神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

龍宮神社 鹿児島県指宿市

枚聞神社の次は、長崎鼻にある浦島太郎伝説の乙姫を祀る龍宮神社を訪れました。

長崎鼻バス停留所から土産物屋が並ぶ坂道を下って直ぐに神社がありました。

f:id:yasucom:20170317225458j:plain

 

龍宮神社の由緒                   

龍宮神社は、薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻の断崖絶壁の上に、豊玉姫(乙姫)を御祭神として鎮座していました。

この頃は石の祠であったそうですが、いつしか村人によって木造の屋根が被せられるようになりました。しかし、度重なる台風の被害により劣化が進み、昭和31年、台風により倒壊した神社を当時の南薩鉄道が再建。

平成22年9月、老朽化が進んだため安全上、本殿を残し拝殿及び社務所を解体。

平成23年3月、九州新幹線の鹿児島への乗り入れに伴う「指宿のたまて箱」号の運行、「竜宮伝説」などのキャンペーンが指宿市全体で行なわれるに至り、龍宮神社があった岡児ヶ水区では神社の再建を目指しました。

着工から二年、平成24年5月に本殿を建立し落成の運びとなりました。

建設費用は岡児ヶ水区の積立金1000万円余を用い、本殿は約半年かけて広く募金活動を行なって集まった1300万円の浄財で建立しました。

 

拝殿は竜宮城をイメージしたようなデザインです。

f:id:yasucom:20170317230444j:plain

かめ壺にたくさんの貝殻がありました。

「貝殻祈願」、貝殻に願い事を書いて奉納すると願いがかなうそうです。

f:id:yasucom:20170318073311j:plain

こちらが本殿。

f:id:yasucom:20170318073749j:plain

本殿の隣りには、参拝者が願い事を書いて奉納した貝殻を保管する「願いの貝塚」があります。

f:id:yasucom:20170318074752j:plain

説明書きには永年保管するとありますが、収納しきれないのでは。もう、厳しくなってきていますよ。

御朱印は、鳥居の側にある「にしき屋本店」という土産物屋さんでいただけます。

 

さて、参拝後は長崎鼻岬にある灯台へ

灯台に行く途中、浦島太郎と亀の石像がありました。

f:id:yasucom:20170318184603j:plain

こちらも願い事を書いた貝殻でいっぱい。

亀は、もうすぐ貝殻で埋め尽くされてしまうのでは。

 

曇り空でしたが、灯台から望む東シナ海の景観はすばらしかったです。

f:id:yasucom:20170318185712j:plain

対岸に見える開聞岳の姿もすばらしいですよ。

f:id:yasucom:20170318190123j:plain

次に訪れる機会があったら、指宿に宿をとって夕日を眺めたいですね。

「にしき屋本店」でしか販売していないという、幻の本格芋焼酎「乙姫の玉手箱 さつま竜宮」はとても美味しかったです。もう1本買っておけばよかった。

それでは、また。

 

アクセス

JR指宿枕崎線山川駅」よりバス約20分。

 

薩摩国一の宮 枚聞神社

全国一の宮めぐり 鹿児島編             

2日目は、指宿市開聞にある枚聞神社(ひらききじんじゃ)を訪れました。

鹿児島中央駅から、JR指宿枕崎線・山川(やまがわ)行きの列車に乗って出発します。

f:id:yasucom:20170315072606j:plain

列車は山川駅で折り返しとなるため、次に西頴娃行きの列車に乗り換えます。

西頴娃は、「にしえい」と読むのですね。わたくしは、全然読めませんでした。

西頴娃行きの列車は、反対側のホームから出発します。

ホームへは、線路を横断して行きます。

それにしても雨が止む気配が無い。予報では9時頃に止むはずなのに。

開聞駅に着くころには止むだろうと思い、折り畳み傘をホテルに置いてきてしまった。

 

開聞駅は、駅舎がありませんでした。ホームにも屋根がありません。

駅前に小さな待合所があったので、ここでしばらく雨宿りをすることに。

うーむ、20分経ってもいっこうに止む気配無し。空も一面雨雲に覆われています。

意を決して雨の中、枚聞神社に向かうことにしました。

 

