神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

能登国一の宮 氣多大社

全国一の宮巡り 石川県羽咋市氣多大社

12月1日から31日の一カ月間、神域として一般の立ち入りが禁じられてきた氣多大社の社叢「入らずの森」が、天皇陛下の即位を記念して特別に一般公開されたので、これは行かねばならん!と思い、12月26日に行ってきました。

大宮駅から北陸新幹線金沢駅へ行き、特急能登かがり火で羽咋駅へ。そして、北鉄バス一の宮バス停へ。ここから歩いて10分ほどで到着。

境内は初詣の準備中でした。大晦日や元日は多くの人が訪れるのでしょうね。

f:id:yasucom:20191231090652j:plain

安土桃山時代に造営された神門。国の重要文化財です。

f:id:yasucom:20200102201621j:plain

力強い「氣」の文字。

f:id:yasucom:20200108115717j:plain

拝殿と本殿も大変歴史のある建物で、江戸時代に造営されました。こちらも国の重要文化財に指定されています。

f:id:yasucom:20200108115949j:plain

特別参拝は、こちらのプレハブ小屋で受付けをしていました。1時間ごとに行なわれていて、ちょうど10時の部が始まっていました。

特に急いでいなかったので11時の部から。

f:id:yasucom:20200102202119j:plain

申込用紙に住所と名前を記入して三千円を支払うと、お守りやカレンダーなどの記念品をいただきました。それと、青色のたすきを渡されました。特別参拝には、たすきを持っていないと中に入れません。

時間が来るまで境内を散策することに。

本殿左手に建つ若宮神社へ。

永禄12年(1569年)に能登守護畠山義綱によって再建されました。

f:id:yasucom:20200112093804j:plain

本殿の右手に建つ白山神社

f:id:yasucom:20200112092428j:plain

太玉神社へ。

f:id:yasucom:20200112090601j:plain

f:id:yasucom:20200112093406j:plain

菅原神社。

f:id:yasucom:20200112093517j:plain

f:id:yasucom:20200112094416j:plain

11時になり、拝殿内に案内されました。 人数は30人ほど。

拝殿内及び入らずの森は撮影禁止でした。

f:id:yasucom:20200102204026j:plain

全員に玉串が渡されると、宮司がお祓いと祝詞を奏上。そして、特別参拝者全員の名前が読みあげられ、最後に「入らずの森」を一般公開した理由と、毎年12月16日に行なわれている神事「鵜祭」が、今年は鵜を捕らえられなかったため中止になったことを話されました。
儀式が終わると、入らずの森の神門に移動。

f:id:yasucom:20200117221604j:plain

靴底に着いた土を落として森の入口へ。

4人ずつ数メートル先の注連縄を張った遥拝所に案内され、素戔嗚尊と櫛稲田姫が鎮座するという奥宮に向かって参拝しました。

う~ん、森の入口なので神秘性があまり感じられなかった(自分だけかな?)…。

でも、三千円が森の保全に少しでも役に立てば!

帰りは随身門を通ってバス停へ。

f:id:yasucom:20200117230328j:plain

f:id:yasucom:20200117230711j:plain

f:id:yasucom:20200117230741j:plain

入らずの森にちょっとだけ入れたのは、貴重な体験でした。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

氣多大社へのアクセス

JR七尾線羽咋駅」より北鉄バス一の宮」下車徒歩10分

遠江国一の宮 小國神社

2019年11月25日、静岡県周智郡森町の小國神社を訪れました。

掛川駅から天竜浜名湖鉄道に乗り換えて最寄駅の「遠江一宮駅」で下車。

ちょうど紅葉シーズンで、駅から無料送迎バスが出ていたのでバスに乗って向かいました。

送迎バスは随時運行している訳ではなく、桜や花菖蒲の見頃など限られた時期にしか運行していませんので、神社のホームページで調べてみてください。また、マイクロバスなので人数が多いと乗車できない場合があります。

訪れた日は、平日とはいえ定員ギリギリでした。

10分程で駐車場に到着。

f:id:yasucom:20191209213444j:plain

参道は、もう~雰囲気抜群でした!

