいました。

f:id:yasucom:20200826095349j:plain

f:id:yasucom:20200828092909j:plain

昭和20年に日本で初めて発行された千円紙幣には、日本武尊と建部大社が描かれていたようです。そして、なぜ幻かというと、通用期間がわずか7ヶ月で発行枚数が極めて少なかったからだそうです。

f:id:yasucom:20200828092829j:plain

神門の手前にある手水舎。

センサーがあるようで、近付くと民謡のような音楽が流れます。

f:id:yasucom:20200828092950j:plain

神門をくぐり抜け、神域内へ。 

f:id:yasucom:20200828093031j:plain

コロナ終息を願った茅の輪がありましたよ。 

f:id:yasucom:20200828093141j:plain

こちらが拝殿。 

f:id:yasucom:20200828093232j:plain

社殿は、日本武尊を祀る正殿と大貴己命を祀る権殿が並んで建っています。

f:id:yasucom:20200917084710j:plain

拝殿の左右には、景行天皇日本武尊の妃と御子、家臣など所縁のある人物を祀る末社が並んでいました。

f:id:yasucom:20200917091124j:plain

f:id:yasucom:20200917091234j:plain

鎌倉時代に建立されたという重要文化財の石燈籠。

f:id:yasucom:20200909100326j:plain

拝殿前の三本杉。天平勝宝7年(755年)に大己貴命を権殿に奉祀した際、一夜にして成長したといわれています。

f:id:yasucom:20200909094643j:plain

大野神社。草野姫命(かやのひめのみこと)という地主神を祀り、建部大社がこの地に遷座する前からありました。古くから縁結びにご利益があるといわれています。

f:id:yasucom:20200917092944j:plain

正殿と権殿の裏に納められている珍しい自然石も忘れずに見ておきたいところです。

f:id:yasucom:20200917094016j:plain

特に正殿側の菊花石。これが自然に出来たとは、何とも神秘的だ!

f:id:yasucom:20200917094402j:plain

お賽銭も忘れずに。

f:id:yasucom:20200917094804j:plain

参拝した日は月次祭の日であったため、御朱印は祭礼が終わってからいただくことができました。

最後に、大津市の観光キャラ「おおつひかるくん」にサヨナラして次の神社に向かいました。

f:id:yasucom:20200917100413j:plain

f:id:yasucom:20200917100438j:plain

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

建部大社へのアクセス

京阪電鉄「唐橋前駅」より徒歩10分