神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

薩摩国一の宮 新田神社

全国一の宮めぐり 鹿児島編             

3月5日から8日、3泊4日の日程で鹿児島へ行ってきました。

初めての鹿児島。初日に訪れたのは新田神社です。

鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅へ。

九州新幹線に乗車して川内駅へと向かいます。

川内駅肥薩線おれんじ鉄道に乗り換え、最寄の上川内駅を目指しました。

葦北鉄砲隊のラッピング列車に乗ることができましたよ。

f:id:yasucom:20170311075737j:plain

川内駅は、川内駅から一駅目。3分程で到着しました。

川内駅無人駅です。

f:id:yasucom:20170311080334j:plain

駅から歩くこと約10分。新田神社に着きました。

あいにくの雨でしたが、雨もまた神社には良い雰囲気を醸し出してくれますよね。

二の鳥居です。

f:id:yasucom:20170311204049j:plain

二の鳥居をくぐって橋を渡ると石段の参道があります。

f:id:yasucom:20170311205436j:plain

両脇には末社の西門守神社と東門守神社があります。

f:id:yasucom:20170311205910j:plain

f:id:yasucom:20170311205954j:plain

112段ある石段を登ると中腹に出ます。

中腹には旧社殿の礎石が残されています。

承安三年(西暦1173年)に社殿が炎上したため現在の神亀山山頂に遷座しました。

f:id:yasucom:20170311211358j:plain

その礎石の脇には、末社の早風神社・中央神社・高良神社の三社が祀られています。

f:id:yasucom:20170311211629j:plain

f:id:yasucom:20170311211707j:plain

f:id:yasucom:20170311211732j:plain

反対側には、がらっぱ大明神の像がありました。

f:id:yasucom:20170311212253j:plain

中腹から社殿がある山頂に向かいます。この206段ある石段を登りますよ。

f:id:yasucom:20170311212650j:plain

石段を登ると正面に社殿があります。

f:id:yasucom:20170311213025j:plain

この社殿は、本殿・弊殿・拝殿・舞殿・勅使殿が一直線に並んでいます。

本殿の両脇には摂社が配置されており、互いに回廊でつながっているそうです。

この配置は県内で唯一とのこと。

残念ながら、中を窺うことはできませんでした。

f:id:yasucom:20170311215835j:plain

御朱印は、社殿右端にある授与所でいただくことができます。

御朱印をいただいた後は、境内を散策しました。

社殿に登る途中にある樹齢二千年と伝えられている御神木の大楠。

薩摩川内市指定文化財です。

f:id:yasucom:20170311220622j:plain

この狛犬は、安産に霊験があるそうです。

f:id:yasucom:20170311220850j:plain

境内の社務所からは、天孫・瓊瓊杵尊の埋葬地である可愛山稜に行くことができます。

ちょうど雨が止みました。

f:id:yasucom:20170311221759j:plain

おっと、ネコさん発見!雨宿りしていたのかな。

f:id:yasucom:20170311221952j:plain

さて、可愛山稜に行きましょうか。

f:id:yasucom:20170311222338j:plain

可愛山稜。神々しい雰囲気を感じます。

f:id:yasucom:20170311222758j:plain

天孫の墳墓だけあって、宮内庁直轄で管理されているようです。

f:id:yasucom:20170313001510j:plain

周辺の樹木も巨大なものがあり、歴史を感じさせています。

f:id:yasucom:20170311223304j:plain

これなんか何かの生物に見えます。

f:id:yasucom:20170311223434j:plain

天孫をお祀りする神社だけあって、とても雰囲気の良い神社でした。

駅からも近いのでぜひ訪れてみてください。

次回は枚聞神社を紹介します。それでは、また。

 

新田神社

御祭神

天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

正哉吾勝々速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)

由緒

薩摩国一の宮とされ、古くから薩摩国を代表する神社。

創建は神亀二年(西暦725年)など諸説あるが詳細は不明。

薩摩国国府が置かれたことから、古来より国家鎮護を祈念し、国司武家の尊崇篤く一時八幡新田宮とも称した。

社殿は中腹にあったが、承安三年に焼失。安元二年(西暦1176年)に現在の神亀山山頂に遷座された。

慶長六年(西暦1601年)、島津義久・義弘が社殿の全てを改築。嘉永三年(西暦1850年)には島津斉興が拝殿・勅使殿以外の建物を改築。

アクセス

肥薩おれんじ鉄道「上川内駅」より徒歩約10分。