ようやく枚聞神社に到着しました。

f:id:yasucom:20170313201016j:plain

平日の朝、しかも雨。参拝者は誰もいませんでした。

f:id:yasucom:20170313201641j:plain

鳥居をくぐって右手に宝物館がありましたので入館しました。拝観料は100円です。

このお面は、古代に神楽舞で使用されたもので、装束とともに貴重な文化財とされているそうです。

f:id:yasucom:20170313202034j:plain

戦国武将・島津義弘が寄進した甲冑と刀剣。

f:id:yasucom:20170313202746j:plain

琉球王朝時代の着物や掛軸、屏風などもありました。

f:id:yasucom:20170313204150j:plain

f:id:yasucom:20170313204241j:plain

宝物館を見学した後は社殿へ。

優雅な佇まい。朱塗りの立派な社殿が並んでいます。

f:id:yasucom:20170313204336j:plain

建物はすべて総朱漆塗り。このような社殿の並び方も初めて見ました。

御朱印は社務所でいただけます。

御朱印を待つ間、背後に開聞岳を望む社殿を撮影。

f:id:yasucom:20170313210845j:plain

ここ、本当に良い景観ですよ。

鹿児島県出身の方から、小さいけど良い神社だよ、と聞きましたが本当にそうでした。

宮司さんはとても優しい方で、境内の清掃や雑務に忙しいなか、御朱印に丁寧に対応していただきました。

「人があまり来ない寂れた神社で」と仰っていましたが、そんなことはありませんよ。

皆さんも、ぜひ訪れてみてください。

それでは、また!

 

枚聞神社

御祭神

枚聞神(ひらききのかみ)

※大日孁尊(おおひるめむちのみこと)=天照大御神の異称。

由緒

創建年代不詳。社伝には神代に創建と伝えられているが、「三代実録」には貞観二年(西暦860年)薩摩国従五位下開聞神加従四位と記載されているのを始め延喜式には薩摩国枚聞神社とある。

古くから薩摩国一の宮、南薩地方一帯の総氏神として代々朝廷からの尊崇篤く、殊に薩摩藩主島津家の歴代藩主による社殿の修理、再建など崇敬は絶大なものであった。

また、開聞岳が航行の目標となることから航海安全、漁業守護の守護神として琉球国からも篤い信仰を受けた。

明治4年国弊小社に列格。

アクセス

JR指宿枕崎線「開聞駅」下車、徒歩約10分。

 

 

 