訪れるならば、燈籠の明かりが点いている午前中がおすすめ。

f:id:yasucom:20191211091929j:plain

第二鳥居。

昔はここに楼門が建っていましたが、明治15年に火災で焼失してしまいました。

f:id:yasucom:20191211092112j:plain

空を見上げて龍のような雲だと言っている人がいたので、撮ってみました。

f:id:yasucom:20191211092143j:plain

拝殿に続く参道沿いには、たくさんのおみくじ箱が並んでいる。

f:id:yasucom:20191214213402j:plain

拝殿は檜皮葺の入母屋造。荘厳な雰囲気を醸し出している。

f:id:yasucom:20191211092214j:plain

御朱印をいただいて境内を散策。

パワースポットのひとつ金銀石へ。石を撫でて松の幹を撫でると金運や良縁に恵まれるとか。

f:id:yasucom:20191214213625j:plain

f:id:yasucom:20191214213655j:plain

続いて、参集殿の裏側にある御神木「ひょうの木」へ。

御祭神である大己貴命が、この木の実を吹いたところ、美しい音色に誘われて現れた女神と契りを結んだという言い伝えがあることから、縁結びにご利益があるそうです。

ひょうの実は、お守りとして授与所で授かることができます。

f:id:yasucom:20191214214440j:plain

紅色に染まり始めた宮川沿いを散策

境内の奥へと続く宮川沿いは紅葉の名所。遊歩道もあり、紅葉を鑑賞しながらのんびり散策できます。

f:id:yasucom:20191216091745j:plain

f:id:yasucom:20191216091858j:plain

f:id:yasucom:20191216092011j:plain

奥へ奥へと歩いて行き、末社のひとつ白山社へ。

f:id:yasucom:20191216092311j:plain

f:id:yasucom:20191216095537j:plain

末社瀧宮社にも行ってみました。

f:id:yasucom:20191216095903j:plain

急峻で、根が張っている道があるので足元には十分注意しないと。

f:id:yasucom:20191216100424j:plain

f:id:yasucom:20191216100450j:plain

f:id:yasucom:20191216100741j:plain

帰りに、いぼとり池の宗像社と八王子社へ。

f:id:yasucom:20191216101215j:plain

f:id:yasucom:20191216101549j:plain

f:id:yasucom:20191216101630j:plain

f:id:yasucom:20191216101704j:plain

小腹が空いたので、ことまち横丁で舌を嚙みそうな商品名「黒蜜もちもちわらび餅抹茶アイス」を。

f:id:yasucom:20191216102056j:plain

f:id:yasucom:20191216102134j:plain

帰りも送迎バスに乗ろうとしましたが、ワゴン車で3、4人しか乗れず。

おばちゃん達に譲って、歩いて駅へ。

f:id:yasucom:20191216102615j:plain

自然豊かな小國神社。宮川沿いの紅葉はとても美しくて癒されました。

横丁には食べ物やお土産屋があるので十分楽しめますよ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

小國神社へのアクセス

天竜浜名湖鉄道遠江一宮駅」より徒歩40分

遠江国一の宮 事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)

2019年11月10日、静岡県掛川市の事任八幡宮をお参りしました。

事任八幡宮主祭神は己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)という神様。

中臣氏の祖興台産命(こことむすびのみこと)の后神で、春日大社河内国一の宮枚岡神社にお祭りされている天児屋根命の母神様でもあります。

創建年代は定かではありませんが、第13代成務天皇の頃といわれ、古くは己等乃麻知神社(ことのまちかむやしろ)と称していたようです。清少納言の『枕草子』にも願い事を叶えてくれる頼もしい神様と記され、言霊の社として篤く信仰を集めていました。

康平5年 (1062年)に京都石清水八幡宮から八幡神を勧請して「八幡宮」と称するようになり、その後八幡神社から現社名に改称しました。

 

