神社時々ねこ

神社LOVE、猫LOVE。一人旅大好なおっさんの不定期ブログです。

天皇が誕生した日本はじまりの地、橿原神宮を訪ねる

3月23日、奈良県2泊3日の『神社めぐり旅』最終日は、初代神武天皇をお祀りしている橿原神宮をお参りしました。

 

橿原神宮の創建は、明治二十三年(1890年)。

およそ二千六百余年前、日向国高千穂を出発し、東征を成し遂げた神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)ことのちの神武天皇が、畝傍山の東南の麓に築いた橿原宮天皇に即位したという「古事記」や「日本書紀」の記述に基づき、その跡地に建てられました。

 

最寄駅は、近鉄線「橿原神宮前駅」。中央口を出て道をまっすぐ行くと辿り着きます。

おっさんは、橿原神宮前駅近くのホテルに宿泊していましたので早朝に参拝しました。

f:id:yasucom:20190505090327j:plain

表参道の一之鳥居。新しくてピッカピカ。

昨年10月から改修工事が進められていて、まだ建て替えられたばかり。昨日、立柱祭が執り行われました。

f:id:yasucom:20190425105624j:plain

一之鳥居からまっすぐに延びた参道は中央参道。この両外側にも同じように参道があります。

f:id:yasucom:20190425105718j:plain

宮川に架かる神橋。

f:id:yasucom:20190425105748j:plain

南神門広場に出ました。

f:id:yasucom:20190503202521j:plain

門を通って、いよいよ神域内へ。

f:id:yasucom:20190503202608j:plain

神域内はとてつもない広さ。

f:id:yasucom:20190503202659j:plain

外拝殿もでかい。f:id:yasucom:20190503202745j:plain

ここから内拝殿と背後の畝傍山を拝みます。

f:id:yasucom:20190505093139j:plain

御朱印をいただき、北参道の方へ足を延ばしてみました。

この北神門は、もとは正門だったそうです。

f:id:yasucom:20190505093723j:plain

森林に囲まれた一画にある若桜友苑。航空母艦瑞鶴の碑があります。

f:id:yasucom:20190505094212j:plain

畝傍山への登山口がありました。登ってみたかったけど、昨日の三輪山登山で左ひざに痛みが出たためパス。

f:id:yasucom:20190505094706j:plain

最後は、末社の長山稲荷社へ。

古くからこの地にお祀りされていた神社で開運厄除け、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるそうです。

f:id:yasucom:20190503203248j:plain

f:id:yasucom:20190503203326j:plain

南神門広場の南側に広がる深田池を散歩してホテルに戻りました。

f:id:yasucom:20190503203436j:plain

天皇が誕生した地、そして日本の始まりの地となった橿原神宮。来年4月には御鎮座130年を迎えます。一度足を運び歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

橿原神宮へのアクセス

近鉄線「橿原神宮駅」より徒歩10分

 

大和神社 世界最大最強を誇った戦艦大和ゆかりの神社

大神神社の次に訪れたのは、天理市新泉町にある大和(おおやまと)神社です。

三輪駅から奈良行きの桜井線に乗り、最寄の長柄(ながら)駅で下車。ここから徒歩で向かいました。

f:id:yasucom:20190411001123j:plain

大和神社主祭神、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は、宮中内に天照大神とともに奉斎されていた大地主大神(おおことぬしのおおかみ)で、社伝によれば二千余年前の第十代崇神天皇六年に、皇女淳名城入姫命(ぬなきいりひめ)によって大和郷に移されたのが始まりとされます。

古くから朝野の崇敬篤く、「延喜式」にも記載された古社のひとつ。奈良時代には遣唐使が参詣し安全を祈願するなど交通安全や厄除けにご利益があるそうです。

また、太平洋戦争では、世界最大最強を誇った「戦艦大和」の守護神として艦内に分祀されました。境内の祖霊社には大和とともに運命を共にした伊藤整一第二艦隊司令長官や2,736柱の英霊が合祀されています。

 

