神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

伊豆国一の宮 三嶋大社

全国一の宮めぐりで静岡県三島市三嶋大社

連休がとれたので一泊二日で静岡県三島市へ。1日目は、伊豆国一の宮である三嶋大社をお参りしました。

新幹線を使わず、普通電車を乗り継いでの旅。早朝、自宅を出発して約4時間、ようやく三嶋大社に到着しました!

いい雰囲気です。眠気、すっ飛んじゃいました!

f:id:yasucom:20180527223237j:plain

大鳥居をくぐると、たたり石と呼ばれる大きな石がありました。

昔は、大社前旧東海道の中央にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていました。「たたり」は、糸の縺れを防ぐ道具であり、整理を意味する語でありましたが、後に街道の往来が頻繁になり、石を取り除こうとする度に災いがあったといわれ、「崇り」に置き換えられたようです。

f:id:yasucom:20180602070901j:plain

参道の入口には、縁起が良いといわれている相生松が植えられています。

この場所は、源氏再興を祈願し、毎暁蛙島より日参する源頼朝を安達藤九郎盛長が警護していた場所として伝えられています。

f:id:yasucom:20180527223627j:plain

参道途中。北條政子が勧請したと伝えられている厳島神社

f:id:yasucom:20180602073116j:plain

天気が良いので亀が甲羅干し。岩場が少ないので亀密度が高い。

f:id:yasucom:20180530230222j:plain

三嶋大社狛犬さん。

f:id:yasucom:20180530221648j:plain

f:id:yasucom:20180530221719j:plain

昭和6年に竣功された総門。

初めて台湾檜が使用されたそうです。昭和の神社建築の代表的建物のひとつ。

f:id:yasucom:20180530230435j:plain

総門を通り抜け、奥へ進むと神門があります。この先は本殿です。

f:id:yasucom:20180530230608j:plain

拝殿。まずは参拝します。

f:id:yasucom:20180530230648j:plain弊殿と本殿。

f:id:yasucom:20180602090656j:plain

参拝後は、御朱印をいただきに社務所へ。初穂料は300円でした。

客殿と社務所に続く回廊はすばらしい。

f:id:yasucom:20180602091312j:plain

社務所と客殿の前に流れる川。水が澄んでいてとても綺麗でした。

f:id:yasucom:20180602091547j:plain

客殿側にひっそりと佇む祠。水神様をお祀りしています。

f:id:yasucom:20180602091743j:plain

お水をいただくことができますよ。

f:id:yasucom:20180602091943j:plain

三嶋大社の鹿園は猫スポットでもあった!

境内を散策しながら鹿園を訪れました。

たくさんの鹿が飼われています。正直、においがきつい…。

f:id:yasucom:20180602092519j:plain

こんな注意書きが。鶏や猫を捨てる人って、いるんですかね?

f:id:yasucom:20180602092717j:plain

園内には、鹿と一緒に鶏が数羽飼われています。まさか、捨て鶏ではないですよね。

f:id:yasucom:20180602092908j:plain

猫さん発見。飼育員にごはんをおねだりしていました。

f:id:yasucom:20180602093046j:plain

伊豆魂神社の近くにも猫さんが。

f:id:yasucom:20180602093317j:plain

そして、夕方に再度訪れてみると…

猫さんが増えていました。

f:id:yasucom:20180605203200j:plain

f:id:yasucom:20180605203344j:plain

鹿園から宝物館に移動してきた白猫さん。ここで日向ぼっこしようとしていましたが。

f:id:yasucom:20180605203819j:plain

ハトの群れに邪魔されてしまいました。

f:id:yasucom:20180605204019j:plain

で、向かった先は、芸能殿!

