神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

忍者がひそむ金沢ひがし茶屋街の宇多須神社を訪れる

2019年12月28日、帰りの新幹線の時間まで「ひがし茶屋街」を散策しながら宇多須神社へ。

f:id:yasucom:20200205082913j:plain

宇多須神社は、明治6年に尾山神社が建立されるまで藩祖前田利家公を祀る卯辰八幡宮として歴代藩主から篤く崇敬されてきました。現社名になったのは明治34年(1901年)で、卯辰山の古名が宇多須山ということから。

創建は養老2年(718年)、浅野川の川辺の小丘から掘り出された古鏡の裏面に卯と辰の紋様があったので卯辰神として祀ったのが始まりとされ、当初は多門天社と称していたようです。 

f:id:yasucom:20200205082102j:plain

狛犬さんにご挨拶。

f:id:yasucom:20200205092401j:plain

f:id:yasucom:20200205092432j:plain

境内は新年を迎える装い。もう年の瀬なんだな~。

f:id:yasucom:20200205092617j:plain

手水舎も。

f:id:yasucom:20200205092842j:plain

社殿は立派で風格が感じられます。

f:id:yasucom:20200205092959j:plain

境内には忍者がいますので探してみてください。

f:id:yasucom:20200205094127j:plain

f:id:yasucom:20200205094251j:plain

見れたらラッキーかも?猫の忍者。

f:id:yasucom:20200205094447j:plain

f:id:yasucom:20200205094615j:plain

最後は、境内奥にある五代藩主綱紀公の病を治した「利常公酒湯の井戸」へ。

f:id:yasucom:20200205094650j:plain

f:id:yasucom:20200205094719j:plain

お参りした日はひっそりとしていましたが、2月3日の節分祭では、ひがし茶屋街の芸妓さんたちの踊りの奉納や豆まき、樽酒が振る舞われるなど住民や観光客で賑わうそうです。機会があれば、一度見てみたいですね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

宇多須神社へのアクセス

金沢周遊バスまたは北鉄バス「橋場町」バス停から徒歩約8分

前田利家を祀る金沢市尾山神社を訪ねる

2019年12月27日、白山比咩神社と金劔宮を参拝した後、金沢に戻り、尾山神社をお参りしました。

f:id:yasucom:20200131115915j:plain

一度見たかった西洋風の神門。当時としては画期的。また、最上層に設置された避雷針は日本最古のものでもあります。

f:id:yasucom:20200131120646j:plain

尾山神社の御祭神は、織田信長の家来で槍の又左の異名で呼ばれ、後に豊臣政権時五大老のひとりとして徳川家康と肩を並べた戦国武将、前田利家公です。

慶長四年(1599年)に利家公が死去すると、前田家二代当主利長公はその霊を祀ろうとしましたが、当時の前田家は、徳川幕府外様大名という厳しい立場。しかも、徳川家康のライバルであった豊臣秀吉の子、秀頼の後見役であった利家を祀る神社を建立することなどできようはずがありません。

そこで、利長公は守護神としていた物部八幡宮及び榊葉神明宮を越中国から卯辰山麓に遷座して社殿を建て、利家公の霊を合祀しました。

明治6年(1873年)に旧加賀藩士らによって旧金谷御殿跡地である現在地に社殿が建立され、社名も尾山神社に改名し、明治35年(1902年)に別格官幣社に列せられました。その後、平成10年(1998年)に正室おまつの方が合祀されました。

f:id:yasucom:20200131230846j:plain

三間社流造の本殿。玉垣は他では見られないこれもまた西洋風のレンガ造り。

f:id:yasucom:20200204083031j:plain

参拝後は境内を散策してみました。

勇ましい赤母衣衆時代の利家公像。

f:id:yasucom:20200204095207j:plain

その隣にはおまつの方の像があります。

f:id:yasucom:20200204095712j:plain

利家公が被っていたとされる金の鯰尾の兜のレプリカ。

f:id:yasucom:20200204095924j:plain

金谷神社に行く途中にあるハスのオブジェ。

そのハスにいる金色のカエルに目が惹かれました。調べてみると、鍛鉄工芸家の西田光男氏とその工房「PAGE ONE」のスタッフが制作した作品で、この作品を気に入った石川県の会社社長が買い取って奉納したとのこと。