第一鳥居をくぐって参道へ。

f:id:yasucom:20190410101517j:plain

第一鳥居から向うに見える第二鳥居までの参道は、分祀した戦艦大和とほぼ同じ約270mの長さと言われています。

御朱印をいただいた際に、宮司さんに聞きましたら「そう言われているけど、実物見たことないから実際どうなんだろうねぇ」というお答えでした笑。

f:id:yasucom:20190410104923j:plain

境内はとても静か。

狛犬さんにご挨拶して、拝殿へ。

f:id:yasucom:20190411002231j:plain

f:id:yasucom:20190411002304j:plain

f:id:yasucom:20190411002611j:plain

拝殿の奥には三つの本殿が並んでおり、左に御年大神(みとしのおおかみ)、中央に日本大国魂大神、右に八千戈大神(やちほこのおおかみ)を祀っています。

f:id:yasucom:20190425101356j:plain

水の神様をお祀りしている摂社高龗(たかおおかみ)神社。

f:id:yasucom:20190411002719j:plain

f:id:yasucom:20190411003347j:plain

境内にある戦艦大和の石碑。

f:id:yasucom:20190424232150j:plain

大和の模型などが展示されている小さな資料館が併設されていますので、興味のある方はこちらものぞいてみてはいかがでしょうか。

f:id:yasucom:20190425102617j:plain

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

大和神社へのアクセス

JR桜井線「長柄駅」より徒歩20分

 

大和国一の宮 大神神社

大神神社参拝、そして三輪山を登拝しました

2日目は、桜井市三輪にある大和国一の宮である大神神社をお参りしました。

ご祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。神話では国造り、そして国譲りの神様として登場した大国主神が自らの和魂を祀ったのが始まりとされます。

国造りの神様なので農業や工業、商業などすべての産業開発、また、医療や酒造、方除け、縁結び等人間生活の守護神として、広く親しまれています。

 

最寄りの三輪駅で下車し、歩くこと5分ほどで着きました。まだ朝の8時30分頃なので参拝者が少ない。

f:id:yasucom:20190403114420j:plain

鳥居をくぐって参道を歩く。

空気が澄んでいて、清々しい気分になります。

f:id:yasucom:20190403120538j:plain

手水舎でお清めして拝殿へ。吐水口はシンボルである蛇の像。

f:id:yasucom:20190403120629j:plain

f:id:yasucom:20190403231445j:plain

拝殿。背後に聳える三輪山をご神体としているので本殿はありません。原初の神祀りの姿を現在に伝えられています。

f:id:yasucom:20190403231718j:plain

御神木の巳の神杉。大物主大神の化身である白蛇が棲んでいるそうです。

時折、杉の洞から蛇が出入りすることもあるとか。

f:id:yasucom:20190403232039j:plain

蛇の好物である卵と酒造の神様に感謝してお酒がお供えされていました。

f:id:yasucom:20190403232131j:plain

参集殿で御朱印をいただいた後は、目的である三輪山を登ります。

儀式殿横のくすり道から登山口の狭井神社に向かいます。

f:id:yasucom:20190418094355j:plain

くすり道から続くこの参道も、いい雰囲気。

山に登らなくてもぜひ参拝してみて下さい。

f:id:yasucom:20190418094759j:plain

三輪山を登拝するにあたってのルールと注意点

昔は神聖な場所でしたので一般人の入山は厳しく制限されていましたが、現在は、正月や大祭日などの特別な日を除けば入山することができます。

登山口は狭井神社にありますので、ここで受付けをしなければなりません。

受付時間などは以下の通りです。

受付時間と料金

①受付時間 9:00~14:00(時間厳守)

②下山報告 16:00まで(時間厳守)

③登拝料  一人300円

慣れている人は1時間30分から2時間ほどで往復できますが、初心者や体力があまりない人は2時間から3時間かかるそうです。16時までに戻らないといけませんので時間に余裕をもって登りましょう。

続いて、主な禁止事項です。

①水分補給以外の飲食

②火気の使用

③カメラやスマホ・携帯電話での写真撮影

受付時に、その他にも注意事項を説明されますので必ず守りましょう。

その他

①コインロッカーあり(100円硬貨が戻るタイプ)

②服装は動きやすい恰好、靴はスニーカーやスポーツシューズで

③汗をかくのでタオルやハンカチ、水分補給用のペットボトル飲料を持参する

 