あの~、上がっちゃダメなんですけど。

f:id:yasucom:20180605204324j:plain

爪砥ぎしないでくださいね。

f:id:yasucom:20180605204559j:plain

三嶋大社、まさかの猫神社だったとは。

初めて訪れた三島市。源兵衛川をはじめ水がとてもきれいで癒やされました。

 

三嶋大社

<所在地>  静岡県三島市大宮町二丁目一番五号

<御祭神>  大山祇命積羽八重事代主神

<創建年代> 不詳。延喜式には名神大社に列せられている。

<アクセス> JR東海道新幹線、東海道線三島駅」より徒歩15分

 

埼玉県富士見市諏訪の氷川神社で猫に癒される

休日、散歩がてら久々に埼玉県富士見市諏訪にある氷川神社を訪れました。この神社には猫たちが住み着いていて、ちょっとした癒しスポットになっております。

f:id:yasucom:20180510091422j:plain

新緑の季節ですね。葉が生い茂り、自然のパワーが漲っいます。

f:id:yasucom:20180510091542j:plain

狛犬といえば台座に座っているのが多いのですが、ここの神社の狛犬は躍動感があります。

f:id:yasucom:20180510091621j:plain

f:id:yasucom:20180510091654j:plain

拝殿。たまに猫さんが涼んでいたりしますよ。

f:id:yasucom:20180510091731j:plain

手水舎と神楽殿

以前は、猫さんたちのためにベンチに毛布や座布団が敷かれていました。

f:id:yasucom:20180510091815j:plain

今は、神楽殿の裏に移されました。猫さんたち、気持ち良さそうに寝ていますね~。毛布やタオルなどは、お世話をしている方が定期的に取り替えているようです。

f:id:yasucom:20180510091852j:plain

人馴れしていますが、お触りNGな猫もいますので注意してください。

f:id:yasucom:20180510092215j:plain

時間があったので緑の散歩道へ。

f:id:yasucom:20180510092247j:plain

休憩するところもありますが、暑くなると蚊の大群に襲われます。去年の夏、大変な目に会いました。

f:id:yasucom:20180510231600j:plain

奥の方には川が流れており蛍の幼虫が放流されています。

f:id:yasucom:20180512105213j:plain

ところどころに湧水が見られました。

f:id:yasucom:20180512105706j:plain

さらに森の奥へ。奥の方に行くのは初めて。

f:id:yasucom:20180512105800j:plain

う~ん、特に何も無かった。

f:id:yasucom:20180512105833j:plain

左側の階段を登ると原っぱに出ました。ここにも猫さんが何匹かいます。ちょうどお婆さんがいて猫さんを撫でていました。猫さん、気持ち良~く寝ていたので写真を撮るのは止めました。

f:id:yasucom:20180512110514j:plain

神社に戻ると、銀杏の木の下でお昼寝していました。

f:id:yasucom:20180512111047j:plain

2匹とも適度に距離を取っている。

f:id:yasucom:20180512111253j:plain

f:id:yasucom:20180512111320j:plain

2年前の冬は、こんな温まるシーンが見られました。

f:id:yasucom:20180512111625j:plain

ありがとう、猫さんたち。また、癒されに来ます。

 

※お世話をしている方がおりますので、エサやりは控えてください。また、過度な接触は猫にストレスを与えますのでご配慮をお願いいたします。

 

諏訪氷川神社へのアクセス

東武東上線「鶴瀬駅」より徒歩15分

 

秦神社 長宗我部元親を祀る神社

四国の覇者長宗我部元親のお墓参りの後、秦神社へ

4月24日、高知旅行2日目。若宮八幡宮の次は、長宗我部元親公が眠るお墓と、御祭神としてお祀りしている秦神社を訪れました。

f:id:yasucom:20180505234350j:plain

民家の間の路地を奥に進んで行きます。

f:id:yasucom:20180505234606j:plain

途中、愛馬内記黒の塚がありました。豊臣秀吉から拝領したという名馬で、「土佐日記」では島津軍との戸次川の合戦で窮地に陥った元親を乗せて命を救ったという逸話が残されています。