f:id:yasucom:20200204100518j:plain

f:id:yasucom:20200204101126j:plain

f:id:yasucom:20200204101159j:plain

最後に摂社金谷神社へ。

こちらには、利長公以下歴代藩主と正室がお祀りされています。

f:id:yasucom:20200204101343j:plain

帰りは、金沢城の二の丸唐門を移築した東神門から。

f:id:yasucom:20200204101553j:plain

御朱印ですが、年末ということもあり書置きのみの対応でした。御朱印帳に記入していただきたい方は、忙しい時期は注意した方が良さそうです。

周辺には、金沢城公園や兼六園などの観光スポットや近江町市場などグルメスポット満載です。金沢に訪れた際は、加賀百万石の礎を築いた前田利家公を祀る尾山神社をお参りしてみてはいかがでしょうか。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

尾山神社へのアクセス

金沢駅前東口から北鉄バス南町・尾山神社下車徒歩3分

金運アップのパワースポット白山市の金劔宮を訪ねる

2019年12月27日、白山比咩神社のお参りを終えて鶴来駅に向かう途中、金劔宮(きんけんぐう)に立ち寄りました。

f:id:yasucom:20200121230448j:plain

鳥居をくぐると市の指定無形民俗文化財の「鶴来節」なる句碑が。

調べてみると、昭和2年秋に鶴来遊郭温習で初めて世に紹介されたもので、鶴来の山紫水明、風光明媚さを唄にしようとの地元の求めに応じて、金沢市出身の川柳歌でジャーナリストであった坂井弥三久が作詞し、遊郭の西川養技師匠を中心とした女将たちによって作曲や振付が完成されたそうです。

f:id:yasucom:20200121230629j:plain

句碑を先に進んで行くと「不動滝」と呼ばれる滝がありました。

f:id:yasucom:20200122222911j:plain

女坂と呼ばれている坂道を登っていく。

f:id:yasucom:20200122223632j:plain

階段の中ほどに何やら怪しげな通路が。

f:id:yasucom:20200122223913j:plain

怪しげな通路を無視して、このまま階段を登っていくと県道103号線に出てしまった。

道路を隔てた目の前に金劔宮がある。

信号機や横断歩道が無いので、車に注意しながら横断して境内へ。

f:id:yasucom:20200122224150j:plain

凛々しい狛犬さんにご挨拶して拝殿へ。

f:id:yasucom:20200122225516j:plain

f:id:yasucom:20200122225549j:plain

金劔宮は白山七社のひとつで、白山比咩神社・三宮・岩本とともに本宮四社といわれていました。主祭神天津彦火瓊瓊杵尊

社伝によれば、崇神天皇三年(紀元前95年)と云われ、古くは劔宮、劔神社と称され、鶴来の地名の由来となったようです。神仏習合時代には多くの伽藍を有するなど隆盛を極め、倶利伽羅峠の戦いで平家を打ち破った源義仲が鞍置馬20頭と横江庄を寄進し、その後も源義経の参拝、足利氏・富樫氏・前田氏ら有力武将から篤く尊崇されました。

たいへん歴史ある古社なのですが、金運アップのパワースポットとして有名だそうで、恥ずかしながら、おっさんは全く知りませんでした。

f:id:yasucom:20200122225929j:plain

中でも境内にある乙剱社は最大の金運パワースポット!

小さな社なのですが、独特の雰囲気がある。

f:id:yasucom:20200129220207j:plain

f:id:yasucom:20200131092604j:plain

最後に境内にある不思議な石へ。

天忍石(牛石)と呼ばれるこの石は神の依り代で、その昔神霊が降臨したと伝わる。別名の牛石は、形が子牛に似ていることから。

f:id:yasucom:20200129221817j:plain

義経腰掛石。

奥州に落ちのびる源義経が参拝した折にこの石に腰掛けて、眼下に広がる平野や手取川を眺めたと伝えられています。

f:id:yasucom:20200129221910j:plain

帰りは社務所の向かいにある通路から。

連絡通路だったようで、車が行き交う道路を横断することなく先ほどの女坂に出られました。こっちの方が安全ですね。

f:id:yasucom:20200131095519j:plain

f:id:yasucom:20200131100116j:plain

境内はとても静かで落ち着きます。駅からも徒歩圏内ですので、時間があればお参りしてみてはいかがでしょうか。

さらに金運のご利益を授かりたい方は、最強の金運アイテムとされる「三種の神器」なるお守りをゲットしてみては。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