薩摩国一の宮 新田神社

全国一の宮めぐり 鹿児島編             

3月5日から8日、3泊4日の日程で鹿児島へ行ってきました。

初めての鹿児島。初日に訪れたのは新田神社です。

鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅へ。

九州新幹線に乗車して川内駅へと向かいます。

川内駅肥薩線おれんじ鉄道に乗り換え、最寄の上川内駅を目指しました。

葦北鉄砲隊のラッピング列車に乗ることができましたよ。

f:id:yasucom:20170311075737j:plain

川内駅は、川内駅から一駅目。3分程で到着しました。

川内駅無人駅です。

f:id:yasucom:20170311080334j:plain

駅から歩くこと約10分。新田神社に着きました。

あいにくの雨でしたが、雨もまた神社には良い雰囲気を醸し出してくれますよね。

二の鳥居です。

f:id:yasucom:20170311204049j:plain

二の鳥居をくぐって橋を渡ると石段の参道があります。

f:id:yasucom:20170311205436j:plain

両脇には末社の西門守神社と東門守神社があります。

f:id:yasucom:20170311205910j:plain

f:id:yasucom:20170311205954j:plain

112段ある石段を登ると中腹に出ます。

中腹には旧社殿の礎石が残されています。

承安三年(西暦1173年)に社殿が炎上したため現在の神亀山山頂に遷座しました。

f:id:yasucom:20170311211358j:plain

その礎石の脇には、末社の早風神社・中央神社・高良神社の三社が祀られています。

f:id:yasucom:20170311211629j:plain

f:id:yasucom:20170311211707j:plain

f:id:yasucom:20170311211732j:plain

反対側には、がらっぱ大明神の像がありました。

f:id:yasucom:20170311212253j:plain

中腹から社殿がある山頂に向かいます。この206段ある石段を登りますよ。

f:id:yasucom:20170311212650j:plain

石段を登ると正面に社殿があります。

f:id:yasucom:20170311213025j:plain

この社殿は、本殿・弊殿・拝殿・舞殿・勅使殿が一直線に並んでいます。

本殿の両脇には摂社が配置されており、互いに回廊でつながっているそうです。

この配置は県内で唯一とのこと。

残念ながら、中を窺うことはできませんでした。

f:id:yasucom:20170311215835j:plain

御朱印は、社殿右端にある授与所でいただくことができます。

御朱印をいただいた後は、境内を散策しました。

社殿に登る途中にある樹齢二千年と伝えられている御神木の大楠。

薩摩川内市指定文化財です。

f:id:yasucom:20170311220622j:plain

この狛犬は、安産に霊験があるそうです。

f:id:yasucom:20170311220850j:plain

境内の社務所からは、天孫・瓊瓊杵尊の埋葬地である可愛山稜に行くことができます。

ちょうど雨が止みました。

f:id:yasucom:20170311221759j:plain

おっと、ネコさん発見!雨宿りしていたのかな。

f:id:yasucom:20170311221952j:plain

さて、可愛山稜に行きましょうか。

f:id:yasucom:20170311222338j:plain

可愛山稜。神々しい雰囲気を感じます。

f:id:yasucom:20170311222758j:plain

天孫の墳墓だけあって、宮内庁直轄で管理されているようです。

f:id:yasucom:20170313001510j:plain

周辺の樹木も巨大なものがあり、歴史を感じさせています。

f:id:yasucom:20170311223304j:plain

これなんか何かの生物に見えます。

f:id:yasucom:20170311223434j:plain

天孫をお祀りする神社だけあって、とても雰囲気の良い神社でした。

駅からも近いのでぜひ訪れてみてください。

次回は枚聞神社を紹介します。それでは、また。

 

新田神社

御祭神

天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

正哉吾勝々速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)

由緒

薩摩国一の宮とされ、古くから薩摩国を代表する神社。

創建は神亀二年(西暦725年)など諸説あるが詳細は不明。

薩摩国国府が置かれたことから、古来より国家鎮護を祈念し、国司武家の尊崇篤く一時八幡新田宮とも称した。

社殿は中腹にあったが、承安三年に焼失。安元二年(西暦1176年)に現在の神亀山山頂に遷座された。

慶長六年(西暦1601年)、島津義久・義弘が社殿の全てを改築。嘉永三年(西暦1850年)には島津斉興が拝殿・勅使殿以外の建物を改築。

アクセス

肥薩おれんじ鉄道「上川内駅」より徒歩約10分。

敷島神社と田子山富士 埼玉県志木市

埼玉県志木市本町に鎮座する敷島神社(しきしまじんじゃ)。

創建は明治41年。元々この地にあった浅間社に、村山稲荷と星野稲荷、水神社を合祀し、新しい鎮守としたそうです。

御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、罔象女命(みずはのめのみこと)です。

境内には「田子山富士」なる富士塚があり、「たごやまのおふじさん」と呼ばれ親しまれています。

初めて訪れましたが、

この富士塚、意外と立派でしたよ。

今回は、敷島神社と境内にある田子山富士を紹介します。

 