掛川駅から出ているバスの時間に合わなかったため菊川駅から徒歩で。

f:id:yasucom:20191121202037j:plain

日曜日や七五三シーズンと重なり境内は賑やか。拝殿も御祈祷で忙しそうでした。

人が一旦途切れたタイミングを見計らって写真を。

f:id:yasucom:20191122111455j:plain

本殿。

f:id:yasucom:20191204114027j:plain

本殿右の御神木の大杉。本当にしゅっと立っていますね。

f:id:yasucom:20191204114218j:plain

f:id:yasucom:20191210083356j:plain

願い事が書かれたろうそくが供えられていました。

ろうそくは社務所で購入できます。

f:id:yasucom:20191204114302j:plain

社務所御朱印をいだだいて境内を散策。

まずは大クスノキへ。

幹にある耳のような大きなコブ。ここから参拝者の願い事を聞いていると言われています。裏側に回ると幹に触れることができますので、触ってパワーをいただきましょう。 

f:id:yasucom:20191205073428j:plain

続いて夫婦杉へ。

平成30年の台風24号により倒れてしまい、今は幹だけ保存されています。

f:id:yasucom:20191205075443j:plain

境内摂末社五社神社と稲荷神社、金刀比羅神社

f:id:yasucom:20191210084644j:plain

f:id:yasucom:20191210083755j:plain

f:id:yasucom:20191210083854j:plain

カヤとアラカシに抱かれた石「むすびの神」も忘れずにお参りしましょう。

根っ子が張っていて少し急坂になっているので足元に注意してお参りしてください。

f:id:yasucom:20191209212606j:plain

本宮に参拝する時間がなければ、遥拝所で済ませることができます。

f:id:yasucom:20191210085554j:plain

帰りのバスまで時間があるので、本宮へ行ってみました。

社務所で聞いたら10分ほどで行けるとのこと。社務所に置いてある「開運ふくのかみ」を1枚いただいてレッツゴー!

f:id:yasucom:20191209212802j:plain

赤い橋を渡って右に降りていくと本宮の入口に着きました。

f:id:yasucom:20191210090946j:plain

鳥居をくぐると空気が一変します。

f:id:yasucom:20191210091309j:plain

急坂で道幅も狭い。

f:id:yasucom:20191210091709j:plain

途中から昔ながらの狭い石段になっています。下りてくる人もいますので、道を譲りあいながら進みましょう。

f:id:yasucom:20191210092111j:plain

本宮の鳥居が見えた。

f:id:yasucom:20191210092346j:plain

本宮に到着。

近くにベンチがありますので、疲れたら休憩することができますよ。

f:id:yasucom:20191210092502j:plain

参拝して、社務所でいただいた「開運ふくのかみ」で石を拭いていきます。

f:id:yasucom:20191210092631j:plain

この中から石を三つ選び、心をこめて一つずつ拭いていきます。

一つめは、神様のために。

二つめは、周りの人を思いながら。

最後の三つめは、自分のために。

拭くことによって福を授かることができるとか。皆さん、熱心に石を磨いていました。

さらに、この紙で家の玄関を拭くと福を招くことができるとのことです。持ち帰って試してみてください。

最後は、龍神社へ。

f:id:yasucom:20191210100546j:plain

茶畑を抜けて奥へ進みます。

f:id:yasucom:20191210100615j:plain

f:id:yasucom:20191210100723j:plain

境内を流れる逆川の守護神である「龍神様」をお祀りする龍神社。

奥には禊場がありました。

f:id:yasucom:20191210100754j:plain

f:id:yasucom:20191210101112j:plain

帰りはバスで掛川駅へ。ホテルにチェックインする前に掛川城を見学しました。

f:id:yasucom:20191210101954j:plain

里宮と本宮に参拝できて、大変良い1日を過ごせました。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

事任八幡宮へのアクセス

東海道新幹線掛川駅」北口より掛川バス東山線八幡宮前」すぐ

JR東海道本線「菊川駅」より徒歩64分

初代神武天皇の兄、彦五瀬命を祀る和歌山市竈山神社へ

10月7日、日前宮伊太祈曽神社をお参りし、最後は和歌山市和田に鎮座する竈山(かまやま)神社へ。

竈山神社の御祭神は、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)。

神倭伊波礼畏古命(かむやまといはれびこのみこと)こと後の神武天皇の兄で、東征の際に長髄彦(ながすねびこ)の軍勢が放った流れ矢に当たって深手を負い、ここ竈山の地で息を引き取ったとされます。