おっさんは今回2回目の登拝です。

受付け時に渡された参拝証を首にかけ、狭井神社に安全祈願して出発!

f:id:yasucom:20190418095707j:plain
f:id:yasucom:20190418095116j:plain

写真撮影はここまで。それでは、行ってきます。

f:id:yasucom:20190420193221j:plain

肌寒いとはいえ、急勾配の道を登るので汗をかきました。タオルを持って行って正解でしたね。夏場は全身汗でびしょびしょになります。

おっさんは磐座がある頂上に30分近くいましたので、往復で2時間ちょっとかかりました。

参拝証を受付に返して下山報告。狭井神社にも無事下山できたことを感謝します。

そして、神社の裏手にある薬井戸でご神水をいただきました。

f:id:yasucom:20190424100626j:plain

生で飲めることがすごい。ペットボトルがあれば持ち帰ることができます。

f:id:yasucom:20190424100904j:plain

靴に着いた泥を洗い流し、しばらく休憩してから久延彦(くえひこ)神社へ。

知恵の神様、久延毘古命をお祀りしている神社で、受験合格などに御利益があります。

f:id:yasucom:20190424101253j:plain

f:id:yasucom:20190424101807j:plain

檜原神社にも足を延ばしてみました。

f:id:yasucom:20190424102035j:plain

f:id:yasucom:20190424102305j:plain

古道を20分くらい歩いて到着。

崇神天皇の御代、宮中から託された天照大御神を皇女豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が、倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)に磯城神籬(しきひもろぎ)を立ててお祀りしたことから元伊勢と呼ばれているそうです。

御朱印社務所でいただくことができます。

f:id:yasucom:20190424102532j:plain

最後は、大鳥居へ。大きくて迫力あります。

f:id:yasucom:20190424111319j:plain

f:id:yasucom:20190424111617j:plain

三輪山は一度登ることをおすすめします。

中には裸足で登っている人もいました。聞けば、とても気持ちが良いとのこと。

次、登る機会があれば裸足でチャレンジしてみようかな。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

大神神社へのアクセス

JR桜井線「三輪駅」より徒歩5分

 

 

奈良県橿原市入鹿神社 全国で唯一蘇我入鹿を祀った神社

橿原市周辺は飛鳥時代の豪族蘇我氏ゆかりの地であり、今も「蘇我」・「曽我」といった地名が残っています。

その橿原市小綱にある入鹿神社は、大化の改新で知られる中大兄皇子中臣鎌足らによる乙巳(いっし)の変で暗殺された蘇我入鹿の首を祀った神社で、蘇我入鹿を神様として祀る神社は、全国でもこの神社だけだそうです。

首をはねられたということで、昔から首から上の病に霊験あらたかな神として信仰があるとか。

神社にあったパンフレットによると、明治政府から橿原神宮造営にあたり、神武天皇を祀る橿原神宮近くに逆臣である蘇我入鹿を神として祀るのは都合が悪いとして、祭神を素戔嗚尊に、社名を地名からとった「小綱神社」に改名するよう言われましたが、地元住民は拒否して社名と御祭神を守ったそうです。

歴史の教科書では悪逆非道な人物として登場しますが、地元では英雄として親しまれているようです。

 

近鉄大和八木駅が最寄駅。南口から徒歩で向かいました。

f:id:yasucom:20190331095547j:plain

踏切を渡って道をまっすぐ進んで、飛鳥川にかかる橋を渡ります。

f:id:yasucom:20190331102039j:plain

突き当りを左へ行くと案内看板がありますので、看板が差す矢印の方向へ進めば到着です。

閑静な住宅地の中にひっそりと佇んでいました。

f:id:yasucom:20190331102538j:plain

まずは拝殿で参拝します。

f:id:yasucom:20190331103106j:plain

扉にある覗き穴から中を窺うことができるようです。

写真もOKでした。

f:id:yasucom:20190331103458j:plain

入鹿像のレプリカ。

f:id:yasucom:20190331103828j:plain

何と、本殿にも行けるそうです!

f:id:yasucom:20190331104323j:plain

しかも撮影まで出来るとは!