金劔宮へのアクセス

北陸鉄道石川線鶴来駅」より徒歩15分

 

加賀国一の宮 白山比咩神社

2019年12月27日、石川県白山市三宮町に鎮座する白山比咩(しらやまひめ)神社を訪れました。

霊峰白山を神体山として仰ぎ、全国に三千余といわれる白山神社の総本社です。

御祭神は白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)。「日本書紀」で黄泉の国との境界で言い争っていた伊弉諾尊伊弉冉命を仲裁した菊理媛神(くくりひめ)と同神格と云われています。

歴史はとても古く、今から二千百年以上前、崇神天皇の御代に現在地の北にある舟岡山に祀られたのが創建と伝えられています。白山を開山した泰澄大師によって白山信仰が全国に広まると、中世には修験道の聖地として隆盛を極めました。

文明十二年(1480年)に大火によって社殿が焼失したため現在地に遷座。その後、戦国の混乱や一向一揆の台頭によって衰退したものの、前田利家によって復興されました。

 

朝から雨。新西金沢駅から北陸鉄道石川線で終点鶴来駅へ。

鶴来駅に着くと雨は止んでいましたが、ぶ厚い雲が空を覆っていて、いつ降ってきてもおかしくない状況。

路線バスに乗り、白山比咩神社を目指す。

f:id:yasucom:20200119092238j:plain

一の宮バス停で下車し、表参道へ。運賃は160円でした。

f:id:yasucom:20200119093900j:plain

鳥居に着くや雨が降ってきた。その後、降ったり止んだりの繰り返し。

一礼して参道へ。

f:id:yasucom:20200119094128j:plain

杉並木の参道は自然に囲まれていて大変心地よい。

f:id:yasucom:20200119094556j:plain

中ほどにある琵琶滝。

f:id:yasucom:20200121100950j:plain

手水舎手前にある御神木の老杉。樹齢八百年余と云われています。

f:id:yasucom:20200120204058j:plain

神門をくぐる前に荒御前(あらみさき)神社を参拝。

神功皇后朝鮮出兵の際に守護神となった荒御前大神ほか三柱の神様を祀っています。

f:id:yasucom:20200120204634j:plain

たくさんの酒樽が奉納されている神門を通って、社殿へ。

f:id:yasucom:20200121093912j:plain

f:id:yasucom:20200120204830j:plain

いや~、神々しい雰囲気です。

f:id:yasucom:20200120204911j:plain

勇ましい狛犬さんにご挨拶して参拝しました。

f:id:yasucom:20200121092508j:plain

f:id:yasucom:20200121092536j:plain

奥宮に行けませんでしたので遥拝所で拝みました。白山三山と呼ばれる御前峰、大汝峰、別山の3つの山に見立てた大岩が祀られています。

いつかは奥宮を登拝してみたいですね。

f:id:yasucom:20200121092817j:plain

遥拝所近くにある苔がびっしりと生えた古木。

f:id:yasucom:20200121100325j:plain

ひと通りスポットを見て、社務所御朱印をいただきました。

北参道の鳥居には門松が設置され、アルバイトと思われる学生たちが拝殿に机を運んでいる。境内は徐々に新年を迎える装いになってきました。

f:id:yasucom:20200121093706j:plain

f:id:yasucom:20200121095056j:plain

帰りも表参道から。

参拝者を案内していた観光タクシーの運転手さんが、あんこがぎっしり詰まって美味しいと「おもてや」さんの大判焼きをおすすめしていたので、買ってみました。あんこがいっぱい入っていて1個150円は安い。ほどよい甘さで美味しかったです。ご馳走様でした。

f:id:yasucom:20200121100004j:plain

バスの本数が少なく、午前は2便しか運行していないので注意が必要です。午後の便まで3時間待つため、強風と雨の中を歩いて鶴来駅に向かうことに。

徒歩だと40分くらいかかりますので、天気が悪い日はタクシーを利用した方が良さそうです。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