f:id:yasucom:20180505235215j:plain

この石段を登った先に元親公のお墓があります。

f:id:yasucom:20180507214402j:plain

その前に、浦戸一揆で戦死した家臣を祀る塚にお祈りを。

f:id:yasucom:20180507220108j:plain

元親公のお墓です。

この頃になると雨足が強くなってきました。お参りした後は、秦神社へ。

f:id:yasucom:20180507220822j:plain

長宗我部元親を祀る秦神社

秦神社は、元親公の菩提寺であった雪蹊寺が明治の廃仏毀釈によって一時廃寺となったため、明治4年4月7日に建立されました。

f:id:yasucom:20180507221336j:plain

隣接する雪蹊寺は、四国八十八ヶ所霊場のひとつであるので雨天でも訪れる人がいましたが、秦神社は自分だけ。

f:id:yasucom:20180507222657j:plain

参道の奥に社殿が見えます。

f:id:yasucom:20180507222729j:plain

なかなか、良い佇まいです。

f:id:yasucom:20180507222919j:plain

戦国時代好きのおっさんは、何といっても長宗我部派。

f:id:yasucom:20180507223418j:plain

参拝して、長宗我部家最後の当主である盛親公慰霊の碑へ。

f:id:yasucom:20180507223850j:plain

真田丸で、阿南健治さんが演じた盛親公を思い出してしまった。いいキャラだったよな~。

f:id:yasucom:20180507223926j:plain

運良く社務所御朱印をいただくことができました。こちらは、幕末に活躍した画家、河田小龍が彫った貴重な御朱印です。持たせていただきましたが、ずっしりと重い。

雨の中、来た甲斐がありました。

f:id:yasucom:20180507224042j:plain

この日の最後は、岡豊城跡に建つ高知県立歴史民俗資料館へ。

元親公格好いい!

f:id:yasucom:20180508223032j:plain

幕末維新博に合わせ建てられた櫓に登りました。

f:id:yasucom:20180508223229j:plain

櫓からの展望。

f:id:yasucom:20180508223538j:plain

資料館でミレービスケットをいただきました。

f:id:yasucom:20180508223906j:plain

5月19日には長宗我部フェス、20日には若宮八幡宮で長宗我部まつりが開催されるようです。

一度見てみたいな。今回は都合がつきませんが、来年以降日程を合わせてまた高知に訪れたい。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

秦神社

<所在地>  高知県高知市長浜857-1 

<創建年代> 明治4年4月7日 

<御祭神>  長宗我部元親霊 

<アクセス> とさでん交通「長浜営業所」より徒歩2分

 

 

若宮八幡宮 長宗我部元親ゆかりの神社

高知県2日目、長宗我部元親ゆかりの地をめぐる

4月24日、朝からあいにくの雨。しかも本降りでした。桂浜を諦め、戦国大名長宗我部元親ゆかりの地をめぐることに。

まずは、高知市長浜にある若宮八幡宮へ。

土佐の豪族本山氏の支城、長浜城攻めで初陣となった元親が戦勝を祈願し見事勝利を収め、以来、戦のたびに戦勝祈願が行なわれるようになりました。

f:id:yasucom:20180503113207j:plain

若宮八幡宮の鳥居。

元親によって撤去され、明治3年に再建されるまで約280年鳥居がなかったそうです。

f:id:yasucom:20180505093027j:plain

説明書きによれば、豊臣秀吉の軍門に降った元親が、九州の島津攻めの先鋒として出陣する際、軍旗が鳥居の笠木にかかり墜落。周囲が不吉として出陣を見合わせようとするも、逆に元親は、敵を笠にかけて討つの吉兆であると言って九州に出陣しました。結果は、皆さんご存知の通り、豊後の戸次川で島津軍に大惨敗。嫡男信親以下700余名の将兵を失ってしまいました。帰国した元親は、不詳の鳥居として取り払い、海に流したといわれています。

 

若宮八幡宮の手水鉢。長宗我部家の家紋ですかね。 

f:id:yasucom:20180505110137j:plain

社殿は、出蜻蛉式と呼ばれる独特の建築様式。

f:id:yasucom:20180505110724j:plain

参拝を終え、境内を散策しました。

f:id:yasucom:20180505111424j:plain

摂末社の隼人社。

勝負事と首から上の病治癒に御利益があるそうです。

f:id:yasucom:20180505111450j:plain

願いがかなうとお礼として穴の開いた石を奉納するようですね。こんなにたくさんありました。

f:id:yasucom:20180505111517j:plain

f:id:yasucom:20180505111553j:plain

最後は、長宗我部元親初陣の銅像へ。

f:id:yasucom:20180505115408j:plain

f:id:yasucom:20180505115434j:plain

長宗我部元親大河ドラマにしようと活動されているようです。実現すると良いですね。

この後は、お墓と長宗我部元親をお祀りしている秦神社へ。

ご覧いただき、ありがとうごいざいました。

 

若宮八幡宮

<所在地>  高知県高知市長浜6600番地

<創建年代> 文治元年(1185年)12月30日 

主祭神>  誉田別命

<アクセス> とさでん交通バス「南海中学校通」より

       徒歩8分

 