f:id:yasucom:20190331104440j:plain

本殿。

造営は江戸時代初期とされ、1986年老朽化に伴い解体修理されました。

f:id:yasucom:20190331104739j:plain

中央の蛙股肘木の中には彫刻が施されています。

f:id:yasucom:20190331105025j:plain

造りは一間社春日造・檜皮葺。本殿は西向きとなっており、廃寺となった普賢寺の鎮守社であったことを偲ばせています。

f:id:yasucom:20190331105319j:plain

境内に建つ正連寺大日堂(元普賢寺)。

こちらも覗き穴から堂内を窺えます。堂内には鎌倉時代の作とされる大日如来像や肖像品が多数安置されていました。

f:id:yasucom:20190331105850j:plain

神社もきれいに管理されていて、地元の人達から親しまれているのが感じられました。

駅からも近いので一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

入鹿神社へのアクセス

近鉄橿原線大和八木駅」より徒歩8分

日本最古の神社のひとつ 石上神宮を訪ねる

3月21日から2泊3日で奈良県へ神社巡りの旅をしてきました。

天皇陛下の退位で平成ももうすぐ終わりということで、今回は第一代天皇である神武天皇をお祀りしている橿原神宮と、東征で危機を助けたという神剣「布都御魂剣」をご神体とする石上神宮がある山の辺・橿原エリアを訪ねることに。

 

一日目は、天理市にある石上(いそのかみ)神宮へ。

石上神宮は、「古事記」や「日本書紀」にも社名が出てくるほどの大変歴史のある古社のひとつで、豪族物部氏の総氏神として崇敬されました。

主祭神は石上大神(いそのかみのおおかみ)で、神話の国譲りで武甕雷神が用いた布都御魂剣に宿る布都御魂大神(ふつみたまのおおかみ)、物部氏の祖先邇藝速尊(にぎはやひのみこと)が天津神から授かった十種瑞宝(とくさのみずきたから)に宿る布留御魂大神(ふるみたまのおおかみ)、素戔嗚尊が八岐大蛇を斬ったという十握剣(とつかのつるぎ)に宿る布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)の三柱を総称した神様です。

天理駅から歩くこと約30分程で到着。

f:id:yasucom:20190328210514j:plain

境内に入ると、東天紅烏骨鶏など色々な種類のニワトリたちがお出迎えしてくれました。放し飼いされているようで自由に走り回っている。

f:id:yasucom:20190328215023j:plain

f:id:yasucom:20190330120103j:plain

社務所近くの庭にいたこの方は、ずっと一本足立ち。鍛えているのだろうか?

f:id:yasucom:20190330120429j:plain

手水所でお清めして社殿へ向かいます。

f:id:yasucom:20190403090356j:plain

f:id:yasucom:20190403090524j:plain

文保2年(1318年)に建立されたという楼門。昔は鐘楼門だったそうです。写真では分かりずらいですが、二重の正面に掲げられた木額の「萬古猶新」は山県有朋の筆によるもの。

f:id:yasucom:20190403090613j:plain

禁足地の前に建つ拝殿。厳かな雰囲気が漂っています。

f:id:yasucom:20190403091406j:plain

f:id:yasucom:20190403091451j:plain

御朱印をいただき、境内を散策。

天神社。

f:id:yasucom:20190403092223j:plain

七座社。

f:id:yasucom:20190403092255j:plain

出雲建雄神社。草薙剣の荒魂をお祀りしています。

f:id:yasucom:20190403092541j:plain

猿田彦神社

f:id:yasucom:20190403092746j:plain

天然記念物ワタカが棲息しているという鏡池

南北朝時代後醍醐天皇が都から吉野に逃れる途中、敵に見つかりそうになったためいななく馬の首を斬って池に投げ入れ、この馬がのちにワタカになったという伝説があります。

f:id:yasucom:20190403094324j:plain

f:id:yasucom:20190403093747j:plain

最後は、大鳥居を西に下り神宮外苑公園の向かい側にある神田(こうだ)神社へ。

熊野で危機にあった神武天皇に、高天原から下った布都御魂剣を渡した高倉下命(たかくらじのみこと)をお祀りしている神社です。

f:id:yasucom:20190403093002j:plain

f:id:yasucom:20190403104506j:plain

石上神宮には2時間くらいいてしまいました。とっても居心地が良かったです。

さて、お腹が空いたのでお昼は元幕内力士でプロレスリングノアで活躍した力皇さんのラーメン店「麺場力皇」へ。

人気店らしく行列ができていました。とても美味しかったです。

f:id:yasucom:20190403110332j:plain

この後は、宿泊するホテルがある橿原市の入鹿神社へ。

 