白山比咩神社へのアクセス

北陸鉄道石川線鶴来駅」から加賀白山バス一の宮」下車、徒歩5分

能登国一の宮 氣多大社

全国一の宮巡り 石川県羽咋市氣多大社

12月1日から31日の一カ月間、神域として一般の立ち入りが禁じられてきた氣多大社の社叢「入らずの森」が、天皇陛下の即位を記念して特別に一般公開されたので、これは行かねばならん!と思い、12月26日に行ってきました。

大宮駅から北陸新幹線金沢駅へ行き、特急能登かがり火で羽咋駅へ。そして、北鉄バス一の宮バス停へ。ここから歩いて10分ほどで到着。

境内は初詣の準備中でした。大晦日や元日は多くの人が訪れるのでしょうね。

f:id:yasucom:20191231090652j:plain

安土桃山時代に造営された神門。国の重要文化財です。

f:id:yasucom:20200102201621j:plain

力強い「氣」の文字。

f:id:yasucom:20200108115717j:plain

拝殿と本殿も大変歴史のある建物で、江戸時代に造営されました。こちらも国の重要文化財に指定されています。

f:id:yasucom:20200108115949j:plain

特別参拝は、こちらのプレハブ小屋で受付けをしていました。1時間ごとに行なわれていて、ちょうど10時の部が始まっていました。

特に急いでいなかったので11時の部から。

f:id:yasucom:20200102202119j:plain

申込用紙に住所と名前を記入して三千円を支払うと、お守りやカレンダーなどの記念品をいただきました。それと、青色のたすきを渡されました。特別参拝には、たすきを持っていないと中に入れません。

時間が来るまで境内を散策することに。

本殿左手に建つ若宮神社へ。

永禄12年(1569年)に能登守護畠山義綱によって再建されました。

f:id:yasucom:20200112093804j:plain

本殿の右手に建つ白山神社

f:id:yasucom:20200112092428j:plain

太玉神社へ。

f:id:yasucom:20200112090601j:plain

f:id:yasucom:20200112093406j:plain

菅原神社。

f:id:yasucom:20200112093517j:plain

f:id:yasucom:20200112094416j:plain

11時になり、拝殿内に案内されました。 人数は30人ほど。

拝殿内及び入らずの森は撮影禁止でした。

f:id:yasucom:20200102204026j:plain

全員に玉串が渡されると、宮司がお祓いと祝詞を奏上。そして、特別参拝者全員の名前が読みあげられ、最後に「入らずの森」を一般公開した理由と、毎年12月16日に行なわれている神事「鵜祭」が、今年は鵜を捕らえられなかったため中止になったことを話されました。
儀式が終わると、入らずの森の神門に移動。

f:id:yasucom:20200117221604j:plain

靴底に着いた土を落として森の入口へ。

4人ずつ数メートル先の注連縄を張った遥拝所に案内され、素戔嗚尊と櫛稲田姫が鎮座するという奥宮に向かって参拝しました。

う~ん、森の入口なので神秘性があまり感じられなかった(自分だけかな?)…。

でも、三千円が森の保全に少しでも役に立てば!

帰りは随身門を通ってバス停へ。

f:id:yasucom:20200117230328j:plain

f:id:yasucom:20200117230711j:plain

f:id:yasucom:20200117230741j:plain

入らずの森にちょっとだけ入れたのは、貴重な体験でした。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

氣多大社へのアクセス

JR七尾線羽咋駅」より北鉄バス一の宮」下車徒歩10分

遠江国一の宮 小國神社

2019年11月25日、静岡県周智郡森町の小國神社を訪れました。

掛川駅から天竜浜名湖鉄道に乗り換えて最寄駅の「遠江一宮駅」で下車。

ちょうど紅葉シーズンで、駅から無料送迎バスが出ていたのでバスに乗って向かいました。

送迎バスは随時運行している訳ではなく、桜や花菖蒲の見頃など限られた時期にしか運行していませんので、神社のホームページで調べてみてください。また、マイクロバスなので人数が多いと乗車できない場合があります。

訪れた日は、平日とはいえ定員ギリギリでした。

10分程で駐車場に到着。

f:id:yasucom:20191209213444j:plain

参道は、もう~雰囲気抜群でした!