 

土佐国一の宮 土佐神社

全国一の宮巡り 高知県土佐神社

4月23日から25日、2泊3日で高知県へ行ってきました。

到着して向かった先は、土佐国一の宮である土佐神社

最寄駅は土讃線土佐一宮駅」です。

f:id:yasucom:20180503075532j:plain

駅から歩いて20分程で到着しました。

f:id:yasucom:20180503080540j:plain

入口にある楼門は、寛永八年(1631年)、二代藩主山内忠義公によって建立されたもの。

f:id:yasucom:20180503081126j:plain

楼門をくぐり、真っ直ぐに伸びる長い参道を通ります。

f:id:yasucom:20180503080945j:plain

静かで良い雰囲気が漂っている。

f:id:yasucom:20180503081948j:plain

正面にある拝殿。

拝殿は上がることができるようです。地元の方が上がって参拝していましたので、おっさんも上がらせていただきました。

f:id:yasucom:20180503082059j:plain

大河ドラマ龍馬伝」。見てましたよ。

f:id:yasucom:20180503082131j:plain

本殿の西にある境内摂社の事代主神社、西御前社、大物主神社。

f:id:yasucom:20180503094757j:plain

事代主神社の脇を抜け、しなねの森にて森林浴。

f:id:yasucom:20180503095241j:plain

f:id:yasucom:20180503095607j:plain

f:id:yasucom:20180503095756j:plain

本殿の後ろにある大杉。

f:id:yasucom:20180503095857j:plain

本殿後方北東にある末社神明宮。伊勢神宮の遥拝所だったようです。

f:id:yasucom:20180503100723j:plain

f:id:yasucom:20180503100957j:plain

神明宮入口の側にある「つぶて石」。

f:id:yasucom:20180503101106j:plain

f:id:yasucom:20180503101255j:plain

本殿東へ。清掃中お邪魔します。

f:id:yasucom:20180503101403j:plain

輪抜け祓所。本殿西北方にあった樹齢八百年程の御神木の杉の木が倒木の恐れがあったため伐採し、根元部分を奉斎したものだそうです。

f:id:yasucom:20180503101640j:plain

図の順番通りにくぐると御神徳を授かることができるそうですよ。

f:id:yasucom:20180503101806j:plain

放生池にある厳島神社

f:id:yasucom:20180503102659j:plain

最後は、太鼓楼を拝見。こちらも二代藩主山内忠義公によって建立されました。

f:id:yasucom:20180503102840j:plain

土佐神社の次は、高知城見学とひろめ市場で遅い昼食でした。

安兵衛の「餃子」とやいろ亭の「カツオのたたき」でビールとハイボールを。

f:id:yasucom:20180503104204j:plain

f:id:yasucom:20180503104450j:plain

本場のカツオのたたきはレベルが違う!

2日目は、長宗我部元親ゆかりの神社めぐり。こちらは、また後程。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

土佐神社

<所在地>  高知県高知市一宮しなね二丁目16-1

<創建年代> 天武天皇四年(675年)

<御祭神>  味鋤高彦根神一言主

<アクセス> JR土讃線土佐一宮駅」より徒歩20分

 