石上神宮へのアクセス

JR桜井線または近鉄天理線天理駅」より徒歩30分

奈良交通バス苣原行き「石上神宮前」下車、徒歩7分

安芸国一の宮 厳島神社

全国一の宮巡り 広島県厳島神社

2019年最初の一の宮巡りとして、一泊二日で厳島神社を訪れました。

訪れた日は、2月11日の建国記念日

7時羽田発の飛行機で広島空港へ。空港からはリムジンバスで広島駅に向かいます。

広島駅には45分程で到着しました。広島駅でJR山陽本線に乗って宮島口駅に移動します。

f:id:yasucom:20190215234509j:plain

駅を出て地下歩道を通ってフェリー乗り場のある宮島口桟橋へ。

いい感じの地下歩道です。

f:id:yasucom:20190216094741j:plain

宮島へ渡るフェリーは、JR西日本が運営する宮島フェリー宮島松大汽船の2つあります。料金はどちらも片道180円と同じ値段ですが、JRだけ時間帯によって大鳥居に最接近する「大鳥居便」を運航しているので、こちらの方が人気があるようです。ただし、大鳥居便は往路のみです。

f:id:yasucom:20190215234944j:plain

おっさんもJRで。

しかし、列の後方だったため展望の良いデッキ席はすでに埋まっていて座れませんでした。良い席は、次の便で先頭に並ばないとゲットできませんね。

瀬戸内海の波は穏やかで揺れが無く、快適でした。

f:id:yasucom:20190215235238j:plain

宮島までは10分程で到着。

f:id:yasucom:20190216100345j:plain

戦国時代には、毛利元就陶晴賢が戦った有名な厳島合戦の場所でもあります。

f:id:yasucom:20190218171411j:plain

そして、厳島神社といえばこのお方なしでは語れませんよね。

平安時代末期、隆盛を極めた平清盛公は、平氏氏神を祀る神社として篤く信仰し、現在の規模に建て替えたそうです。

f:id:yasucom:20190218172734j:plain

野生のシカが普通に街中を歩いている

島を歩いていると、まず、目につくのがシカさんたち。女性や子供に大人気で写真撮られまくりでした。人馴れしていて、野生だとは思えません。

f:id:yasucom:20190218172957j:plain

食べ物をつまみ食いして食器を散らかしたこのシカは、この後怒った女性の店員さんにドつかれました。

f:id:yasucom:20190218173134j:plain

潮が引き始めた夕方には、こんなところまでシカさんが。

f:id:yasucom:20190220225302j:plain

たくさんの参拝者でにぎわう日中の厳島神社

観光名所でもありますので、日中は外国人観光客や多くの参拝者が訪れます。

f:id:yasucom:20190221103618j:plain

平舞台から突き出した火焼前(ひたさき)は、人気のフォトスポットのようで行列が絶えませんでした。

f:id:yasucom:20190221103450j:plain

参拝入口で拝観料300円を支払い、社殿へ。

f:id:yasucom:20190221104414j:plain

先ずは「客(まろうど)神社」にご挨拶をしてから廻廊を進みます。

※昼間は人通りが激しくて撮影できなかったので翌朝7時に参拝して撮影しました。

f:id:yasucom:20190228092134j:plain

五重塔と客神社本殿。

f:id:yasucom:20190305090136j:plain

高舞台の両脇にいる狛犬さん。

f:id:yasucom:20190305095616j:plain

f:id:yasucom:20190305095656j:plain

平舞台や火焼前は人でいっぱいでしたので本殿へ。

f:id:yasucom:20190305095938j:plain

参拝後は御朱印をいただきました。

f:id:yasucom:20190221110452j:plain

出口に向かう途中にある能舞台

f:id:yasucom:20190228120409j:plain

反橋。

f:id:yasucom:20190228120754j:plain

出口から清盛神社に向かいました。

f:id:yasucom:20190228093852j:plain

平清盛公を祀る清盛神社

昭和29年創建と記載されていました。とたも静かで落ち着く場所です。

f:id:yasucom:20190221111143j:plain

未完成のまま現在に至る豊国神社(千畳閣)