訪れるならば、燈籠の明かりが点いている午前中がおすすめ。

f:id:yasucom:20191211091929j:plain

第二鳥居。

昔はここに楼門が建っていましたが、明治15年に火災で焼失してしまいました。

f:id:yasucom:20191211092112j:plain

空を見上げて龍のような雲だと言っている人がいたので、撮ってみました。

f:id:yasucom:20191211092143j:plain

拝殿に続く参道沿いには、たくさんのおみくじ箱が並んでいる。

f:id:yasucom:20191214213402j:plain

拝殿は檜皮葺の入母屋造。荘厳な雰囲気を醸し出している。

f:id:yasucom:20191211092214j:plain

御朱印をいただいて境内を散策。

パワースポットのひとつ金銀石へ。石を撫でて松の幹を撫でると金運や良縁に恵まれるとか。

f:id:yasucom:20191214213625j:plain

f:id:yasucom:20191214213655j:plain

続いて、参集殿の裏側にある御神木「ひょうの木」へ。

御祭神である大己貴命が、この木の実を吹いたところ、美しい音色に誘われて現れた女神と契りを結んだという言い伝えがあることから、縁結びにご利益があるそうです。

ひょうの実は、お守りとして授与所で授かることができます。

f:id:yasucom:20191214214440j:plain

紅色に染まり始めた宮川沿いを散策

境内の奥へと続く宮川沿いは紅葉の名所。遊歩道もあり、紅葉を鑑賞しながらのんびり散策できます。

f:id:yasucom:20191216091745j:plain

f:id:yasucom:20191216091858j:plain

f:id:yasucom:20191216092011j:plain

奥へ奥へと歩いて行き、末社のひとつ白山社へ。

f:id:yasucom:20191216092311j:plain

f:id:yasucom:20191216095537j:plain

末社瀧宮社にも行ってみました。

f:id:yasucom:20191216095903j:plain

急峻で、根が張っている道があるので足元には十分注意しないと。

f:id:yasucom:20191216100424j:plain

f:id:yasucom:20191216100450j:plain

f:id:yasucom:20191216100741j:plain

帰りに、いぼとり池の宗像社と八王子社へ。

f:id:yasucom:20191216101215j:plain

f:id:yasucom:20191216101549j:plain

f:id:yasucom:20191216101630j:plain

f:id:yasucom:20191216101704j:plain

小腹が空いたので、ことまち横丁で舌を嚙みそうな商品名「黒蜜もちもちわらび餅抹茶アイス」を。

f:id:yasucom:20191216102056j:plain

f:id:yasucom:20191216102134j:plain

帰りも送迎バスに乗ろうとしましたが、ワゴン車で3、4人しか乗れず。

おばちゃん達に譲って、歩いて駅へ。

f:id:yasucom:20191216102615j:plain

自然豊かな小國神社。宮川沿いの紅葉はとても美しくて癒されました。

横丁には食べ物やお土産屋があるので十分楽しめますよ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

小國神社へのアクセス

天竜浜名湖鉄道遠江一宮駅」より徒歩40分

遠江国一の宮 事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)

2019年11月10日、静岡県掛川市の事任八幡宮をお参りしました。

事任八幡宮主祭神は己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)という神様。

中臣氏の祖興台産命(こことむすびのみこと)の后神で、春日大社河内国一の宮枚岡神社にお祭りされている天児屋根命の母神様でもあります。

創建年代は定かではありませんが、第13代成務天皇の頃といわれ、古くは己等乃麻知神社(ことのまちかむやしろ)と称していたようです。清少納言の『枕草子』にも願い事を叶えてくれる頼もしい神様と記され、言霊の社として篤く信仰を集めていました。