はんなさまの祭りと榛名神社 埼玉県富士見市

富士見市勝瀬の榛名神社『はんなさまの祭り』に行ってみた

毎年4月10日に行なわれている榛名神社例大祭『はんなさまの祭り』に行ってきました。

お祭りは日中に行なわれます。御神輿はありませんが、地元の勝瀬囃子保存会による勝瀬囃子や里神楽が奉納され、植木市や露店が出店していました。

普段は、あまり人気がないのに、たくさんの人が集まっている。お祭りっていいですね。

はんな様も喜んでいますよね。

お祭り当日と普段の日ってこんなに違うんです

まずは参道から。

普段はこんな感じなのですが…

f:id:yasucom:20180416111819j:plain

お祭りの日になるとがらっと変わります。

f:id:yasucom:20180416111156j:plain

お昼を過ぎると、学校を終えた子供たちが集まってきました。

f:id:yasucom:20180416113810j:plain

境内も…

f:id:yasucom:20180416115456j:plain

f:id:yasucom:20180416115604j:plain

何もない庭も…

f:id:yasucom:20180416114627j:plain

植木市や露店が並んで賑わっています。

f:id:yasucom:20180416115012j:plain

f:id:yasucom:20180416115150j:plain

竹細工なども売っていました。

f:id:yasucom:20180416234015j:plain

社殿もお祭りの装い。

f:id:yasucom:20180416234352j:plain

舞殿では、里神楽が奉納されました。

f:id:yasucom:20180417000712j:plain

設置された屋台では、勝瀬囃子保存会による囃子が奉納。

f:id:yasucom:20180416234849j:plain

獅子舞の他にもおかめやひょっとこの踊りがありました。

f:id:yasucom:20180416235249j:plain

f:id:yasucom:20180416235416j:plain

午後になると近くの幼稚園の園児たちが見学に来ました。園児たちのアンコールに応えてもう一度踊ります(笑)。

f:id:yasucom:20180417000322j:plain

富士見市のホームページによると、この勝瀬囃子は、明治時代初めにさいたま市大久保領家から伝えられ、踊りは羽沢の神楽師斉藤太夫から教えられたといわれています。屋台で囃子を行うのが特徴で、昇り調子で歯切れが良く聞いていて景気がいいためケンカ囃子と言われた古い囃子だそうです。

 

昔懐かしいお祭りの雰囲気を味えました。ふらっと寄ってみるのも良いですよ。

 

榛名神社 例大祭「はんなさまの祭り」

毎年4月10日 開催

アクセス 東武東上線ふじみ野駅東口から市内循環バス

     「護国寺」バス停より徒歩7分

 

 

やっぱり天下の奇祭だった!初めて見た田縣神社豊年祭

天下の奇祭『豊年祭』とは

豊年祭とは毎年3月15日に新しく作った檜製の直径60cm、長さ2m余りの男性のシンボルを、その年の厄男達が御輿に担いで神社に奉納し、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願するお祭りです。

豊年祭に先立ち、2月20日には当日奉仕する5人衆と綱持をくじ引きで選びます。応募者は何人いるのか分かりませんが、今年選ばれた方を見ると大阪や奈良県岐阜県など地元以外の方もおり、県外から応募してくる人がいるほど人気なのでしょうね。

そして3月3日には、豊年祭に供えられる男性のシンボルを彫り上げる斧入の儀式が執り行われます。

豊年祭の日程

2018年豊年祭の日程は、次の通りでした。

①11時    田縣神社で厄男の厄祓い祭斎行

②13時    神明社で御前祭斎行

③14時    豊年祭行列神明社出発

④15時    例大祭斎行

⑤15時30分 豊年祭行列、田縣神社到着

⑥16時    餅投げ行事

 

まずは、スタート地点となる神明社を訪れました。神事は午後1時からですので、午前中はそれほど混雑していませんでした。写真も余裕で撮影できます。

f:id:yasucom:20180316232439j:plain

社殿の前には、お御輿が3基並んでいました。中でも、ひと際異彩を放っていたのが、この男茎形の御神輿。

f:id:yasucom:20180316233045j:plain

あれ?社殿のところに、五体のこけしさん?

f:id:yasucom:20180410190744j:plain

いや、ち〇こでした(笑)。

この後、くじ引きで選出された五人の幸運の女神に抱きかかえられて田縣神社まで運ばれます。

f:id:yasucom:20180410191101j:plain

御神輿の出発まで時間があるので、田縣神社へ。

境内には露店が出ていてけっこう賑わっています。

f:id:yasucom:20180410191831j:plain

豊年祭名物!ち〇こグルメを堪能しよう!

はい、いきなりきちゃいました!珍宝焼!