お昼を食べた後は、五重塔に隣接する豊国(ほうこく)神社へ。拝観料100円かかります。

f:id:yasucom:20190221111932j:plain

豊臣秀吉戦没者慰霊のために安国寺恵瓊に命じて建立しましたが、途中で秀吉公が亡くなったため中断となりました。以降、天井の板張りや外構など未完成のままなのだそうです。

広さが畳千畳分に匹敵するほどから千畳閣とも呼ばれています。

誰もいなかったら、床に大の字に寝ころびたかった~。

f:id:yasucom:20190221112718j:plain

ライトアップされた夜の厳島神社と歩いていける大鳥居

宿で夕食を食べた後、散歩がてら夜の厳島神社へ。

この頃になると浜辺は完全に潮がひいていて、鳥居まで簡単に歩いていけます。

f:id:yasucom:20190228095530j:plain

f:id:yasucom:20190226231433j:plain

f:id:yasucom:20190228100012j:plain

昼間たくさんの人で賑わっていた火焼前は誰もいません。静かな社殿。神職の方が吹いている笛の音だけが聞こえています。

f:id:yasucom:20190228100140j:plain

夜は神秘的で格別です。

f:id:yasucom:20190305101800j:plain

f:id:yasucom:20190305102008j:plain

シカの姿も見当たらない。門前町もご覧の通りの静けさ。

f:id:yasucom:20190305102127j:plain

早朝参拝もおすすめです

翌朝もお参りしてしまいました。

まだ干潮だったので大鳥居へ。

f:id:yasucom:20190305102937j:plain

朝7時。参拝者が自分以外誰もいませんでしたので、人気スポットもじっくり見ることができました。

f:id:yasucom:20190305103226j:plain

鏡池

f:id:yasucom:20190305103507j:plain

火焼前も並ばずに撮影できますよ。

f:id:yasucom:20190305103636j:plain

早朝参拝もいいですね~。

f:id:yasucom:20190305104031j:plain

朝食を食べに宿に戻るときに砂浴び中の猫さんを発見。

f:id:yasucom:20190305104434j:plain

あっという間に出発の時間が来てしまいました。

f:id:yasucom:20190305110447j:plain

9時25分発のフェリー。乗客が少なくてガラガラでした。

f:id:yasucom:20190305110837j:plain

ありがとう宮島。次、来たときは弥山を登りたい。

f:id:yasucom:20190305111216j:plain

朝、昼、夜で雰囲気が違う厳島神社。宮島に一泊することをおすすめします。

門前町をぶらぶら散策したり、名物のもみじ饅頭やあなご、牡蠣などおいしい食べ物もあって楽しめますよ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

【神  社  名】厳島神社

【所  在  地】広島県廿日市市宮島町1-1

【御  祭  神】市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 

         田心姫命(たごりひめのみこと)

         湍津姫命(たぎつひめのみこと)

【創     建】推古天皇即位の年(593年)

【アクセス】フェリー宮島桟橋から徒歩15分

       

 

 

三峯神社に初めて行ってきました

関東屈指のパワースポット三峯神社

1月14日、奥秩父三峰山に鎮座する三峯神社をお参りしました。

三峯神社へ行くのは今回が初めて。

せっかくなので、池袋へ出て西武線特急レッドアローで西武秩父駅へ向かいました。

f:id:yasucom:20190114222810j:plain

終点西武秩父駅からは、三峯神社行きの西武バスに乗り換えます。

秩父鉄道三峰口駅からもバスに乗れますが、混んでいる場合がありますので座席に座りたい方は、西武秩父駅でバスに乗った方が良いです。

バスの本数も少ないので、事前に時間を調べてください。

www.seibukankoubus.co.jp

乗り物酔いする人は、絶対に酔い止め薬を飲んでください!!!