最寄り駅の竈山駅で下車し、歩いて神社に向かいました。

f:id:yasucom:20191120094934j:plain

延喜式』には式内社に列せられた歴史ある古社。 

雰囲気あるな~。

f:id:yasucom:20191120095246j:plain

狛犬さんにご挨拶して境内へ。

f:id:yasucom:20191120095426j:plain

f:id:yasucom:20191120100144j:plain

参道は木々に囲まれていて大変心地良い。

f:id:yasucom:20191120111913j:plain

神門。

f:id:yasucom:20191120112055j:plain

拝殿。

f:id:yasucom:20191120112140j:plain

境内社青葉神社

f:id:yasucom:20191120233445j:plain

同じく境内社の合祀神社、結神社、子安神社。

f:id:yasucom:20191120233133j:plain

本殿と弊殿。現社殿は昭和13年に造営。

f:id:yasucom:20191120233844j:plain

帰りに彦五瀬命が眠る竈山の御陵へ。

残念ながら橋から先は立入禁止で行けませんでした。

f:id:yasucom:20191120235354j:plain

神職の方が常駐していて御朱印をいただくことができました。

これで三社参り達成しました。

お参りした日は参拝者がおっさんの他に1人だけでしたが、お正月になると三社詣でをする人たちで大変賑わうのでしょうね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

竈山神社へのアクセス

わかやま電鉄貴志川線竈山駅」より徒歩10分

 