康平5年 (1062年)に京都石清水八幡宮から八幡神を勧請して「八幡宮」と称するようになり、その後八幡神社から現社名に改称しました。

 

掛川駅から出ているバスの時間に合わなかったため菊川駅から徒歩で。

f:id:yasucom:20191121202037j:plain

日曜日や七五三シーズンと重なり境内は賑やか。拝殿も御祈祷で忙しそうでした。

人が一旦途切れたタイミングを見計らって写真を。

f:id:yasucom:20191122111455j:plain

本殿。

f:id:yasucom:20191204114027j:plain

本殿右の御神木の大杉。本当にしゅっと立っていますね。

f:id:yasucom:20191204114218j:plain

f:id:yasucom:20191210083356j:plain

願い事が書かれたろうそくが供えられていました。

ろうそくは社務所で購入できます。

f:id:yasucom:20191204114302j:plain

社務所御朱印をいだだいて境内を散策。

まずは大クスノキへ。

幹にある耳のような大きなコブ。ここから参拝者の願い事を聞いていると言われています。裏側に回ると幹に触れることができますので、触ってパワーをいただきましょう。 

f:id:yasucom:20191205073428j:plain

続いて夫婦杉へ。

平成30年の台風24号により倒れてしまい、今は幹だけ保存されています。

f:id:yasucom:20191205075443j:plain

境内摂末社五社神社と稲荷神社、金刀比羅神社

f:id:yasucom:20191210084644j:plain

f:id:yasucom:20191210083755j:plain

f:id:yasucom:20191210083854j:plain

カヤとアラカシに抱かれた石「むすびの神」も忘れずにお参りしましょう。

根っ子が張っていて少し急坂になっているので足元に注意してお参りしてください。

f:id:yasucom:20191209212606j:plain

本宮に参拝する時間がなければ、遥拝所で済ませることができます。

f:id:yasucom:20191210085554j:plain

帰りのバスまで時間があるので、本宮へ行ってみました。

社務所で聞いたら10分ほどで行けるとのこと。社務所に置いてある「開運ふくのかみ」を1枚いただいてレッツゴー!

f:id:yasucom:20191209212802j:plain

赤い橋を渡って右に降りていくと本宮の入口に着きました。

f:id:yasucom:20191210090946j:plain

鳥居をくぐると空気が一変します。

f:id:yasucom:20191210091309j:plain

急坂で道幅も狭い。

f:id:yasucom:20191210091709j:plain

途中から昔ながらの狭い石段になっています。下りてくる人もいますので、道を譲りあいながら進みましょう。

f:id:yasucom:20191210092111j:plain

本宮の鳥居が見えた。

f:id:yasucom:20191210092346j:plain

本宮に到着。

近くにベンチがありますので、疲れたら休憩することができますよ。

f:id:yasucom:20191210092502j:plain

参拝して、社務所でいただいた「開運ふくのかみ」で石を拭いていきます。

f:id:yasucom:20191210092631j:plain

この中から石を三つ選び、心をこめて一つずつ拭いていきます。

一つめは、神様のために。

二つめは、周りの人を思いながら。

最後の三つめは、自分のために。

拭くことによって福を授かることができるとか。皆さん、熱心に石を磨いていました。

さらに、この紙で家の玄関を拭くと福を招くことができるとのことです。持ち帰って試してみてください。

最後は、龍神社へ。

f:id:yasucom:20191210100546j:plain

茶畑を抜けて奥へ進みます。

f:id:yasucom:20191210100615j:plain

f:id:yasucom:20191210100723j:plain

境内を流れる逆川の守護神である「龍神様」をお祀りする龍神社。

奥には禊場がありました。

f:id:yasucom:20191210100754j:plain

f:id:yasucom:20191210101112j:plain

帰りはバスで掛川駅へ。ホテルにチェックインする前に掛川城を見学しました。

f:id:yasucom:20191210101954j:plain

里宮と本宮に参拝できて、大変良い1日を過ごせました。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

事任八幡宮へのアクセス

東海道新幹線掛川駅」北口より掛川バス東山線八幡宮前」すぐ

JR東海道本線「菊川駅」より徒歩64分