道中、急カーブが多いので乗り物酔いしやすいです。こんなに魔のカーブがあるとは思ってもいませんでしたので、おっさんは完全にバス酔いしてしまいました。

バス停のベンチでしばらく休んでから神社へ。

途中には、秩父名物の「わらじカツ」や「みそポテト」など美味しそうな食べ物が。

名物を味わいながらお酒も飲むつもりでしたが、帰りのことを考えて飲食は控えました。

f:id:yasucom:20190114223114j:plain

鳥居前にやってきました。

こちらの鳥居は、全国的にも珍しい三ツ鳥居。

f:id:yasucom:20190118205659j:plain

その鳥居の前には、守護神である狛犬ならぬ狛狼が鎮座しています。貫禄ありますね。

f:id:yasucom:20190118205744j:plain

f:id:yasucom:20190118205805j:plain

鳥居をくぐって参道へ。

空気が冷たくて身が引き締まります。

f:id:yasucom:20190120104843j:plain

順路に従って、まずは隋身門から。

f:id:yasucom:20190120105132j:plain

f:id:yasucom:20190120105340j:plain

こちらにも狼さんがいました。

f:id:yasucom:20190120105444j:plain

f:id:yasucom:20190120105512j:plain

門を抜け、石灯籠が並ぶ参道を下ります。また雰囲気というか空気が変わります。

f:id:yasucom:20190120111207j:plain

この階段を上ると正面に社殿があります。上るときは左側通行のようです。

f:id:yasucom:20190120114055j:plain

拝殿。

きらびやかな彫刻に圧倒されます。

神社の創建年代は不明ですが、日本武尊が東征の折、当時の甲斐国から上野国を経て碓氷峠に向かう途中に山に登り、伊弉諾命と伊弉册尊を祀ったと伝えられています。

古くは修験の開祖である役小角が伊豆から往来して修行したとも云われており、山岳信仰の三峯講が広まった鎌倉時代には、畠山重忠新田義興などの武将から厚く崇敬されました。

f:id:yasucom:20190120114718j:plain

七年前の辰年に龍の姿が現れたという敷石を拝見することができました。

f:id:yasucom:20190120115008j:plain

f:id:yasucom:20190120115332j:plain

社務所御朱印をいただきました。初穂料は500円。

f:id:yasucom:20190120115445j:plain

拝殿前の両脇には、御神木の巨大な杉があります。

鎌倉時代の武将畠山重忠が寄進したものと伝えられています。

f:id:yasucom:20190120120627j:plain

f:id:yasucom:20190120120716j:plain

杉の木の凹んだ部分は、友人から聞いた話では、極真空手の創設者で漫画空手バカ一代の主人公大山倍達がここで修業したときの正拳突きによるものだとか。

そんな訳あるかと思いましたが、一般の人が長い間触り続けてこんなに凹むとは思えませんので本当なのかなぁ。

f:id:yasucom:20190120121022j:plain

境内には、三峯神社にゆかりの深い神様を祀っている摂末社がたくさん並んでいます。

f:id:yasucom:20190120121136j:plain

一番端にある大山祇神社

f:id:yasucom:20190120121242j:plain

ここの狼さんは、お賽銭をもらって嬉しそうです。

f:id:yasucom:20190120121519j:plain

f:id:yasucom:20190120121548j:plain

順路の最後は、大和武尊の銅像大山倍達の碑、妙法ヶ山頂にある奥宮を遥拝する遥拝殿へ。

f:id:yasucom:20190120121835j:plain

f:id:yasucom:20190120121930j:plain

f:id:yasucom:20190120122017j:plain

人気のあった毎月1日に頒布する「白い氣守り」は、大渋滞を起こして周辺地域に多大な影響を与えたため、残念ながら2018年6月以降中止となっています。

とても良い雰囲気の神社ですので一度お参りしてください。

乗り物酔いする人は、酔い止め薬を飲むのを忘れないようにしてくださいね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

三峯神社へのアクセス

西武秩父駅より西武観光バス三峯神社方面行き1時間15分