紀伊国一の宮 伊太祈曽神社

2019年10月7日、日前宮の次に伊太祈曽神社をお参りしました。

伊太祈曽神社も紀伊国一の宮で、御祭神は五十猛命(いそたけるとのみこと)という神様。お父さんは素戔嗚尊です。

植林の神様として信仰されていて、日本書紀には妹神たちと一緒に日本の国中に植樹したと記されており、最後に現在の和歌山県に鎮まったと云われています。

はるか昔には和歌山市の秋月にお祀りされていましたが、日前宮の鎮座とともに現在の伊太祈曽である山東の地へ遷座したようです。

最寄駅は、わかやま電鉄貴志川線伊太祈曽駅」。

貴志川線といえば、ねこ駅長。駅長は終点の貴志駅と、ここ伊太祈曽駅の2駅に勤務していますが、今日は公休日のため不在でした。

f:id:yasucom:20191114090535j:plain

ちょうど、たま電車が来ましたよ。

f:id:yasucom:20191114090841j:plain

駅から歩いて5分ほどで到着。もう、ここから良い雰囲気でした。

f:id:yasucom:20191114091602j:plain

f:id:yasucom:20191114092301j:plain

f:id:yasucom:20191114092419j:plain

神池に架かる橋を渡ります。

f:id:yasucom:20191114093803j:plain

f:id:yasucom:20191115222159j:plain

割拝殿。階段を登って本殿へ。

f:id:yasucom:20191115222335j:plain

主祭神五十猛命が祀られている本殿。

f:id:yasucom:20191115222535j:plain

左右の脇殿には、妹神の大屋津姫命(おおやつひめのみこと)と都麻津比売命(つまつひめのみこと)がお祀りされています。

f:id:yasucom:20191115225328j:plain

f:id:yasucom:20191115225209j:plain

次いで、五十猛命の荒魂をお祀りしている氣生神社へ。

f:id:yasucom:20191115223034j:plain

明治の合祀令によって近隣の神社を合祀して建てられた蛭子神社

f:id:yasucom:20191115223348j:plain

蛭子神社の両脇にある龍神と霊石「お猿石」。

この彫刻は木祭りで奉納されたものですが、何とチェーンソーのみで造り上げたそうです。

f:id:yasucom:20191115223647j:plain

お猿石は、首より上の病に霊験があると云われているようです。

f:id:yasucom:20191115223733j:plain

割拝殿内の木の俣くぐり。「古事記」の五十猛命こと大屋毘古神大国主神を助けた話にちなんで、この穴をくぐると厄除けになると云われているとか。

チャレンジしたかったのですが、腰の状態が良くないので…。

f:id:yasucom:20191115224502j:plain

f:id:yasucom:20191115230637j:plain

こちらにも蛭子神社龍神と同じくチェーンソーで彫られた干支が並んでいました。

どれもよく出来ている。素晴らしい。

f:id:yasucom:20191115230854j:plain

f:id:yasucom:20191115230934j:plain

御朱印をいただき、境内を散策。

常盤殿の前の御神木。昭和37年の落雷で燃えて枯れてしまい、このような状態に。

f:id:yasucom:20191116095322j:plain

常盤殿の脇を通って御井社へ。また空気が違う。

f:id:yasucom:20191116095950j:plain

50mほど進むと井戸がありました。古くから湧き続ける水は「いのちの水」と呼ばれており、飲むと活力を得られるとか。

f:id:yasucom:20191116100447j:plain

井戸の奥にある御井社。新しく建て替えられたのだろうか、ピカピカです。

f:id:yasucom:20191116100956j:plain

最後に祇園神社と磐座へ。

f:id:yasucom:20191118080634j:plain

こちらも合祀令によって、近隣にあった四つの祇園社を合祀して建てられた神社。

神様はお父さんの素戔嗚尊です。

f:id:yasucom:20191118080725j:plain

磐座。素戔嗚尊が降臨したという奥出雲の船通山の磐とのこと。

f:id:yasucom:20191118081213j:plain

参拝者も少なく、ゆっくり過ごせました。

木の神様から氣をいただくことができたかな?

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

伊太祈曽神社へのアクセス

わかやま電鉄貴志川線伊太祈曽駅」より徒歩5分

 

 

紀伊国一の宮 日前神宮・國懸神宮

2019年10月7日、和歌山市秋月に鎮座する『日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかす)神宮』へ。

通称、日前宮(にちぜんぐう)。同じ境内に二つの神社が鎮まっている珍しい神社。

最寄駅は、わかやま電鉄貴志川線日前宮駅」。

f:id:yasucom:20191015092343j:plain

日前神宮國懸神宮御神体三種の神器に次ぐ宝鏡で、神話の天岩戸に登場します。

天照大御神が隠れてしまった岩戸の前で、石凝姥命(いしこりどめのみこと)が日像鏡(ひがたのかがみ)と日矛鏡(ひぼこのかがみ)、のちに三種の神器となる八咫鏡を鋳造し、天孫降臨の際に三種の神器とともにもたらされました。

神武天皇東征後、紀伊国造に任命された天道根命(あめのみちねのみこと)が、名草郡毛見郷の地に二つの宝鏡を祀ったのが始まりと云われています。その後、垂仁天皇16年に現在地に遷座しました。

延喜式』にも名神大社として記載され、御祭神が三種の神器に次ぐという宝鏡であるため、朝廷からは伊勢神宮と同様に別格の扱いを受けたようです。

f:id:yasucom:20191015092659j:plain

鳥居をくぐって参道を北へ進みます。境内はまだ参拝者がおらず、とても静かでした。

f:id:yasucom:20191015092803j:plain

突き当りで参道が左右に別れている。左に行けば日前神宮、右に行けば國懸神宮

順番はどちらでも良いとのことでしたが、日前神宮から。

f:id:yasucom:20191015092846j:plain

日前大神日像鏡)をお祀りしている日前神宮

風格が感じられます。

f:id:yasucom:20191107092109j:plain

天道根命をお祀りする天道根神社。紀伊国造紀氏の祖神。

f:id:yasucom:20191107095219j:plain

邦安神社。江戸時代中期の伊予西条藩の世嗣で非業の最期を遂げたという松平頼雄命をお祀りしています。

f:id:yasucom:20191107095624j:plain

日前神宮側の参道脇にあるお社。けっこう傷んでいてどのような神社かは不明。

f:id:yasucom:20191107101108j:plain

f:id:yasucom:20191107101134j:plain

次に反対側の國懸神宮へ。御祭神は國懸大神日矛鏡)。

f:id:yasucom:20191107092811j:plain

摂社の中言神社。

御祭神は名草彦命と名草姫命。東征前はこの地域を治めていたようです。

f:id:yasucom:20191107093158j:plain

末社の市戎神社。

御祭神は蛭子神(ひるこのかみ)。周辺は凛とした雰囲気なのですが、ここは賑やかな感じ。

f:id:yasucom:20191107094250j:plain

市戎神社の隣りにある松尾神社

f:id:yasucom:20191107094614j:plain

國懸神宮側の参道脇にもお社が並んでいた形跡がありました。

f:id:yasucom:20191107094845j:plain

地元の人は、伊太祁曽神社と竃山神社と合わせて「三社参り」をするのが習わしであるとのこと。

時間がたっぷりあるので、この後お参りすることに。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

日前神宮國懸神宮へのアクセス

わかやま電鉄貴志川線日前宮駅」より徒歩1分

 