当然、他にも、ち〇この形をした食べ物を売っている露店がありますよ。

f:id:yasucom:20180410192626j:plain

お隣りの露店のバナナチョコ。豊年祭では、これが普通なんですかね。

f:id:yasucom:20180410193812j:plain

思わず買っちゃいました。

先端部分には爪楊枝が入っているので注意してください。こちらは玉なしバージョンでしたが、別の露店には玉ありバージョンのバナナチョコがあります。

f:id:yasucom:20180410194141j:plain

出店している露店の中でも特に人気なのが、こちらの「珍呆参」。お昼時になると混雑するので、午前中に買うことをおすすめします。

f:id:yasucom:20180410194631j:plain

商品もお店の人も強烈な個性です。

f:id:yasucom:20180410195513j:plain

珍呆参の中身はあんこかと思いきや、ウィンナーソーセージでした。

f:id:yasucom:20180410200149j:plain

境内の一角には、こんなグッズも。一体、誰が買うのだろうか。

人だかりができていて写真を撮るのを控えましたが、ち〇この形をした飴も売られていました。もう、女性に人気でしたね。

f:id:yasucom:20180410200907j:plain

f:id:yasucom:20180410201135j:plain

お隣りのスーパー「ナフコ不二屋」さん。

駐車場は開放されていて、青空の下、皆さん飲食を楽しんでいました。

ビールなどのお酒はここで買った方がお得ですよ。おっさんは、珍呆参をつまみながら地ビールを飲みました。

店内の売店には名物のち〇こ飴があります。お祭り当日には完売してしまいますので、早目にゲットしてください。

f:id:yasucom:20180410201617j:plain

いよいよ天下の奇祭『豊年祭』スタート

午後1時近くになるにつれ、神明社には続々と人が集まってきました。

幟に描かれたこの絵。すごいリアル。

f:id:yasucom:20180410203053j:plain

くじ引きで選ばれた五人衆と綱持の女性が登場。

f:id:yasucom:20180410204955j:plain

皆さん、撮影に殺到。場所取りが大変です。

f:id:yasucom:20180410205705j:plain

御神輿を担ぐ厄男の方たちも入場してきました。

f:id:yasucom:20180410210419j:plain

天狗さんも登場。

f:id:yasucom:20180410223632j:plain

外国人に人気でした。

f:id:yasucom:20180410223857j:plain

午後1時。御前祭が執行されました。この後、神職さんや総代さん、厄男の方々は神明社の社殿内へ入っていきました。

f:id:yasucom:20180411074855j:plain

いよいよ神明社から御神輿が出発します。

ここで初心者にとってアクシデントが。御神輿がある境内はロープが張られ、関係者以外はロープの外に出なければなりませんでした。おっさんと同じく初めて見物する人たちは境内に残ってしまっていて、ロープの外に出ようにも人の壁がすごくて出られない!(焦)

500m程走ってようやく出ることができました。

仕方なく到着地の田縣神社へ向かいましたが、鳥居や社殿の近くはものすごい人でしたので、まだ人が少なかった神社の脇の道路で見物することに。

豊年祭行列

豊年祭行列の様子です。先導は猿田彦が務めます。

f:id:yasucom:20180411085450j:plain

f:id:yasucom:20180411092642j:plain

f:id:yasucom:20180411092830j:plain

f:id:yasucom:20180411093139j:plain

振舞い酒もあります。1杯だけいただきました。

f:id:yasucom:20180411093321j:plain

f:id:yasucom:20180411093534j:plain

縁起物の「こけしさん」を触らせてもらえますよ。

f:id:yasucom:20180411093724j:plain

f:id:yasucom:20180411093932j:plain

f:id:yasucom:20180411094048j:plain

御神輿が到着する社殿前は人で溢れています。

f:id:yasucom:20180411094448j:plain

メインの大男茎御輿が入ってくると歓声があがります。

f:id:yasucom:20180411094551j:plain

くるくる回ります。サービス精神旺盛(笑)

海外の人たちに大うけでした。

f:id:yasucom:20180411094755j:plain

f:id:yasucom:20180411094827j:plain

f:id:yasucom:20180411095001j:plain

午後4時。餅投げ行事が始まりました。

f:id:yasucom:20180411095333j:plain

皆さん、大興奮。場内はすごい人数なので、落ちた餅は拾わないように。踏みつけられます。

f:id:yasucom:20180411100523j:plain

初めて見物した豊年祭。やっぱり天下の奇祭でした。とっても面白い。来年もぜひ来たいですね。興味を持たれた方は、一度見てください。

田縣神社隣りのスーパーナフコ不二屋さんでしか売っていないお土産もおすすめです。ち〇こ飴は売り切れていましたので、おちんちんチョコを購入しました。

f:id:yasucom:20180411101335j:plain

f:id:yasucom:20180411101407j:plain

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

田縣神社豊年祭

毎年3月15日開催