訪れた日は2月7日。とても風の強い日でした。

神社正面の鳥居。

奥に見えるのが田子山富士です。

f:id:yasucom:20170208083650j:plain

まずは拝殿で参拝します。

撮影途中、強風で砂埃が舞う。

おまけにiPadminiが風であおられ、写真を撮るのもひと苦労でした。

鈴緒も左右に大きく揺れています。

f:id:yasucom:20170208084409j:plain

拝殿の右脇に祀られているのは稲荷神社。

f:id:yasucom:20170208091917j:plain

稲荷神社の隣りには護国神社がありました。

大東亜戦争で亡くなった人々の英霊を祀っています。

f:id:yasucom:20170208092133j:plain

拝殿の左脇には鷲宮神社があります。

f:id:yasucom:20170210012734j:plain

そして、この神社のシンボルとも言うべき「田子山富士」。

高さは約9mあります。

f:id:yasucom:20170210202931j:plain

幕末、引又宿(現志木市本町)で代々醤油醸造業を営んでいた高須庄吉と言う人物が、夢に現れた高僧に田子山塚に登るよう告げられました。

夢に従って田子山塚に登ったところ、「逆修(ぎゃくしゅ)」の板碑を発見。

この板碑は、室町時代初期の大和笠置の僧・十瀧房承海が富士山入定に先立って建立したそうです。

逆修とは、生前に自分の法事を修め、冥福を祈ること。

信仰篤い庄吉は感激し、田子山塚の上に富士塚を築こうと同士を募り、1872年(明治5年)6月に完成しました。

この富士塚は、平成18年3月に埼玉県の有形民俗文化財に指定され、現在「田子山富士保存会」の皆様によって管理されています。

なお、田子山富士に登れるのは、「大安」と「友引」の日、「特別入山日」となっておりますので注意してください。

※「特別入山日」1月1・2・3日、7月第1土・日曜日、8月21日。

入山時間は10時~15時です。

 

ラッキーなことに、この日2月7日は大安でした。

通りで境内に受付テーブルがあり、神社関係者らしき人たちがいるなと思いました。

f:id:yasucom:20170210013050j:plain

階段を上り、まずは金毘羅神社浅間神社に参拝し、登山の無事を祈ります。

風が強いので怪我をしませんように(願い)。

f:id:yasucom:20170210013349j:plain

f:id:yasucom:20170210220906j:plain

入山の心得。この七箇条を守って登りましょう。

f:id:yasucom:20170210213442j:plain

それでは、頂上を目指して出発します。

一合目。

f:id:yasucom:20170210213836j:plain

一合目から頂上を見上げた景色。

道幅は狭くて急坂です。人がひとり通れるくらいの幅しかありません。

雨天や強風の日は注意しないと転落しそうです。マジで…。

f:id:yasucom:20170210214134j:plain

強風に注意しながら八合目に到達しました。

f:id:yasucom:20170210214859j:plain

そして、ついに…頂上に到着しましたよ!

今日は空が霞んでいますが、空気が澄んだ晴れた日は富士山が見えるそうです。

f:id:yasucom:20170210215049j:plain

頂上にある祠と陰陽石

f:id:yasucom:20170210215137j:plain

f:id:yasucom:20170210215414j:plain

下山後、富士塚周辺を散策しました。

きちんと手入れされていて大変きれいですね。

多数ある石造物には寄進者の名前が刻まれていました。

f:id:yasucom:20170210215642j:plain

敷島神社の最寄駅は、東武東上線志木駅」。東口から徒歩約25分。

細田学園の隣りにあります。

興味のある方は訪れてみてください。

それでは、また。

 

菅谷神社 埼玉県比企郡嵐山町

埼玉県比企郡嵐山町菅谷に鎮座する菅谷神社(すがやじんじゃ)。

鎌倉時代初期にこの地を治めていた畠山重忠公が祀られています。

畠山重忠といえば、一ノ谷合戦の「ひよどり越え」で愛馬三日月を背負って崖を降りたという勇猛な武将。

平氏木曽義仲奥州藤原氏との戦いで数々の戦功を挙げ、将軍源頼朝の信任も篤く、有力御家人として鎌倉幕府を支えました。

頼朝の死後、幕府の実権を独占しようとする北条氏が他の有力御家人を次々と謀殺していきます。それは、畠山重忠にも襲い掛かってきました。

1205年6月22日、鎌倉に変ありとの知らせを受け、急ぎ手勢130余騎を引き連れて鎌倉に向かいましたが、二俣川で待ち伏せていた北条勢数万と遭遇。

この時、すべて謀略であることを重忠は知りますが、臆することなく敵に臨みました。

享年42歳。後世、鎌倉武士の鑑と称えられた武将の悲劇的な最期でした。

f:id:yasucom:20170206232943j:plain

神社の由緒書き。

f:id:yasucom:20170207225713j:plain

鳥居をくぐり参道へ。

長い参道。途中にはブランコなどの遊具がありました。

f:id:yasucom:20170207202638j:plain

拝殿。

この佇まい好きです。

f:id:yasucom:20170207202752j:plain

参拝後は境内を散策。

こちらは本殿。拝殿の裏に回ると見ることができます。

f:id:yasucom:20170207203134j:plain

稲荷神社。

f:id:yasucom:20170207203606j:plain

稲荷神社の隣りには津島神社があります。

f:id:yasucom:20170207203727j:plain

社務所脇の神楽殿。

敷地にはベンチが並んでいます。祭りでは何かステージがあるのでしょうか。

f:id:yasucom:20170207205855j:plain

天手長男神社。

f:id:yasucom:20170207204901j:plain

天神神社。

f:id:yasucom:20170207205154j:plain

 