紀伊国一の宮 丹生都比売神社

2019年10月6日(日)、和歌山県伊都郡かつらぎ町の丹生都比売神社をお参りしました。

標高450mの天野盆地に鎮座する丹生都比売神社の創建は古く、今から1700年以上前に、天照大神の妹神で紀伊国を開拓したという丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)がこの地に鎮まったのが創始と伝えられています。また、『播磨国風土記』によれば、応神天皇が社殿と紀伊山地北西部一帯を神領として寄進したとあります。

高野山も丹生都比売神社の神領地の一部でありまして、弘法大師空海高野山を借り受けて真言密教の根本道場を開いたと云われています。

平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、高野山、熊野、吉野地域とともに世界遺産に登録されました。

今年、世界遺産登録15周年を迎え、9月14日から11月30日の期間の土日祝日の11時と12時30分に、『本殿特別拝観と境内ガイドウォーク(拝観料500円)』が開催されています。一般の参拝では普段入れない楼門内から本殿を間近に拝観できるうえに、神社の職員の方に境内を案内していただけるのです。

丹生都比売神社への交通案内

丹生都比売神社へのアクセスですが、車が無い場合はバスかタクシーになります。

和歌山線「笠田駅」からコミュニティバスが出ていますので、ご利用ください。www.katsuragi-kanko.jp

※天野コースをご参照ください。

当日、笠田駅に着いたのが午前10時35分でした。

バスが無いのでタクシーで向かうことに。料金は2,710円でした。

『本殿特別拝観と境内ガイドウォーク』を体験

11時の回にギリギリ間に合ったーーー!

参加者は9名。ガイド役は丹生宮司でした。写真や動画撮影は禁止とのことなのでスマホの電源をOFF。

そして、お祓いを受けた後に本殿に案内され、本殿に祀られている神様や由緒、高野山との関係、第一殿の中の御神体など色々なお話を聞きました。

f:id:yasucom:20191022220648j:plain

※写真は、ここだけ撮影OKでしたので記念に撮ったものです。

 

本殿から楼門に移ります。本殿と同じ重要文化財熊本地震阿蘇神社が倒壊したことから耐震補強をしたいそうですが、手を加えると重要文化財から外されてしまうそうです。紫の大きな幕は、毎年高野山から奉納されているとのこと。

f:id:yasucom:20191023102407j:plain

最後は境内社の佐波神社へ。

明治の神仏分離のお話しで終了となりました。

f:id:yasucom:20191029103007j:plain

御朱印をいただき、帰りのバスまで時間があるので境内をゆっくり散策しました。

大峯修験者の碑へ。明治の神仏分離まではこの周辺には僧侶が住んでいて、塔やお堂が建っていたのでしょうね。

f:id:yasucom:20191106093922j:plain

f:id:yasucom:20191106094405j:plain

両部式の外鳥居。両部は密教金剛界胎蔵界のことで神仏習合が盛んだった神社によく見られる形式の鳥居。

f:id:yasucom:20191106094947j:plain

輪橋。一般の参拝者も普通に渡ることができます。

f:id:yasucom:20191106100649j:plain

f:id:yasucom:20191106101246j:plain

鏡池の浮島にある祠。

f:id:yasucom:20191106101437j:plain

禊橋と中鳥居。

f:id:yasucom:20191106101736j:plain

散策を終え、バスの時間までベンチで休憩。標高があるので半袖だと肌寒い。

f:id:yasucom:20191106102014j:plain

午後1時、帰りのバスに乗って笠田駅へ。バス乗り場は第二駐車場(鏡池側)にあります。

機会がありましたら『本殿特別拝観と境内ガイドウォーク』に参加してみてはいかがでしょうか。普段の参拝では聞けないお話を聞くことが出来ますし、間近で本殿を拝観することができて感動します。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

丹生都比売神社へのアクセス

JR和歌山線「笠田駅」よりかつらぎ町コミュニティバス「丹生都比売神社前」下車