倉庫には神輿が2基納められています。

f:id:yasucom:20170207205744j:plain

鳥居を出て道を挟んだ公園には厳島神社がありました。

f:id:yasucom:20170207210959j:plain

閉鎖されていて中には入れませんでした。

f:id:yasucom:20170207211042j:plain

最寄駅は東武東上線武蔵嵐山駅」。

西口から徒歩10分程です。

ここから国道254号線へ行くと畠山重忠ゆかりの菅谷館跡と埼玉県立嵐山史跡の博物館がありますので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

けっこう楽しめますよ。

菅谷神社のアクセスはこちらです。

 

鬼鎮神社 埼玉県比企郡嵐山町  

2月3日、埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)に行って来ました。

鬼鎮神社は、「鬼」を神様としてお祀りしている珍しい神社。

日本全国でも青森県弘前市大分県大分市、福岡県添田町の「鬼神社」と鬼鎮神社の4社しかありません。

創建は1182年(寿永元年)。鎌倉幕府初期の有力御家人畠山重忠の居館である菅谷館の鬼門除けとして建立したと伝えられています。

鬼が神様なので節分祭の豆まきの掛け声は「福は内、鬼は外」ではありません。「福は内、鬼は内、悪魔は外」なんです。

 

最寄駅は、東武東上線武蔵嵐山駅」。

東口を出て徒歩で向かいました。

f:id:yasucom:20170204212818j:plainこの日は快晴でしたが、気温が低く風が強い日でした。

節分祭は午後3時からですが、混雑する前に神社を撮影したかったので午前11時に訪れました。

駅から徒歩12分程で到着。

f:id:yasucom:20170204214530j:plain

神社の脇の道路には屋台が出ていました。

f:id:yasucom:20170204215027j:plain

f:id:yasucom:20170204215059j:plain

まずは鳥居をくぐって参拝。

f:id:yasucom:20170204214656j:plain

どうです?この拝殿。

赤鬼と青鬼が描かれた額。そして屋根瓦には鬼の面の瓦が。凝ってますね~。

f:id:yasucom:20170204215337j:plain

鬼と言ったら、当然あれですよね。

金棒!

f:id:yasucom:20170204222627j:plain

賽銭箱の隣りにもありました!

武運長久の御利益があるそうで、願いが叶うと金棒を奉納する伝統があるとのこと。

他にも受験合格の御利益があり、合格祈願の絵馬が飾られていました。

f:id:yasucom:20170204222922j:plain

社務所で御朱印をいただこうとしましたが、御朱印はやっていないそうです。

残念…。

参拝後は、神楽殿横で川島婦人会の方が作った甘酒をいただきました。

値段は100円。

ご馳走様でした。冷えた体が温まりました。 

f:id:yasucom:20170204224104j:plain

拝殿の隣りでは豆まきの舞台を設営中。

風が強いので紅白幕を張るのに苦労しています。

f:id:yasucom:20170204223821j:plain

節分祭まで時間があるので畠山重忠ゆかりの菅谷神社と菅谷館跡、埼玉県立嵐山史跡の博物館を訪ねました。

博物館は、2月19日まで「戦国を生き抜いた武将たち」という特別展が展示されています。歴史に興味のある方は立ち寄ってみて下さい。

 

節分祭30分前。人が徐々に集まってきました。

f:id:yasucom:20170205081243j:plain

午後3時、神楽殿の裏の方から雅楽の笛の音が聞こえてきました。

横笛を吹いた2名の奏者を先頭に、赤鬼と青鬼が参道を通って登場しました。

プロレスラーの入場シーンを連想しました。

拝殿に入ると、まずは拝殿内のお祓いをします。

 

そして、豆まきが始まりました。

f:id:yasucom:20170205082445j:plain

 「福は内、鬼は内、悪魔は外!」の掛け声。

豆の他にみかんやお菓子などがまかれました。

f:id:yasucom:20170205082929j:plain

神楽殿からも豆がまかれます。

f:id:yasucom:20170205083141j:plain

10分程で豆まきは終了。

楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。

 

拝殿横の社務所では、豆まきを終えた鬼さんが記念撮影に応じていました。

f:id:yasucom:20170205083645j:plain

100個限定の福豆セット(700円)をゲット。

f:id:yasucom:20170205084214j:plain

規模は小さいながらも、とっても良かったです。

ほとんど近所の人たちで、小学生からお年寄りまで楽しんでいました。

こういう地域のお祭り、大切に残したいですよね。

駅からも歩いて行ける距離なので、一度ご覧になって下さい。

毎年2月3日、午後3時に行われます。

 

鬼鎮護神社のアクセスはこちらです。

それでは、また。

 

南宮山(伊賀小富士)山頂の浅間社を参拝

敢國神社を参拝した後は、南宮山の山頂に鎮座する末社・浅間社を目指しました。

  

南宮山の標高は350m。富士山と同じ円錐形をしていることから「伊賀小富士」と呼ばれており、山頂には敢國神社末社・浅間社が奉祀されています。

御祭神は、木華咲耶比咩命(このはなさくやひめのみこと)です。

登山口は、敢國神社表参道の鳥居を出て左へ行ったところにあります。

f:id:yasucom:20170116215926j:plain 

f:id:yasucom:20170116215959j:plain

しばらく歩くと、「NHK伊賀TV中継所登山口」と書かれた標識がありますので、ここから入山します。

f:id:yasucom:20170116220137j:plain

山道は、けっこう落ち葉が堆積していました。ところどころ、泥濘があります。

これから電車と新幹線に乗るので転びたくはありません。慎重に歩を進めます。

f:id:yasucom:20170116220528j:plain

朽ちた杉の幹から生えた巨大な野生キノコ。

f:id:yasucom:20170116221834j:plain

ゆるい坂道が続きます。

f:id:yasucom:20170116222501j:plain

山の中腹辺りでしょうか。傾斜がきつくなってきました。

しかも倒木が多くて進路がわかりにくい。

f:id:yasucom:20170116222647j:plain

さらに傾斜がきつくなってきました。

落ち葉が多くて滑りやすい。

f:id:yasucom:20170116223135j:plain

浅間社と矢印が書かれた標識を発見。

f:id:yasucom:20170116223502j:plain

きつい坂道はなくなりました。

木の枝に付けられたリボンの道標に従って進みます。

f:id:yasucom:20170116225230j:plain

もう20分以上歩きっぱなし。

山頂はまだか!?

f:id:yasucom:20170116230329j:plain

松の木に縛り付けられた折れた標識がありました。

山頂はもうすぐなのか!?

f:id:yasucom:20170116230650j:plain走りました。

2分後、鳥居が見えた!

f:id:yasucom:20170116231143j:plain

ようやく浅間社に着きました!

約30分かかりました。

f:id:yasucom:20170116231420j:plain

浅間社の祠。

f:id:yasucom:20170116231740j:plain

浅間社に隣接する敷地にはTV中継所の電波塔があります。

f:id:yasucom:20170116232019j:plain

電波塔の横からの眺望。けっこう良い眺めでしたよ。

下山する前に、津駅構内のパン屋で買ったクリームパンを食べながら、しばし風景を堪能しました。

f:id:yasucom:20170116232431j:plain

無事に下山し、佐那具駅に到着。

f:id:yasucom:20170116233644j:plain

南宮山の往復時間は約60分でした。

旅行のときは運動不足になるので、いい運動になりました。

傾斜がきつい坂道は、下りるときは注意して下さい。

登るとき以上に落ち葉で滑りやすくなっています。

 

4日間の伊勢志摩の旅、終了しました。

機会があれば、また訪れてみたい。

次はどこの神社に行ってみようか。

それでは、また。